5/11学校応援団「清掃ボランティア」

朝からはっきりしない天気ですが、今日も学校応援団として3人の方が廊下と流しの清掃を行ってくださいました。今日は、床の黒ずみをスチームクリーナーで落としていただきました。かがんだ姿勢での作業のため大変だったと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。受付は随時行っています。お手伝いいただける方は学校までご連絡ください。
画像1

昼休みの様子5/10

気持ちのよい天気の昼休み、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
クラスでドッジボールやバレーボールをする人たち、アスレチックで遊ぶ人たち、ブランコやジャングルジム、滑り台で遊ぶ人たち、鉄棒の練習をする人や鉄棒に座ってお話をする人たちなど、それぞれに午後のひとときを楽しんでいました。運動場をぐるっと回りながら子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、こういう時間って子どもにとっては宝物なんだなと思いました。同時に、気持ちのよい陽気がいつまでも続くといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

学校応援団(清掃ボランティア)5/10

きれいな青空から差し込む日差しが気持ちのよい陽気でした。
今日も学校応援団として、1名の方が廊下の清掃を行ってくださいました。忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
清掃・消毒ボランティアは随時受け付けています。
画像1

収穫したよ!その3

 収穫した玉ねぎの一部を、「NPO法人報徳食品支援センター(フードバンク)」に届けてもらいました。
「いろいろな人に喜んでもらえるといいね。」とみんなで話しました。
画像1

収穫したよ!その2

 とってもとっても大きな玉ねぎ。何にして食べようかな。
画像1
画像2

収穫したよ!その1

 たいへん良いお天気の中、たまねぎの収穫をしました。
黒いマルチシートを外し、たまねぎが顔を出すと、子どもたちから自然に「うわあ〜♡」という声が上がりました。
植えたときは小さな細い苗だったのに、「こんなに大きく育つんだ!」とびっくりしていました。
この学習では、ボランティアの加藤さんにたくさんご協力いただきました。
収穫の仕方も教えていただき、みんな上手にできました。
早く持ち帰って食べることを楽しみにしている子どもたちです。


画像1
画像2

学校応援団(清掃・消毒ボランティア)5/7

 5月7日(金)の午後、2名の方が学校応援団として校内の清掃・消毒にご協力いただきました。今日は、階段の掃き掃除と手すりの消毒をしていただきました。
 連休明けて2日ですが、たくさんの方が協力の申し出をしていただき感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

5/7 第1回あいさつ運動

 5月7日(金)、本年度第1回目のあいさつ運動を実施しました。校門には、PTA本部や学校運営協議会委員の方4名が参加してくださいました。
 昨年度、児童会で「自分から積極的にあいさつをしよう」というスローガンをつくりました。校門にも掲示してありますが、子どもたちはそれが当たり前になるよう取り組んでいる最中です。また、「地域の方と子どもたちとの顔のつながった関係づくり」をテーマに、学校運営協議会でも取り組みを検討してきました。その取り組みの一環として、子どもたちが地域の中でもあいさつができるように、運営協議会主催のあいさつ運動を行ったり、PTA主催のあいさつポスターコンクールを行ったりしてきました。緊急事態宣言が発出されたため一時中断していましたが、感染対策をとりながらはじめて行きます。月に1回のペースで行う予定ですので、よろしかったら学校でさわやかなあいさつを一緒にかわしていきましょう。
画像1画像2画像3

学校応援団(清掃・消毒ボランティア)(5/6)2

本日の午後、3名の方が学校応援団として図書室と工作室の清掃と消毒を行ってくださいました。お忙しい中お手伝いいただき本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。受付は随時行っています。
画像1

学校応援団(清掃・消毒ボランティア)ありがとうございます(5/6)

 先週末、校内の清掃・消毒のお手伝いをお願いするお手紙をお配りしました。皆さん忙しいから、難しいかなと思っていたのですが、さっそく午前中にお二人の方が来てくださいました。今日は、昇降口の清掃と理科室、会議室の消毒を行っていただきました。どうもありがとうございました。
 学校応援団(清掃・消毒ボランティア)は随時受け付けております。ご協力いただける方は学校までご連絡ください。
画像1
画像2

学年学級懇談会3

1年生は、「勉強すること、学ぶことを楽しめる子」「友だち大好き、やさしい子」「運動大好き、元気な子」という学年目標や使用する教材等について話しました。
2年生は、「身近な事象からより広い世界に視野を広げる時期」「伝えたい内容を表現できる力を身につける時期」と、児童の発達段階をもとに3つの約束について説明しました。
3年生は、子どもの心と体はすぐには成長しないが、毎日少しずつ成長していくため、自分で考えたり、判断したりという経験を繰り返すことが大切だということや社会科や理科、総合的な学習の時間など新しい学習について説明しました。
4年生は、「色々なことにチャレンジし最後までやり通す」「お互いのよさを見つけ、認めあえる」「けじめある生活習慣を身につける」という学年目標について社会的発達や情緒的発達段階とともに説明しました。
5年生は、「主体的に学ぶ子」「自立心を高め、関わりを大切にする子」「健やかに生活する子」という学年目標や家庭学習のこと、足柄ふれあいの村で実施する宿泊体験学習を10月18日19日に計画していることなどを話しました。
6年生は、思春期を迎える発達段階や「学び」「心」「体・安全・地域」という視点で、めざす姿を説明しました。また、修学旅行が10月13日、14日で計画中であることを話しました。
わかば級では、合同で行っている活動や生活単元学習などの説明を行いました。外に出かける活動が難しい現状ですが、何か思いでづくりになる活動をという声をいただきました。
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

学年学級懇談会2

わかば級は1組教室、1年生は体育館、2年生は図書室、3年生はニコニコルーム、4年生は視聴覚室、5年生は多目的室、6年生は音楽室で行いました。
どの学年も、今年度めざしていきたい子どもの姿をもとに、学習や学校生活について説明しました。
画像1
画像2
画像3

学年学級懇談会1

 4月30日(金)、15:00から学年学級懇談会が行われました。お忙しい中ですが多くの方にご参加いただきました。今般の状況のため、会場が密にならないよう各学年特別教室などを使って実施しました。
画像1
画像2
画像3

つばめが新しい巣を作りました(4/30)

 青空の下をつばめが勢いよく飛んでいます。
 つばめが新しい巣を昇降口の横に作り始めてから約10日間、しっかりとした巣が完成しました。私が写真を撮ろうと巣に近づくと、1羽が近くでじっと見張っているようでした。もうすぐ卵を産んで子育てが始まります。みんなで温かく見守っていきます。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本の紹介(4/27)

 子どもたちは楽しく勉強していうかなと教室を回っていると、ふと図書室が気になり入ってみました。司書の職員やボランティアの方が図書室の環境作りを行ってくれています。貸し出しカウンターの前に行ってみると、おすすめの本がコメント付きで紹介されていました。丁寧な字で書かれた字を読んでみました。
「パセリ伝説 パセリという女の子がふとしたことから地面にあいていた穴に落ちてどうなったのかドキドキしました。ぜひ読んでみてください。」
担任に聞いてみると、4年生の子たちが国語「図書館の達人になろう」という学習で本の紹介カードを書いたそうです。毎週6冊ずつ紹介していくとのことでした。来週も図書室に行くのが楽しみになりました。懇談会の際にでもぜひ足を運んでみてください。
画像1

2年生が1年生を案内しました(4/27)

4月27日(火)、校長室で文書の確認をしていると「失礼します。」という礼儀正しい声が聞こえます。まだ授業の時間なのにどうしたのかなと思っていると、1年生をつれた2年生が数名入り口で待っていました。「学校探検に来ました。」しっかりと話すことができます。そういえば先日の打合せでいっていたことを思い出しました。
 ついこの間まで1年生だった子たちが、お兄さんお姉さんになって1年生に校長室への入り方や壁に飾ってある折り紙のことなどを上手に説明していました。自分がしてもらったことを思い出して、一生懸命練習したことでしょう。関わり合いながら学びを進めることで、確実に力をつけていくんだなと改めて思いました。
画像1画像2画像3

第1回避難訓練(4/26)

本日4月26日(月)、第1回目の避難訓練を実施しました。
今回の設定は、大規模地震の後に大津波警報が発令されるという設定で行いました。9:50、放送から緊急地震速報の音楽が流れると、子どもたちは放送の声に耳を傾け、机の下に頭を隠すなど、その場にあった対応をとることができていました。全体的に真剣さが感じられる雰囲気の中、大津波警報発令の合図で全児童が3階に避難することができました。避難終了後、代表児童の6年生が緊急地震速報が聞こえたときのことや、避難の様子・今後の備えなどについて話しました。
いつ起こるかわからない地震などの自然災害に、適切な判断ができるように今後もしっかりと訓練を行っていきます。
画像1画像2画像3

4/21 航空写真撮影

 下中小学校は今年、開校130周年を迎えます。明治24年9月に現在の場所に校舎が新築され、この日を開校記念日とすることになりました。130周年記念の式典は9月に予定していますが、記念事業の一環として、4月21日に運動場で航空写真の撮影を行いました。10年前にも同様に写真撮影を行いましたが、空からの町並みはずいぶんと変わったことと思います。今回は、子どもたちが考えたデザインをもとに、各自カラーパネルを頭の上にもち、全員で気球を表現しました。
 その後、校舎前にみんなで集まり集合写真の撮影をしました。できあがるのが楽しみです。後日写真の販売もあります。
画像1
画像2
画像3

教室でパソコンを使った調べ学習

 4月19日(月)、授業の様子を見て回っていると集中して画面を見つめる姿が廊下から見えました。中に入ってみると、6年生が社会科で、憲法の学習をしているようでした。黒板にはキーワード「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」これらの意味を調べているようでした。国のギガスクール構想の一環として、4月から教室で一人一台のパソコンを使えるようになりました。インターネットにもつながります。学び方の一つの道具として、使いこなせるようになればいいなと思います。調べ学習、学習内容の共有、発表資料など、いろいろな使い方がありそうです。
画像1画像2画像3

昼休みの様子

 最近温かい日差しが差し込むようになり、外で遊んでいると汗がにじんできます。子どもたちは外で遊ぶのが大好きで、職員も一緒に遊ぶ姿をよく見かけます。遊びの場では教室とは違った子どもの姿が見られます。子どもたちにとってうれしい時間ですね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料