山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和4年1月13日(木) 書き初め会2

 3・4時間目は6年生です。4年間の成果を発揮し準備もさっとできているようです。
「将来の夢」をしっかりと書いています。どんな思いが込められているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月13日(木) 書き初め会

 昨日に引き続き今日も書き初め会です。
 1・2時間目は4年生が取り組みました。35人が書き初め用紙を広げると体育館も狭く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月12日(水) 海岸清掃

 13時10分から全校で海岸清掃に取り組みました。今回も燃せるゴミと不燃ゴミに分別回収です。期待するほどのゴミはなく(それがよいことですが)それでも石の間にあるプラスチックや空き缶などを拾っていました。
 今日は山王公民館側(1・6年生が担当)に行きましたが、犬と思われる少し大きめの糞が大量にあることには驚きました。
 児童には踏まないように注意を促しましたが、「最近は野良犬も少なくなっていることから飼い主のマナーの低下も一因じゃないか。」と6年生から、「そうでないことを願おうね。」と返してゴミ拾いに戻りました。
 本日も主任児童委員さん、民生委員さんが参加してくださいました。ありがとうございました。
 次回は、2月9日(水)を予定しています。是非ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月12日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん はんぺんのこうはくあげ がめに ”です。
画像1 画像1

令和4年1月12日(水) 3年生書き初め

 3年生が、3・4時間目で書き初めに取り組んでいます。
 「友だち」と一人3枚書いています。1枚目からバランスよく字が配置できている人もいれば勢いで書いて下がたくさん余っている人もいます。でも、3枚目は経験が生かされているようで、慎重に筆を進めている人が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子4

 1・2時間目、5年生は書き初めです。
 「新しい風」と書きました。書き終わると満足している顔、ちょっと不満そうな顔いろいろありますが、書いているときはみんな真剣、気持ちがこもっています。
 今週末の15日土曜日は山王・網一色地区の「どんど焼き」が8時から山王海岸で行われます。提出しなかった書き初めは「どんど焼き」で燃やして字の上達を願いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子3

 4年生は算数です。「計算の仕方を考えよう」という単元で黒板には瓶の絵が並んでいます。先生の問いに大きな声で答えています。
 6年生は国語です。「詩を朗読して紹介しよう」という単元で、ちょうど黒板を見ながらみんなで詩を音読しているところですが、ちょっと声が小さいのが気になります。休み時間のあの声はどこへ行ってしまったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子2

 2年生は2時間目に「まち探検」に出発しました。赤コース・青コース・緑コースをそれぞれのコースを利用している児童が紹介しながら探検します。何が発券できるか楽しみです。
 3年生は1時間目に学級活動で長縄跳びに挑戦していました。今までの壁を越えたのか歓声が上がる場面もありました。3・4時間目は書き初めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子

 1年生は2時間目です。生活科で昔の遊びを体験しています。たこ揚げ、羽根つき、竹とんぼです。3つのグループがローテーションしながらすべてを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月11日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん ぶたにくのみそづけやき しらたまおぞうに ”です。
画像1 画像1

令和4年1月11日(火) 朝会

 今日から始業です。
 体育館に集まって朝会を行いました。
 オミクロン株は感染力が4倍といわれているので、手洗い消毒は継続し、外遊びをするときにもできるだけマスクをし、大きな声を出さないように話しました。
 1・2年生からは1・2・3月の生活目標「感謝の気持ちを表そう」への取り組みの提案がありました。
 最後に地震発生時の避難について確認がありました。
 まずは、生活リズムを「7319」に戻しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月11日(火) 学校始業

 子どもたちが登校してきました。
 また、校舎に子どもたちの声が戻り活気が出ます。
 登校指導の保護者のみなさま、雨の中ありがとうございました。
画像1 画像1

令和4年1月6日(木) あけましておめでとうございます2

 今年は何回雪が降るでしょうか。
 滅多にない景色なので「2」はグランドの松と桜をバックに撮影しました。
 子どもたちがいるときだったらもっと楽しいのかもしれません。いや、「ぬかるみに入るなー」なんて叫ばなければいけないのでしょうか・・・。(^▽^)
 子供心には雪だるまができるぐらい降ったらいいのにと思いますが、大人は明日の出勤がたいへんだなーとなりますね。どちらにしても、明朝の凍結に注意してください。
 さて、本年もできる限り、毎日、児童の様子・学校の様子をお伝えします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月6日(木) あけましておめでとうございます

 外は雪です。
 海岸の砂の上も雪が積もっています。
 北側の住宅の屋根は小田原ではないような風情あるものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 [白鴎中始業式23年]
4/6 登校指導 着任式 始業式 入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料