白鴎中学校の様子を紹介しています。

卒アル写真

画像1 画像1
卒業アルバム用の写真を撮り始めています。本日は3年生全体の写真を撮りました。本物は、卒業アルバムが完成してからのお楽しみです。みんないい顔してました!

11月4日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、きつねうどん、はんぺんの紅葉揚げです。きつねうどん=油揚げの理由知ってますか?昔、きつねは田畑を荒らすネズミを食べてくれる存在として、神として崇められていた。当初は、ネズミの油揚げを供えていたが、仏教が伝来し肉食がよくないという思想が広がり、それ以降肉の代わりに豆腐の油揚げを供えるようになったのです。酢飯を油揚げで包んだものを「おいなりさん」と呼ぶのは、稲荷神社できつねが祀られているからなんですよ!

季節を感じるひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真は、ジョウビタキのメスです。グラウンドの端の方で見つけました。ジョウビタキは代表的な冬鳥、冬が近づいているんですね!次の写真はハナミズキ、校地内で唯一紅葉していました。最後は、サザンカの花です。晩秋を代表する花でとても綺麗に咲いています。3枚の写真から秋から冬への移り変わりを感じますね!
ところでサザンカを漢字で書くと「山茶花」です。つまり山にあるお茶の花という意味で、実際にサザンカの新芽はお茶として飲めるんですよ!

オンラインの教員研修

画像1 画像1
教員の研修や会議もオンラインで行われる時代になりました。会議室を覗くとオンラインで研修に取り組む教員の姿が!画面越しに講師の話を聞く真剣な表情の本校職員です。生徒にとって少しでもいい教師になれるよう頑張っています

2年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナが少し落ち着き、何とか調理実習ができるようになりました。今回は、蒸し餃子を作りました。美味しそうに試食してました。もちろん、コロナ対策もしっかりやってます!

11月2日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、米粉ロールパン、さつまいものシチュー、コーンともやしのソテーです。シチューは、定番の美味しさで生徒にも人気があります。

国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、国語で研究授業がありました。教育事務所から講師の先生をお招きし、貴重な助言をいただきました。今日の授業のテーマは「自立とは!」難しいテーマでしたが自分の考える自立について、周りの人と協議しながら考えを深めていました。

2年生進路説明会

画像1 画像1
本日の午後、高校から2名の先生に来ていただき、進路説明会を行いました。保護者は体育館で、生徒は教室でオンライン視聴しました。高校の紹介だけでなく、高校側から見た求める生徒像なども話していただきました。

11月1日の給食

画像1 画像1
気がつけばもう11月、寒いのか、暑いのかよく分からない日が続いていますね!季節の変わり目は体調崩しやすいので皆さん、注意してくださいね!さて、本日のメニューは、牛乳、さくら飯、キャベツメンチカツ、豚肉と大根の煮物です。いっぱい食べて、スタミナつけよう!

5組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5組のみんなが調理実習でお味噌汁を作りました。先生の指示に従い、真剣にそして楽しく調理できました。完成した味も最高だったようですよ!

全市一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、全市一斉のあいさつ運動の日でした。本校も職員が通学路の様々な地点に立ち、あいさつ運動に参加しました。青空のもと、生徒も職員も元気にあいさつしました。

10月28日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、サンマー麺、焼き餃子です。サンマー麺は、とろみのあるラーメンで神奈川発祥で神奈川県民には馴染みのある麺ですが、実は他県では、あまり知られていないようなんです!でも美味しかったです。

社会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、社会科の研究授業が行われました。校内の多くの先生や小田原市教育委員会の先生など多くの人が参観しました。授業後、講師の先生に貴重な助言をいただきました。

10月27日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、鰆の照り焼き、小田原野菜の味噌汁です。地産地消のメニュー、いいですね!これからも積極的に実施してほしいですね!

人助け

 一昨日、1年生3名の女子生徒が部活動後に下校途中、路上に倒れている人を見つけました。自転車で転倒したようで、自転車をどかしてあげました。頭部からの出血も見られ、対応を考えていたところ近所に住む知っている人がたまたま近くにおり、その人にお願いして携帯電話を借りて、即座に119番に電話しました。
 救急隊員から「救急車が到着するまで止血をお願いします」と言われ、近くに町田小学校があったため、生徒は急いで職員室に行き理由を言ってタオルや布などをもらい、止血を行いました。小学校の先生も駆けつけてくれました。その後、救急車が到着し無事に病院で治療ができたそうです。
 そして昨日の夕方、怪我をされた方のご家族の方が助けてくれた生徒3名にお礼が言いたいと来校されました。

 自分たちの判断のみでここまで行動できた本校生徒3名、本当に素晴らしい判断と行動でした。中学生にとっては、動揺するような場面だったと思いますが、すべてが迅速、的確な判断と行動でした。こういった生徒が本校にいること、職員として誇りに思います。

5組写生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、5組のみんなが美術の時間に砂浜に行って写生を行いました。少し風は強かったのですが、大変気持ちよく写生を行うことができました!「波を絵にするのは難しい!」などの声が聞こえてきました。砂浜近くにはセイタカアワダチソウの黄色が鮮やかで、海を見ると大島がくっきりと見え、学校出てすぐ近くにこんなシチュエーションがあるなんて、白鴎中は恵まれています!

思わず、オフコースの「汐風のなかで」という曲を思い出してしまいました。

♪汐風に頬染めた君の髪が揺れてる
♪やわらかなこの波の調べ秋は暮れゆく〜〜  こんな古い曲誰も知らないかな??

10月26日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ぶどうパン、マカロニのクリーム煮、ウインナーのソテーです。クリーム煮は、生徒に人気のメニューのひとつです。美味しかったです!

3年生実力テスト

画像1 画像1
鴎友祭が終わったばかりというのに、今日は3年生は5教科の実力テストでした。業者のテストで成績には関係ないものですが、自らの課題を発見できるとあって、みんな真剣に取り組んでいました。鴎友祭の合唱も真剣、実力テストも真剣、さすが3年生です。

10月25日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、キャベツメンチカツ、生揚げの中華風煮です。「生揚げ」と「厚揚げ」は同じものだって知ってましたか?ちなみに油揚げは、「薄揚げ」とも言うんですって!

オータムコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後は吹奏楽部のオータムコンサートがありました。コロナ禍でなかなか演奏を披露する場がなく、大変だったと思います。それでも毎日コツコツと練習を積み重ねていました。今日の演奏は、そんな想いが伝わってくる最高の演奏でした。日曜日に部員の保護者を招いての演奏会を行うそうで、3年生にとって引退公演になるようです。涙、涙ですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

進路便り