山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和4年2月14日(月) 2時間目の様子3

 5年生は算数です。容積の勉強をしています。厚さ1cmの板で作った縦5cm横7cm奥行き7cmの直方体の入れ物があります。この入れ物にいっぱい入る水の体積を求めましょう。
 6年生は総合の時間で卒業に向けての作業に取り組んでいます。今日は配膳台カバーを縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月14日(月) 2時間目の様子2

 3年生は音楽です。手を上げた人がリードしてみんなで合唱です。
 4年生はテスト返し、ワクワクどきどきしながらテストをもらいます。
 合唱もテストもインプットした内容をアウトプットする行為です。アウトプットすることで学習したことが定着します。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月14日(月) 2時間目の様子

 1年生は算数です。「7人がボールを1こずつ持っています。ボールはあと4このこっています。ボールはぜんぶでなんこあるでしょう。」を考えます。
 つくし級は学習用端末での学習です。音を出して作曲中でしょうか。
 2年生は体育です。体育館でドッチボールですが、線がたくさんあって全員が認識するのがたいへんです。外野がいないけど大丈夫かな?でも、みんなの取り組みへの姿勢は前向きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月10日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう チキンライス ハートのスープ ココアムース ”です。ちょっと早いバレンタイン献立です。
画像1 画像1

令和4年2月10日(木) 3時間目6年生

 図工です。「みらいのわたし」問いテーマで塑像を作っています。心材に肉付けしてその上に紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけて衣装をまとわせています。
 45分間話し声は聞こえません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月9日(水) 海岸清掃2

 今回も主任児童委員さん、民生委員さん等が協力してくださいました。
 海のゴミの7〜8割は街から来ます。大雨などの災害もないため海に流れてくるゴミが少ないので、だんだん海岸のゴミが少なくなっているのだと思います。
 子どもたちにとってみれば、ないことを期待しながらもたくさん拾うことで意義を感じたいというところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月9日(水) 海岸清掃

 青空で日差しは暖かいですが風の冷たい中、海岸清掃を行いました。
 子どもたちにとって海岸に来ることは一つの楽しみになっていますが、ちょっと働きがいがない=ゴミが少ない状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月9日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう キムタクごはん わかめスープ ”です。
画像1 画像1

令和4年2月9日(水) 2時間目の様子2

 5年生は社会です。「多くの人が情報を利用しやすくするための取組について」の中で今日は放送局の役割を考えます。
 6年生は家庭科です。どの食品にどのような栄養素が含まれているか、学習しています。
 6年生の廊下に図書が並んでいます。「いまのうちに 読んでおこう!」というキャッチコピー。読む力(読み取る力)と書く力(わかりやすい文章を書く力)は、これからとても大切です。特に、読み取る力は読書の影響が大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月9日(水) 2時間目の様子

 1年生は国語です。「たぬきの糸車」でたぬきの心情をみんなで考えています。リモート参加の友達もテレビに映っています。
 つくし3組は集中力を切らさないようにパーティションをおいて国語の授業です。
 2年生は道徳です。「ころきちのバイオリン」で、ころきちの心情を考えて、この後発表です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月8日(火)今日の給食

 今日の献立は「 牛乳・ごはん・マーボーはるさめ・ちゅうかふうコーンスープ 」です。
画像1 画像1

2月8日(水)3校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が体育で短縄跳びを行っています。前まわし、後ろ回し、あやとび、交差とび等の練習をしています。最後に先生対子供たちの対決が始まりました。教師は2重跳び、子供たちは、前まわし。つっかえてしまった子は座っていきます。いざ、勝負!結果は、子供たちの勝ち。後一人というところでした。見ごたえのある対決でした。寒い中での体育、体が十分温まりましたね。

令和4年2月7日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ソフトめん ミートソース フライドポテト ”です。
画像1 画像1

令和4年2月7日(月) 4校交流会

 白鷗中学校区では4校ふれあい交流を行っています。教師間の情報共有が主なものですが、支援級は児童・生徒の交流も行っています。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策でリモートで交流会を行いました。
 新玉小学校が幹事校なので総合司会、新玉小・町田小・山王小・白鷗中の順に各校で用意した出し物を行い交流を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月4日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう チャーハン かんこくふうトックスープ ”です。
画像1 画像1

令和4年2月4日(金) 4年生

 4時間目は体育です。準備体操をして体が温まったところでボール投げを始めました。
 投げたとたんに「おーーーー!」これはまっすぐ遠くに投げた児童への賛辞のおー!そして次に「おー!!!」これは思っていたよりも自分たちの方に飛んできた驚きのおー!です。いろいろなおー!が聞こえてきて楽しいです。
 *文章は写真の児童を指すものではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月4日(金) 残念なこと2

 東町交番前の1枚は安全のためにはがし小学校に保管してあります。小学校入り口ははがれているところをカットしてこれ以上はがれないようにしてあります。
 心ない人の行為だとは思いますが、小田原市の限られた予算で行われており、同じことが2度あれば必要がないと判断され、何度も貼り替えを依頼できるものではありません。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月4日(金) 残念なこと

 1月26日(水)に小田原市地域安全課で児童の登下校の安全確保のために山王小学校入り口と東町交番前に「あぶない!とびだし」と「とまれ」のシール表示が路面に貼り付けられました。
 しかし、すでに学校入り口はお知らせしましたが、今日確認したところ東町交番前の1枚は半分はがれている状態でした。
 ここまでひどいのは故意としか判断できず。たいへん残念な結果であると同時に、憤っています。これは山王地区としてみんなで子供の安全を守るために交通安全対策協議会で協議し小田原市に依頼し、市が行ったものです。
今後このようなことがないことを祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月3日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう シュガートースト チリコンカン ”です。
画像1 画像1

令和4年2月3日(木) テスト

 2月に入りどの学年もテストをする時間が増えています。
 そろそろ学年末の成績の処理を始める時期になったのです。
 テストをする意義は一つには児童の学習の定着度を測るため、二つ目は教師の指導の振り返りでもあります。
 従って、クラスの点数が低い場合は、自分の指導法に疑問を抱き改善を図る必要があります。
 1年生は算数「20より大きいかずをかぞえよう」のテストに取り組んでいます。
 4年生は国語「世界にほこる和紙」と社会「水害をふせぐ」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料