読み聞かせ2,4年生(10/18)

緊急事態宣言も解除され3週間が過ぎようとしています。教育活動の制限も少し緩和されグループでの話し合い活動やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏なども実施できるようになりました。ゲストティーチャーによる活動も再開され、今日はおはなしころころみかんの方たちが2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。
2年生は「たいせつなこと」「ぶつくさモンクターレさん」、4年生は「図書館ライオン」「いのちのおはなし」などの本を読んでいただきました。子どもたちはみんな本が大好きです。ころころみかんさんの読み聞かせをじっと聞いていました。これからもよろしくお願いします。
緊急事態宣言は解除されましたが、今後も安全・安心を第一に教育活動を進めて参ります。

画像1
画像2
画像3

5年生デイキャンプ出発です

少し肌寒いですが気持ちのよい秋晴れの中、5年生が足柄ふれあいの村へデイキャンプに出かけました。出発前、みんなのわくわくした表情から、「楽しみだな。」という思いが伝わりました。ふれあいの村では、ネイチャーハントや火起こし、キャンドルファイヤーを行います。楽しい思い出をたくさん作ってきてください。「いってらっしゃい。」
帰りのバスは19:00頃到着の予定です。

画像1
画像2
画像3

運動場の樹木伐採

今にも雨が降ってきそうな天候でしたが、朝から学校応援団グリーン2021の5名の方々が先週に引き続き運動場の樹木伐採に来てくださいました。今日は、前回切った枝の粉砕作業と鉄棒側フェンスの樹木の枝を切っていただきました。おかげできれいな運動場で11月6日(土)の運動会が開催できます。
先週の土曜日に木を切ってくれたことを聞いた1年生が、ボランティアの方たちへ温かいお手紙を書いてくれたので本日お渡しました。みなさんとてもうれしそうにお手紙を読んでいました。作業の疲れも吹っ飛んでしまったようです。みなさん本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

運動会の練習と地域のイベント紹介

気持ちのよい秋晴れとともに少し涼しい風が肌に気持ちのいい一日でした。
今日は、学校応援団の方が午前午後1名ずつ来てくださり、階段や昇降口などの清掃を行ってくださいました。どうもありがとうございました。
給食前、社会福祉協議会の方が11月13日に実施する「福祉体験講座」のお知らせをもってきてくださいました。この講座では、高齢者疑似体験と車いす体験ができるそうです。ぜひ子どもたちにも参加してほしいということでしたので、担任から声をかけてもらうとともに教室に案内の掲示を行うことにしました。地域の方々と子どもたちの顔のつながった関係づくりにつながればいいなと考えています。
運動場では1,2年生が運動会の練習を行っていました。1年生は玉入れ、2年生はだるま運びの練習です。密にならないように気をつけて練習していました。運動会にはいくつかねらっていることがありますが、友だちと協力しながら楽しく運動してほしいなと思います。投げることや力強く運ぶことなど、競技それぞれの特性があります。競技を通して体力の向上だけでなく運動する楽しさや友だちと一緒に取り組むよさについても味わってほしいです。今から当日の天候が心配ですが、きっとよいお天気に恵まれることでしょう。

画像1
画像2
画像3

今日の出来事(10/13)

今にも雨が降りそうな肌寒い天気でした。
11月6日(土)に予定されている運動会に向けて、子どもたちが動き始めました。地域巡回に出ようと運動場に出ると、5,6年生がそれぞれ短距離走のタイムを計測していました。担任をしていた頃、ゴールテープがゴールではなくその先まで突っ走るつもりで走ろうねと伝えていたことを思い出します。子どもたちはゴールで終わりだと思うとどうしてもその手前でスピードが落ちてしまいます。最後の最後まで全力を出し切るためには、その先にゴールがあるつもりで走らせるといいんだよと、先輩に教えてもらったのを思い出します。本番では順位だけでなく自分の全力を出し切る姿が見られることを楽しみにしています。
学校に戻り、少し時間があったので先日切った木の枝で作ったチップを運動場の植え込みにまきました。ただの木のチップですが、重ねて放置しておくとそのうちに熱を持ちますよとお手伝いいただいた方に教えていただきました。確かめてみると表面から15センチくらい下のところが少し熱くなっていました。きっと発酵する際に出た熱なのかなと思いました。植え込みにまくことでクッションになり、見た目も少しおしゃれになったような気がします。切った枝の処分はとても大変なのですが、粉砕器を貸していただきチップにしていただいたおかげで、切った枝も有効に使うことができました。学校においでの際にご覧になってください。
5時間目、5年生の算数の授業を見に行きました。学習したことの習熟の場面です。教室ではもくもくと問題に取り組んでいたかと思うと、子どもたちは席を立ち男女関係なく教え合いをしていました。すごくいい雰囲気だなと思いました。自然と男女に分かれてしまいがちなこの時期の子どもたちですが、そういうことを気にせず一緒に学びあえるのは素晴らしいなと思いました。担任のイメージしている授業の姿に少しずつ近づいているようです。今後の成長が楽しみです。子どもたちには楽しく学習し、達成感や充実感を味わってほしいなと思います。そして、友だちと一緒に勉強することのよさを感じてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ごんぎつねと登校班長さんとの面談

朝晩がずいぶん涼しくなってきました。先日サルが学校にいたときにはびっくりしましたが、子どもたちの元気な声に驚いたのか姿を見ることはありません。みんな安心して学校生活を過ごしています。
今日は4年生の国語の授業を見に行きました。「ごんぎつね」という新美南吉さんのお話を学習していました。どちらのクラスもはじめて全文を読んだ後、このお話は○○な話というようにまとめていました。とらえ方はひとりひとり違います。子どもたちが書いたことをもとに、これからどのように読んでいくのかを考えていくようです。登場人物の気持ちや変化を読み取ろう、作者が伝えたかったことを読み取ろう、今までの学習をもとに子どもたちなりの読みの視点を発言していました。1組では、担任の「読み取った後どうしようか」という投げかけに子どもたちは目を輝かせながら劇をしたい、と言っていました。子どもたちはきっと目的意識を持って前向きにごんぎつねを読むことでしょう。そして、「もう今日の授業終わりなの」と楽しみながら学習を進めることと思います。
今日の昼休みから登校班長さんとの面談を開始しました。日頃から下学年の児童が安全に登校できるよう気にかけてくれている班長さんです。なかなかいつもありがとうという機会がなかったため、現状を教えてもらいながらお礼を伝えることにしました。担当職員と一緒に校長室で話をしています。一人ではきっと話しづらいと思うので、3名ずつ行うことにしました。日頃の苦労や困っていること、やりがいや要望など、率直な意見を聞けたらと思っています。班長さんとともに副班長さんにも日頃のがんばりのお礼を伝えていきたいと考えています。班長さんの話を聞いて改善できるところはしっかりと変えていきたいと考えています。保護者や地域のかたにもお願いすることがあるかもしれません。そのときにはご協力よろしくお願いします。

画像1

後期始業式(10/11)

昨日、校地内でサルが目撃されたこともあり、登校時学区の見回りをしました。学校付近にも柿が実っている木もあり、サルが来ないか心配になりました。サルと出会った際には刺激をしないで、その場から離れること、すぐに大人に知らせることなど今後も指導していきます。本日子どもたちの安全確保のため、一緒に歩いてくださった方々に感謝申しあげます。
今朝は後期の始業式を行いました。3年生と6年生の代表児童が、前期にがんばったことや後期に向けての抱負を話してくれました。今日は教頭先生が次のようなお話を子どもたちにしてくださいました。
皆さん、今日から後期のスタートです。おうちの人とのびゆく子を見て、どんな話をしましたか?自分ががんばることはどんなことか決まりましたか。
 これは何でしょう(つぼを見せる)。今日は先生がだいぶ前に聞いたとても心に残っている話をみなさんに紹介します。お話はさっきみんなに見せたつぼに関係します。人が何かをがんばろうと決めたときに神様は「努力のつぼ」をくれるのだそうです。でも、そのつぼは一人一人大きさや形が違っていて、目には見えないそうです。それでも毎日、自分が決めたことを続けていくといつかそのつぼはいっぱいになってあふれ出るのだそうです。でもみなさん、ここまで話を聞いておかしいなと思いませんか?先ほどそのつぼは目には見えないと言いました。どうしてあふれ出たことがわかるのでしょう。実は努力のつぼがあふれたというのは自分ががんばったことができるようになっているのだそうです。あなたは毎日決めたことを続けたから、できるようになりましたよという合図なのだそうです。つぼの形はたくさんあります。みなさんも自分の努力のつぼをかいてみるといいかもしれません。
11月6日(土)には運動会があります。そろそろ練習が始まることでしょう。以前AKB48が歌った「365日の紙飛行機」という曲があります。この中に「その距離を競うより、どう飛んだかどこを飛んだのか、それが一番大切なんだ」という歌詞があります。順位よりも自分ができることを精一杯やったのか、結果よりも途中が大事だということです。家の人が見に来る本番も大事ですが、これから始まる練習をもっともっと大事にしてほしいです。今日から後期が始まります。次の学年に向けて一人一人がんばること、人と競争するのではなく自分がどうがんばったらよいのかを考えて、後期の終わりには自分のつぼがあふれるといいですね。
これで先生の話を終わります。

画像1
画像2
画像3

学校応援団グリーン2021大活躍(10/9)

画像1
画像2
画像3
本校は豊かな緑があふれるすてきな学校です。しかしながら、手入れが行き届かずあふれかえっていることも否めません。昨年学校を訪れてくださった方が校舎裏を見て、以前とずいぶん変わりましたねと伸び放題になった樹木などを見てご指摘くださいました。
今年度、できることをやってみようと校務員さんと一緒に樹木の剪定を行ってきました。しかしながら切っても切ってもなかなかきれいにはなりません。枝などはある程度の大きさに切り分けないと回収してもらえないことも原因の一つでした。まずは西側の斜面の草刈りと枝の伐採から始めました。夏休みを使いながら少しずつ手を入れてきました。職員玄関前の植え込み、プール裏、鉄棒横フェンスなど、本校は草や木の手入れをする場所は山のようにあります。豊かな緑もしっかりと手を入れてこそ学校としての緑だと思います。
学校の取り組みに気づいてくださった方が、「手伝いましょうか。」と声をかけてくれました。先日校内の様子を見に来てくださり、学校応援団グリーン2021として5名の方が本日一緒に作業をしくださいました。専用の機材もお持ちいただいたおかげで、切った枝も瞬時にチップになりました。今度植え込みにまいていこうと思います。
校舎内の清掃・消毒は保護者中心の学校応援団の方々にお手伝いいただいたおかげで、ずいぶんときれいになり衛生的な環境が保たれています。学校は多くの方々に支えられています。今後もみんなの下中小学校をよろしくお願いします。

前期終業式、4月からみんなよく頑張りました(10/8)

画像1
画像2
画像3
昨夜の大きな地震で学校は大丈夫かなと心配しながら出勤しました。東海道線は運休状態ですが、幸い学校には大きな被害は見受けられませんでした。
今日は前期終業式です。校長の話、2年生、4年生、わかば級の代表児童の前期がんばったことの話、校歌をリモートで行いました。話をするパソコンでは学級の子どもたちの様子を見ることができます。みんなしっかりと話を聞けていました。
校長の話では次のような話をしました。

おはようございます。昨日の夜は大きな地震がありましたね。校長先生はお風呂に入っていたのですが、みんなは怖くなかったですか。お風呂から出て防災バックを確認したら非常食の賞味期限が切れていました。みんなも地震に備えておうちの人と話し合ってみてください。
いよいよ今日で前期が終わり、のびゆく子が配られますね。今日までの学びを振り返ってこれからの学習にいかしていってください。今日は担任の先生たちから教えてもらったみんなのがんばりやよかったことを紹介します。

わかば級のみんなは、花壇の草取りや水やり、家庭学習をがんばりました。新しい友だちが転校してきたときは温かく迎えることできました。やさしいですね。難しいと言っていたかけ算九九で9の段まで言えるようになったり、「いやな言い方をしてごめんなさい。」と自分から謝ることができたりしました。すばらしいですね。

1年生のみんなは、初めての小学校生活でしたが一生懸命学習しました。かけっこでは、少しでも速く走れるように休み時間もがんばっていました。また、自分のことは自分でやろうと、朝の支度や給食の準備をしました。困っている友だちに優しく手助けができるようになったのは大きな成長ですね。通学路で見つけた草花をとってきたり、校庭で木の実を集めたり自然と親しみながら楽しんでいたようです。今度校長先生にも見せてくださいね。

2年生のみんなは、育てていた野菜が元気に育つようにしっかり水やりをしましたね。収穫したトマトや枝豆はおいしかったですか。また、学習した漢字を繰り返し練習しました。作文や日記を書くときに学習した漢字を使っていくといいですね。休んでいる友だちの机をきれいに並べる子がいたそうです。えらいですね。

3年生のみんなは、はじめて勉強する社会や理科、リコーダーや習字に一生懸命取り組んでいたようです。習字の筆の入れ方が上手でしたね。人の話に興味を持って、わかろうとして聞けているのは素晴らしいです。控えめだった子が社会科の学習で自分から発言できるようになったそうです。きっと、クラスの友だちが優しく聞けているんですね。

4年生のみんなは、新しく学習した割り算の筆算をがんばって練習しましたね。立てる、かける、引く、下ろすの順番を忘れないようにね。尊徳学習では、学んだことをいかしてみんなで協力して新聞やカルタ、絵本にまとめているようです。校長先生もカルタをやってみたいです。来年は高学年の仲間入りですね。学校の中心になって活動できるようにがんばってください。

5年生のみんなは、クロムブックを使って作品をつくったり、考えをまとめたりすることができるようになりましたね。最近は、毎日クロムブックを使う姿をみかけます。これからもいろいろなことができるようにがんばってください。デイキャンプに向けて自分たちで話し合って計画を立てたり、困っている1年生にやさしくできたりと、もう立派な高学年ですね。

6年生のみんなは、登校班で下学年の子に優しくすることができましたね。いつもありがとうございます。授業中がんばって手を上げたり、すすんであいさつをしたり、トイレのサンダルを進んでそろえたりする姿から最上級生の自覚が伝わります。みんな君たちのことを見ています。よきお兄さん、お姉さんとしてみんなの手本となってくださいね。

みんなは楽しく学校に通えていますか。みんなはどんなことが楽しいのかな。友だちとお話することかな。算数の勉強かな。みんなの前で発表するときかな。給食を食べるときかな。朝校門で消毒をしていると、下を向いて歩いてくる子がいます。学校来るのいやなのかなと心配になります。小さなことでもいいから楽しいこと見つけてくださいね。今度、みんなが楽しいと思っていることを教えてくださいね。
みんなはあいさつのスローガンを覚えていますか。そう、「自分から積極的にあいさつをしよう!」ですね。夏休みが終わってから、元気なあいさつが少なくなってきたような気がして心配です。でも、校長先生が草刈りや廊下の掃除をしていると「ありがとうございます。」と声をかけてくる子がいました。とても嬉しい気持ちになりました。何かものをもらうよりもうれしかったです。先生たちだけでなく、地域の人たちもみんなのためにがんばってくれている人がたくさんいます。
・夏休み、9月からみんなが安全に登校できるように歩道の草刈りをしてくれました。
・通学路に蜂がたくさん飛んでいたとき、子どもがさされたら大変だと蜂の集まる木を切ってくれたり、巣をとってくれたりしました。
・運動場の花壇にガーベラの花を植えてくれました。
・通学路に穴が開いていたとき、落ちないようにすぐに囲いを作ってくれました。
・みんなが安全に登下校できるように、信号や横断歩道で見守ってくれています。
・先生をめざしている大学生のかたが勉強を教えに来てくれています。
ありがとうっていう気持ちを声に出して伝えられるといいですね。
後期からも楽しい学校にしていきましょう。これで校長先生の話をおわります。

いよいよ来週からは後期の生活が始まります。子どもたちが思う存分学校生活を楽しむことができたらいいなと思います。

毎月7日はあいさつ運動

曇天の中、久しぶりのあいさつ運動を実施しました。今日は、PTA本部役員や学校運営協議会の方々や駐在さんや小田原警察のスクールサポーターさんが参加してくださいました。あいさつは、地域の方々と子どもたちの顔のつながった関係づくりにつながります。来月も実施いたしますのでふるってご参加ください。11月7日は休日の関係で9日(火)に実施予定です。
あいさつ運動終了後、夏休みに募集した「あいさつポスターコンクール」の選考会を行いました。今年は全学年合わせて22作品の応募がありました。この中から、「PTA会長賞」「学校運営協議会長賞」「下中小学校長賞」「特別賞」を決定し後日表彰するとともに、地域の掲示板に貼っていただくようにします。
子どもたちとともに、下中の地域が気持ちのよいあいさつにあふれ、子どもも大人もみんな顔見知りの町になったらいいなと思います。

画像1
画像2
画像3

本のポップを作っています(10/6)

 今日も朝から日差しの強さを感じました。児童の見守りの帰りに草花ボランティアの方3人が、運動場北側花壇の手入れをしてくださいました。8月に一度草刈りをしたのですが、あっという間に草が伸びてしまいます。緑と調和をとった環境作りは本当に大変です。ご協力いただき誠にありがとうございます。
 今日から特別教室の床の掃き掃除をロボット掃除機を使ってみることにしました。朝、校務員さんが出勤した際にスイッチを入れてもらうようにしました。1日に3教室程度ですが、文明の利器を使って少しでも学校がきれいで清潔になればと考えています。
 廊下を歩いていると視聴覚室になにやら人影が。のぞいてみると、数名の子が長テーブルに置かれた本を見ていました。「何の勉強をしているの?」と問いかけると、「ノンフィクションの本を読んで紹介のポップを作っています。」と教えてくれました。よく本屋さんに飾ってあるキャッチコピーや場面のイラスト、おすすめなどが書かれたものです。単に紹介カードを書くよりずっと楽しそうです。教室ではゾウやヨットの形の紙に紹介の文を書いていました。担任に話を聞くと、できあがった作品は廊下に掲示し同学年異学年を含めてたくさんの人に見てほしいということでした。授業参観の際、是非ご覧になってください。視聴覚室には葛飾北斎ややなせたかし、手塚治虫、エジソンなどの伝記や「かわいそうなゾウ」「森へ」「情熱、古紙リサイクル授業」「いつも見ていた夢を叶えた女の子〜ジェーン・グドール」などの本がありました。今回は事実にもとづいて書かれた本を読もうというテーマですが、子どもたちにはたくさんのジャンルの本を読んでいろいろ考え、感じてほしいです。

画像1
画像2
画像3

しらせたいな、見せたいな(10/5)

朝、気持ちのよい陽気に子どもたちの足取りもこころなしか軽やかな気がしました。運動の前の花壇に目をやると、クモの巣に朝露がついてとてもきれいに見えました。しかし、昼間の強い日差しは熱中症が心配されるほどでした。
校長室で書類に目を通しているとなにやらおもてから楽しそうな声が聞こえてきます。サンダルを履いて裏庭に出てみると、1年生が自然探しをしていました。「あっこっちにトカゲがいるよ」「バッタ、バッタ」みんなとても楽しそうです。取り合いになったときも担任がじゃあじゃんけんねとすぐに解決していました。生活科の勉強かなと話を聞いてみると、国語の学習でした。「しらせたいな、見せたいな」という説明文の学習で、校内の生き物や植物をおうちの人に知らせるために、色や形や動き、手触りやにおいなどを順序立てた文章を書くのがねらいです。子どもたちはバッタやカナヘビやカマキリ、大きな枯れ葉や松ぼっくりなどを見つけていました。
今日はいませんでしたが、昨日運動場の脇で切った枝を片付けているとにょろにょろと小さなヘビが出てきました。久しぶりにヘビを見ました。今日ヘビが見つかったらきっと子どもたちは大騒ぎだったろうなと少し残念に思いました。校内には自然がいっぱいです。また今度紹介します。

画像1
画像2
画像3

午後の授業開始しました。(10/4)

前期の学習も残すところあと1週間です。校内を歩いているといろいろなところでクロムブック(学習用端末)を使っている姿を見かけます。こんなこともできるのと、子どもたちの機械に順応する力に感心します。
9月のはじめから給食後下校でしたが、本日から午後の授業を開始しました。今日は5,6年生が授業を行いました。久しぶりの昼休み、運動場で思いっきり体を動かす姿が印象的でした。何人かに今日から午後の勉強始まるねと話を聞きましたが、昼休みに遊べるのはうれしいけど・・・といった感想が多かったです。少し心配になって教室の様子を見に行くと、5年生は総合の学習で、デイキャンプに向けたグループ活動を行っていました。楽しい活動なのか、みんないきいきとしていました。6年1組は理科「月」の学習でした。各自クロムブックで動画を見ながら調べていました。2組は総合「下中魅力宣伝会社」の活動をしていました。下中の玉ねぎや学校のあいさつスローガンなどを紹介する動画を作っているグループがありました。
久しぶりの午後の授業、くたびれてしまう子がいるのではと心配していましたが取り越し苦労でした。さすが下中っ子です。

画像1
画像2
画像3

天までとどけ〜くじらぐも〜(10/1)

台風16号の接近に伴い、朝からの雨と風に登校する子どもたちも大変そうでした。1年生の下駄箱を見ると少し丈の長い長靴がずらっと並んでいます。緊急事態宣言の解除に伴い、本日から健康観察カードの確認は教室で行っています。
消毒が終わって、子どもたちの様子を見に歩いていると1年生の教室の黒板に大きなクジラの絵が貼ってありました。そう、くじらぐもです。ずっと前から1年生の国語の教科書で扱われている教材です。運動場で体育をしていると雲のクジラがやってきて、子どもたちをのせて空を泳ぐというファンタジーの物語です。1年生に限らず、物語の世界にどっぷりとつからせてあげることで、楽しく読み深めることができるようになります。このクラスでは、吹き出しのついた子どものイラストにクジラ雲にのっているときの気持ちを想像して書かせ、大きなクジラの絵に全員貼らせていました。自分なりの思いをもって物語の世界に入り込むことで、ファンタジーの楽しさを実感できたのではと思います。 子どもたちの「天までとどけ、いち、にい、さーん」の元気な声が台風を吹き飛ばしてくれそうです。
 自分のイラストを貼る順番がくるのをみんな楽しみにしていました。こうした授業の工夫が学習への興味・関心を高め、主体的な学習へとつながります。先生たちの腕の見せ所ですね。

画像1
画像2
画像3

ポップコーンをほぐしたよ!(1年)

 生活科の授業では、先日収穫したポップコーンをほぐす作業をしました。2週間以上天日干ししたポップコーンを、指を使って一粒一粒ほぐしてまとめました。子どもたちは、
「ぞうきんみたいにしぼると速くとれるよ!」
「爪でひっかくとよいよ!」
「ぷちぷちしててかわいいね!」
と、それぞれ速くほぐすこつをつかみながら黙々とほぐしていました。中には、指が真っ赤になるまで頑張っている子もたくさんいました。みんなでほぐしたポップコーンは、これから生活科の授業で活用する予定です。

画像1
画像2
画像3

聖武天皇の大仏づくり(9/29)

時は奈良時代、世は伝染病がはやり各地で反乱が起こるなど天皇中心の政治にゆがみが出てきました。仏教を大切にしていた聖武天皇は、都に盧舎那仏(大仏)をつくることで不安を鎮め国を平和に導こうとしました。
6年生の社会科で、奈良時代の学習をしています。担任は高さ15メートル、全身に金箔が貼られ金色に輝く大仏の資料を見せ子どもたちに興味を持たせます。子どもたちは「なんでこんなに大きなものを作ったんだろう」「何人くらいで作ったんだろう」「完成までどのくらいかかったのかな」などたくさんの疑問を持ちました。個人的には、縄文・弥生の暮らしの変化に次いで子どもたちに歴史学習の楽しさ味わえる単元だと思っています。
子どもたちは疑問に思ったことを教科書や資料集、図書室の本、映像資料などをもとに調べました。今日は調べてわかったことを発表しました。完成まで10年近くかかったこと、下中小学校の約8100倍の人がかかわっていたこと、すずや金などを全国から集めさせたこと、庶民の味方行基が手伝ったこと、大仏づくりを行った背景など「えっそんなことまで知ってるの?」と思うような意見も出てきました。
この学級では、それぞれの時代や政策によって人々の暮らしはどのように変わったかという視点で学習を進めています。聖武天皇の行った大仏づくりの是非について、自分なりに考えを持てるといいなと思いました。「歴史の勉強って楽しいな。」そんな子どもの声が聞こえるといいなと思います。
運動場を見ると子どもたちが地面に等身大の大仏を描いていました。担任に話を聞くと、活動を通して聖武天皇の思いを感じさせたいということでした。みんなで声をかけながらいきいきとがんばっていました。

画像1
画像2
画像3

パラスポーツ(わかば)

画像1画像2画像3
 9月も残すところ1週間となりました。
 わかば級では生活単元で収穫したポップコーンを教室に干したり、図工で来年度のカレンダー作りに向けた版画のデザインを考えたりといろいろな活動をしています。

 体育では、これまでパラスポーツのボッチャに取り組んできました。白い球を狙ってチームで意見を出したり、投げ方を教えてあげたりと協力していて、とても良いなと感じました。
 今日から卓球バレーという別のパラスポーツに取り組んでいます。そのため、卓球バレーで使う木の板のラケットを手作りしました。両面を好きな色で塗り、名前を入れて完成です。自分だけのオリジナルラケットが完成し、とてもうれしそうでした。卓球バレーでもボッチャの時のように、友達と協力することを大切にしてほしいと思います。

わかば級朝の会(9/21)

今日は気持ちよく晴れました。きれいな青空にぽっかりと浮かぶ雲、空が高いなと感じました。
最近よく見かける光景ですが、パソコンの画面がテレビに映されています。
わかば級では最近、リモート朝の会を実施しています。交流級での朝の会終了後、視聴覚室にみんなが集まって行っていましたが、密を回避するため各教室にいながらオンラインで朝の会を行っています。
あいさつから始まり、健康観察では日直さんが職員も含めて全員を呼び答えていきます。その後、日直のスピーチ(プール遊びをして楽しかった話でした。)と続きます。たくさん質問が出ていました。最後の担当の先生から今日の予定についての話がありました。みんなが集まってできるのが一番ですが、コロナ禍の今こんな工夫もできるんだなと思いました。どこのクラスでもクロムブックが大活躍です。

画像1
画像2
画像3

ハチがいなくなりました(9/21)

画像1
先日、通学路のハチに関する記事を掲載しました。
大きなハチがたくさんいて、登下校で児童が通る際に危険だったため自治会の方にお願いしました。すると、その日の下校時にはハチが集まる木の剪定をしてくださいました。おかげで子どもたちは安全に歩くことができます。いろいろお忙しい中子どもたちのために素早く対応していただきありがとうございます。

ハチにご注意ください(9/17)

今朝、消毒をしていると見守りの方から「通学路にハチがたくさんいて危ないです。」というお話を聞きました。早速現場(小竹の小田原厚木道路のガード先の路地に入る付近)に行ってみると、道路に面した庭に植えてある木に複数のハチが群がっていました。ミツバチやアシナガバチではないようでした。この時期、スズメバチの動きが活発になるという話を以前聞いたことがあります。
児童には放送でハチがいてもちょっかいを出さないことなどの注意を促しました。自治会の方には現状を伝え、ハチが集まる木の剪定をお願いしました。また、本日の下校時は職員が立ち安全を見守るようにします。もし、お時間のある方がいらっしゃいましたら児童の見守りをお願いします。お気づきの点がありましたら学校までご連絡ください。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料