山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年7月6日(火) 3時間目の様子2

 2年生は担任と栄養士による食育の授業です。
 ホワイトボードには赤い箱の中にある夏野菜の名前が書いてあります。
 結果はどうなったでしょう。   ゴーヤ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月6日(火) 3時間目の様子

 1年生はアサガオの観察を終えて、観察日記を書き終えて入れ替えているところです。
 つくし2組は図工です。何を作っているのかはできあがるまで内緒?
 つくし3組は個々の課題に取り組んでいます。少し難しくて悩んだり相談したり、コミュニケーションの大切さも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月6日(火) 学校と民生委員・児童主任委員との連絡会

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の流行拡大のため開催しませんでしたが、学校運営にたいへん意義のある会議ですので開催し情報交換をしました。
 終了後には校舎内を巡回しながら授業も見ていただきました。
画像1 画像1

令和3年7月5日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ソフトめん フレッシュトマトのミートソース おんやさい イタリアンドレッシング ”です。
画像1 画像1

令和3年7月5日(月) 1時間目の様子3

 5年生は図工の鑑賞です。アートカードを使ってマッチングゲームをしています。
 6年生は家庭科です。「クリーン大作戦」ということで身の回りを快適にする=掃除の仕方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年7月5日(月) 1時間目の様子2

 2年生は算数です。「大きな数の引き算」の問題に取り組んでいます。終わった人から先生に見てもらいます。
 3年生も算数です。算数のドリルに取り組んでいます。終わった人から先生に見てもらいます。
 4年生は体育です。「ソフトバレーボール」です。まだ、パスの技術はないのでボールを受け渡すことから取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月5日(月) 1時間目の様子

 1年生は国語です。「おおきなかぶ」をこれからみんなで音読します。
 つくし1・2組です。教室に入っても、シャッター音がしても誰も振り向かないぐらいにビデオに夢中です。
 つくし3組は、黒板に先生が描いた絵を描き写すゲームをしています。見ている人は身を乗り出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月2日(金) 学級懇談会2

 雨の足下が悪い中、多くの保護者の方が参加してくださっています。
 百聞は一見にしかず、授業の様子を見ていただく授業参観と、保護者と担任が情報共有できる懇談会はたいへん重要な活動と考えています。
 本日、参加できなかった保護者の方には、是非次回参加していただければと考えます。
 つくし級は時間をずらし15:45からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月2日(金) 学級懇談会

 1・2・3年生です。
 新学習指導要領の趣旨に沿った評価について、年間指導計画、学級の様子など資料や映像などをもとに説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月2日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん さわらのてりやき にくじゃが ”です。
画像1 画像1

令和3年7月2日(金) 4時間目の様子3

 5年生は音楽です。これまで練習してきた曲の合奏に取りかかります。
 6年生は体育の保健分野で「病気の予防」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年7月2日(金) 4時間目の様子2

 3年生は図工です。先生から「はい、見てくださーい!」指示が出ています。
 4年生は代表委員会に提案した児童会種目の解説ビデオを作るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年7月2日(金) 4時間目の様子

 1年生は道徳です。「金のおの 銀のおの」です。古典ですがよく人間の心理が表れる題材です。
 つくし2組の1年生は図工です。何を作るのかな?
 2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の漢字テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月1日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう しろパン マーマレードジャム かぼちゃのチーズやき コンソメスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年7月1日(木) 3時間目の様子3

 5年生は図工です。今日は、自分たちが作った動画を鑑賞するのかな?
 6年生は社会です。「古墳について」資料から読み取ったことを共有します。
 4階から酒匂川の河口を見ると、普段はどこも波が寄せるのですが、雨の日は海の水と河原の水がぶつかって波がずっと同じ形で崩れないところがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月1日(木) 3時間目の様子2

 2年生も算数です。「二回繰り上がる筆算の仕方を覚えよう」と悪戦苦闘中です。
 3年生は理科です。「風の力についてしらべよう」で前回の振り返りから実験3に移るようです。
 4年生は国語です。「一つの花」で、これから、読み砕いて変わったところを中心に感想をまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月1日(木) 3時間目の様子

 1年生は算数です。「らいおんが10とういます。おすは6とうです。めすはなんとうですか」という問題についてどんな式が考えられるか。その理由は。ということについて話し合いをしています。
 つくし1組です。取り組んでいるのは足し算です。
 つくし3組です。国語や算数、後ろでは積み木を使って学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月1日(木) 昨日の研究協議

 放課後、校内研究で実施した授業党の研究協議を行いました。
 講師の藤井早稲田大学教授からは、子どもたちの活動の様子とその内容、教師の働きかけ方などたいへんよかったとの評価をいただきました。
 今日まで準備をしてきた授業者には感謝すると共に、先生方も今日の成果を生かしよりよい授業の構築をしていくことと期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 [白鴎中始業式23年]
4/6 登校指導 着任式 始業式 入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料