山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和4年2月18日(金) 3時間目の様子3

 4年生は英語の授業です。ALTの発音を聞き取りますが、ちょっと早くなると難しいですね。
 5年生は理科です。「人の誕生」について学習用端末を使って情報収集し、画用紙に描いています。
 6年生は国語です。「海の命」で「どうして太一はこんなに海が好きなのか」という問いの答えを探ります。6年生ぐらいになると授業中の発言が少なくなる傾向があり、小グループで意見を交換して発表しやすい環境を作っていますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月18日(金) 3時間目の様子

 つくし級はみんなでパンジーにお水をあげに来ました。ペットボトルに水をくんでひとつひとつ丁寧にあげています。校務要員さんともなかよしです。校務要員さんが鉢の中をのぞき込むと子供も一緒にのぞき込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月18日(金) 3時間目の様子

 1年生は算数です。教科書の問題「3人で同じ数になるように分けましょう」という問題で18個の金平糖の写真が載っています。
 2年生も算数です。こちらは「図を使って問題を解こう」という単元で問題を解いています。3問目は「みかんが18こあります。12個もらいました。全部で何個になりますか?」を図で表します。
 3年生は図工です。マグネットを使ったおもちゃ作りです。楽しそうです。                                                                                                                                                                                                             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月17日(木) 給食の様子3

 新型コロナウイルス感染症は感染者数の高止まり状態で小田原市も100人前後が続いています。これからも学級閉鎖や学校閉鎖が起きることを考えると通常の授業の教材研究とオンライン用の教材研究をすることになります。「普段の授業をそのまますればいいじゃないか!」と思われるかもしれませんが、PCのウエブカメラで撮影できる範囲や解像度などを考えて黒板の書き方を工夫したり、いわゆる空気を感じない分反応をどのように見取るかなど思案する必要があり、教室で対面で行うのとはちょっと違うのです。
 介護や医療までとは言いませんが、学校もかなり疲れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月17日(木) 給食の様子2

 全員の配膳が終わると配りきれなかったスープなどをおかわりできる人に配ります。それも担任の仕事ですので、担任は食べる時間が5分あるかないかです。
 こんな仕事は他にあるでしょうか。一般企業や官公庁にお勤めの方は45〜60分の昼休みを確保できますが学校にはないのが現状です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月17日(木) 給食の様子

 給食の様子です。どのクラスもいわゆる「黙食」ですが、子どもたちも慣れてきてあたりまえになっているようです。
 会話がなくても、みんなと同じ空間で食事をするだけでも楽しいのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月17日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう フィッシュサンドバーガー ワンタンスープ ”です。
画像1 画像1

令和4年2月17日(木) 3年生

 4時間目の体育の様子です。
 縄跳びをしています。前跳び・後ろ跳び・8の字跳び・二重跳び、いろいろな飛び方で自分に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月16日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ハヤシライス カラフルソテー ” です。
画像1 画像1

令和4年2月16日(水) 3時間目の様子3

 5年生は体育です。走り幅跳びです。なかなか足が合わないようで、思い切ったふみきりができないようです。
 6年生は書写です。ワークをなぞり書きして筆(ペン)使いを身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月16日(水) 3時間目の様子2

 2年生は図工です。「わくわくおはなしゲーム」を作っています。ストーリー性のある双六です。
 3年生は国語です。「モチモチの木」をみんなで音読しています。
 4年生も国語です。「ウナギのなぞを追って」の段落ごとの要点をまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月16日(水) 3時間目の様子

 1年生は算数です。スキルの32番に取り組んでいます。終わると楽しそうなプリントが待っています。
 つくし1組と3海は学活です。誰かにメッセージカードを書くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月16日(水) 中休み

 時間は20分ですが、グランドに出てくる順番、遊び始め方、かたまり方など学年で特徴があります。
 また、その時期で遊ぶ内容も変わってきます。1年生は鬼ごっこ中心だったのが集団でのボール遊びに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月15日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん いかとじゃがいものコチュジャンいため はくさいのとうにゅうスープ ”です。
画像1 画像1

令和4年2月15日(火) 1時間目の様子5

 5年生は家庭科です。「快適さアップを工夫しよう」ということで、一枚羽織ったり、履いたりすることで保温性を高めることも工夫です。
 6年生は国語です。「海の命」という題材を、一人ひとり「。」まで音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月15日(火) 1時間目の様子4

 4年生は国語です。「ウナギのなぞを追って」で「興味を持ったことを中心に紹介しよう」という単元です。そういえばこの単元でウナギの小さいときの名前が「レプトケファレス」ということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月15日(火) 1時間目の様子3

 つくし3組はみんなで作業をしています。真剣に取り組んでいるので私が教室に入っても気がつきません。
 つくし1組は学活です。学校生活のいろいろな疑問を先生と確認しています。こちらは入った瞬間に「おはようございます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月15日(火) 1時間目の様子2

 3年生は国語です。「モチモチの木」です。今日は「モチモチの木に灯がともった。どうして豆太は見ることができたのか。」を探ります。
 さて、なぜでしょう。いろいろな考えが出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月15日(火) 1時間目の様子

 1年生は生活です。6年生を送る会の準備で分担された仕事に取りかかります。
 2年生は国語です。今日は今まで何度も教科書で見てきたかんじーはかせが大はっけんをしたそうです。どんな発見なのでしょうか?「なになに今まで習ってきた漢字をロボットに入れると、新しい漢字が生まれてくるそうだ。」と言うことで・・・。授業は進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月14日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ちゃんぽんめん やきしゅうまい ”です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料