突然のコンサート

画像1 画像1
 5時間目、理科室から聞こえる金管楽器の音。覗いてみると、1年生が音の性質、振動について学習していました。授業の最後には、思いがけず先生から曲のプレゼントがありました。エルガー作曲の威風堂々…知っていますか?

次にチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4校時連続の技術科の授業です。大根を収穫した後には各自の家で冷蔵されたチューリップの球根が土嚢鉢に埋め込まれました。春の開花をじっくり待つことになります。指導教諭は早朝から準備に入り、6時間連続の授業で、放課後も補習に臨みます。その熱意が生徒たちに伝わり濃度の濃い授業となっていました。

収穫の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した大根は重さが量られ、ノギスを使い直径が計測されました。授業の中には栽培、収穫を基にして道具の使い方等いろいろな要素が組み込まれています。ひとつの単元を通し、生徒は「生きる力」を習得していました。大根を大切に新聞紙で包む姿が印象的でした。

収穫のとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2年生技術科では大根の収穫が行われました。形、大きさ様々で自分で栽培した世界でひとつだけの大根です。どれも側根の生え方が美しく、味は保証付のようです。授業の中で小さな感動の数々が生まれていました。

美しい合板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では合板について学習していました。我々の日常生活では合板が多く使われています。机や椅子なども合板です。「合板はかつらむきの板が何枚重ねられるのでしょうか?」の問いに生徒たちは手をまっすぐに上げ「奇数枚」と答えていました。表裏の木目を合わせ、強度を保つ工夫がそこにありました…。

1年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生保健体育科ではバレーボールの単元で「パスはどこにどう出す?」をテーマに研究授業が行われました。自分たちの姿を学習用端末で確認し、目標を設定する場面がありました。見て考え、実際に体を動かして考え、授業の中で脳のいろいろな機能に刺激が入った一時間でした。

11月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、坂の途中の木々の中に「自然なクリスマスの色彩」を見ることができました。今日は大切に栽培してきた大根の収穫日です。早朝に一本抜かせてもらうと1.4キロの立派な大根でした。心の中で「収穫祭」を開催しようと思います…。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は支援級 数学の研究授業でした。指導教諭との温かいやりとりを通して、学習が進んでいきます。個のペースを大切にした日頃の取り組みの様子が伝わってきました。
 
 4時間目は2年生家庭科の研究授業でした。「持続可能な食生活をするには、どんなことができるか考えよう」という課題への取り組みは、社会科や総合の学習と密接につながっています。日本の食糧事情や食品ロスの現状から、これからの食生活について考えました。さあ、今日の給食も残さず食べましょう。

2年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語科ではカードを使い、班ごとにゲーム感覚で授業を楽しむ姿がありました。楽しく学べるのは何よりです。デジタルもいいし、アナログのよさも感じる授業形態でした。

整理整頓

画像1 画像1
ロッカーの整頓チェック表が掲示されています。これから年末に向け大掃除の季節です。身辺整理ができると心も整うことでしょう。

ひこうき雲

画像1 画像1
画像2 画像2
11月も終わりが近づいています。「何かしなくては…」と気持ちが空回りしているうちに時が過ぎて行きます。生徒たちはまるで空に向かって登校しているようでした。ひこうき雲」が鮮明な月曜日の朝でした。

県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大井町の体育館にて女子バスケット部は県大会に臨みました。横浜の中学校と対戦し、後半追い上げを見せましたが2点差で惜敗となりました。「勝負は時の運」とはいえ本当に手に汗握る惜しい試合でした。選手、顧問教諭の健闘を讃えます。

一日の終わり

画像1 画像1
一日の終わり、一週間の終わり、「はじまりがあれば終わりがある」それは万物に平等に与えられた事柄です。暗くなったら休息に入る…人本来の生き方に従いたいと思います。

生徒も職員もさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は上庭で学年レク「ドロケイ」を全力で楽しんでいました。職員も全力でグラウンドを駆け抜けていました。「とても楽しいです。たまにはこんな時間もほしいです」と生徒のコメント。やはり「子どもは風の子」で風を起こすように走り回っていました!職員は筋肉痛が出ませんように…

たまねぎの苗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組では畑を耕し玉葱の苗を植え込む作業に取り組んでいました。「耕すって意外と疲れる…」生徒のつぶやきです。作業を自分ですることで感謝の気持ちが大きくなることでしょう。汗を流しながらの午後のひとときでした。

マイバラード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歌う「マイバラード」が音楽室から聞こえてきました。「あと一ヶ月しかない!」ある生徒のつぶやきです。「みんなで歌おう…つらい時も苦しい時も…」とても励みになる歌詞です。合唱はひとりではできません。学校ならではの学びです。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、大根の様子を見に来た2年生、「大きいなぁー」自分で育てた大根を讃えていました。生徒たちのプラスの言葉がけが大根の成長につながったのでしょう。近くの鳩さんも目を丸くして大根を見つめていました。

活躍中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科ではデジタル教科書が大活躍です。以前は厚紙であったフラッシュカードも画面に映し出され、とても見やすいものになりました。英語の授業はテンポが大切で、デジタルがそのサポート役を十分に果たしているようです。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では回路を流れる電流について小グループでの実験に取り組んでいました。現代の生活に電気は不可欠です。実験が生活のための知恵として役立つ場面があるはずです。やはり実験は理科授業の醍醐味のようでした。

いつものように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月最後の金曜日です。湾には漁船が浮かんでいます。いつものように生徒は坂を登校しています。いつもなら10ページ読める朝読書が、ただページを開くだけ終わってしまうときもあります。「いつものように」というのは実は奇跡的なことかもしれません… 。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 2,3年始業式
4/6 入学式