運動会 開会式

画像1
画像2
画像3
聖火ランナーによる聖火点火、選手宣誓、テーマ、シンボルマークの表彰、と行われました。

6月11日 運動会

画像1
青空の下、運動会を実施しています。吹奏楽部の演奏に続いて入場しました。

運動会予行練習 

画像1
画像2
とても天気が良くて暑いので、熱中症に注意をして、日陰での応援と、こまめな水分補給を呼びかけながらの練習です。

6月9日 運動会予行練習

画像1
画像2
本日午後は、夏のような青空の下、運動会の予行練習が行われています。選手、係や役員それぞれが明後日の本番のリハーサルを行っています。

6月7日  運動会練習3

画像1
画像2
4校時は、1年生の学年練習です。全員リレーの練習の後は、縄跳びの練習をします。

6月8日 運動会練習2

画像1
画像2
2校時は、3年生の学年練習。全員リレーの練習をしていました。青空の下、みんな全力で走っていました。

6月8日 運動会練習

画像1
画像2
今週金曜日の運動会に向けて、学年練習が行われています。夏のような日差しの中、2年生は、Let's Jump!(縄跳び)の練習をしていました。

6月7日 授業の様子 2

画像1
3年生国語の授業。「社会情勢に関するスピーチ」。各生徒が調べ学習をした内容を3つのグループに分かれて、順番に発表していました。

6月7日  授業の様子

画像1
1年生の音楽の授業。We'll Find The Way 〜はるかな道〜 という曲を扱っていました。市内の他校の先生が参観する中、楽しそうに合唱曲の練習が行われていました。

巣立ちビナ

画像1
画像2
画像3
巣立ったヒナたちが、親ツバメが餌を持って来てくれるのを待っています。その後、風雨が強くなってきたら、生まれ育った巣に避難していました。

新 ツバメの巣

画像1
最近、昇降口の庇の内側に、ツバメがもう一つ巣を造り始めました。同じ巣を繰り返し使うことはよくありますが、ただ今、もう一つ新築中です。

6月2日 運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
5、6校時は、運動会の全体練習です。体育委員の司会で、入場練習、開会式、選手宣誓の練習、と、続いていきます。

昼休みの練習 2

画像1
画像2
Let's Jump ! これから、どんどん回数が増えていくのでしょう。みんな声を掛け合って、楽しそうに練習していました。

ミストのシャワー 設置

画像1
画像2
夏のような強い日射しが照りつける中、運動会の練習が始まりました。グランドの入口には、今日はから、ミストのシャワーが設置されました。3密を避けながら、熱中症にも十分に注意して、水分補給をしながらの練習です。入口のミストのシャワーもありがたいです。

5月31日 運動会練習始まる

画像1
画像2
画像3
6月11日の運動会に向けて、今日から運動会の練習が始まりました。全体で集まった後は、ブロックごとに分かれて、応援や競技について3年生から説明を受けていました。3年生のリードのもと、運動会に向けて、スタートです!

5月31日 ツバメの巣

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝、ツバメの巣は、空になっていました。週末に巣立ったものと思われます。素立ちビナもカラスに襲われる危険があるので、5羽とも無事に育っていくといいです。玄関前では、ツバメの姿が見られます。

3年英語 ALT

画像1
画像2
画像3
今日の3年生の英語の授業は、ALTのソナム先生とのティームティーチングによる授業でした。ソナム先生は酒匂中4年目で、生徒や先生とのコミュニケーションもバッチリです。みんな目を輝かせて、一生懸命に英語を使ってコミュニケーションしていました。

5月26日 携帯安全教室

画像1
画像2
2校時に携帯安全教室が実施されました。携帯電話やスマートフォンの、安全な使い方や危険性について、動画を交えて分かりやすく話してくださいました。まずは、一年生。この後は、2・3年生へと、続きます。

ツバメのヒナ 育っています

画像1
画像2
昇降口にあるツバメの巣では、5羽のヒナ達が順調に育っています。親鳥が餌を運んでくると、我先に餌をもらおうと、一斉に大きな口を開けてアピールしています。今度は、どのヒナが餌をもらえるのでしょうか。

5月21日 一日の始まりは朝読書から

画像1
画像2
画像3
朝から雨模様。いつも通り静かに朝読書から、一日が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式 2年生身体測定

お知らせ

学校便り