2年生の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組も 保健体育の授業でした。2組は 体育館で、卓球とバドミントンを行っていました。

上手にスマッシュして 打ち込んでいる人もいました。卓球もサーブが上手な人がいてびっくりしました。

2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日12月9日 木曜日 2年生の授業風景です。

5時間目 2年1組は保健体育の授業でした。

校庭で ハンドボールを行っていました。

気候もよく ほどよくみんな汗をかいていました。

12月9日の給食です。

画像1 画像1
牛乳
味噌ラーメン
春巻き

寒くなり、ラーメンは温まりますね。

学校保健委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会が発表したことについて、PTA副会長さんや学校薬剤師、学校医の方々から、感想や助言等をいただきました。

知らなかったことやなるほどと思うことをたくさんお話をしていただきました。

ご参加ありがとうございました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日 12月8日 水曜日 放課後 学校保健委員会が開催されました。

保健委員会主催で、「コロナウィルスについて知ろう」というテーマで、保健委員会プロジェクトメンバーが コロナウィルス感染症対策についてのアンケート調査を発表しました。教室の換気についても 調査発表をしました。どれも内容が素晴らしいものでした。
時間が少ない中で、丁寧にまとめてくれました。ありがとうございます。

12月7日の給食です。

画像1 画像1
牛乳
ご飯 さかなふりかけ
鰆の香味焼き
小田原野菜の煮物

地元の野菜を使った給食でとても美味しかったです。

2年生の作品展示

画像1 画像1
昨日、美術部の2年生に手伝ってもらい、2年生の作品が美術室前に展示できました。

ピカソを学び、キュビスムとはな何か?各々考えながら、個性あふれる自画像が出来上がりました。

休み時間など、鑑賞に来てください。

保護者のかたは、三者面談などで学校に来た際に、鑑賞していただければと思います。
(コロナ対策として短時間でお願いします)


美術部1年生

画像1 画像1
黒板アートブームなのか、毎回楽しそうに描いています。

1年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組、4組は 保健体育の授業でした。教室でそれぞれ 単元テストを行っていました。

1年5組は 社会科歴史的分野の学習でした。モンゴル帝国の成立から、元寇について学習をしていました。

小学校でも学習をしているので、より深く学べるように、先生にも頑張って欲しいと思います。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日12月8日 水曜日 2時間目 1年生の授業の様子です。

1年1組は 理科の授業でした。パソコン室で 「色の見え方」という題材で学習をしていました。

映像や スライドを観て 集中して取り組んでいました。

1年2組は 国語の授業でした。古典の「蓬莱の玉の枝」を 先生の範読に合わせて、音読をしていました。

2年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日 12月8日 水曜日 1時間目 2時間目  2年3組は 家庭科の授業でした。

久しぶりの調理実習で いきいきと楽しそうに 料理をしていました。

豚の生姜焼き 味噌汁  ご飯 というメニューでした。

味噌汁 鰹節でだしを取っていました。良い香りが漂っていました。 生姜焼きは、味がしみるように フォークで丁寧に穴を開けたりしていました。班で協力して手際よく調理をしていました。

12月7日の給食です。

画像1 画像1
牛乳、ロールパン、鶏肉のデミグラソースがけ、ベーコンポテトでした。

3年生授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組は 数学の授業でした。 「三平方の定理」の問題演習を 真剣に解いていました。

誰一人 話すことなく取り組む姿は さすが3年生でした。

3年生授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は 英語の授業でした。導入で先生の楽しい話で盛り上がっていました。

3年4組は 国語の授業でした。集中して漢字練習に取り組んでいました。

毎時間に設定されている帯活動です。

3年生授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は 美術の授業でした。美術室で「抽象画」を作製していました。

貼ったり、塗ったり して そこから 版画にするそうです。

楽しそうな授業でした。

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日12月7日 火曜日 4時間目  3年生授業の様子です。

3年1組は 理科の授業でした。理科室で「中和滴定」の実験をしていました。

水溶液の色の変化が、鮮やかでした。生徒たちは楽しそうに実験を行っていました。 

12月6日の給食です。

画像1 画像1
牛乳
こぎつねご飯
豚汁
マスカットゼリーでした。

寒くなって豚汁が恋しい季節ですね。

2年生の授業風景 4

画像1 画像1 画像2 画像2
2年5組は 数学の授業でした。「三角形の合同条件」についての学習でした。

条件をしっかりと覚え、証明できるよう頑張ってください。

2年生の授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組は 社会科地理的分野の学習 をしていました。 関東地方の産業について学習をしていました。
2年生の地理は、残すは 東北、北海道地方です。歴史的分野の学習は、1月中旬からの予定だそうです。

2年4組は 理科の授業でした。動物についての学習のまとめとして「動物双六」をして、楽しく内容の定着をはかっていました。

2年生の授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組は 技術の授業でした。技術室で 半田ごて練習をしていました。

ここから 作品を作り上げていくそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 大掃除、美化作業
3/25 離退任式、修了式
3/26 学年末休業(〜3/31)

お知らせ

学校便り

保健便り

進路通信

校内研究通信