2月4日 たわし屋さん オープンです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)JA大窪支店さんの駐車場をお借りして、授業で作ったたわしの販売を行います。只今、開店に向けて準備中。靴下の会社から靴下を作る際に出る余った部分をいただき、それを手作業で編んで作っています。お風呂掃除やコップを洗うのにとても便利です。
接客の練習もしています。
感染症対策を実施した上でオープンしますが、ご来店の際にはマスクの着用をお願いいたします。

標本調査

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生数学科では義務教育最後の章「標本調査」について学んでいました。選挙の出口調査やテレビの視聴率等々この考え方が活用されています。一部を調査しそこから全体像を知る予想システムです。授業はとても分かりやすく丁寧な進行でした。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
そのときが来ると、草木は自然に正確に花を咲かせます。我々人間もじっくりそのときを待つ姿勢が大切かもしれません。あせるほど、そのときが遠くなる感じがします…。

明るく元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館にはバドミントンや卓球で体を動かす生徒たちの姿があります。運動することで心もリラックスできるのでは…。上手いとか苦手とかは関係なく、楽しんで授業に取り組む雰囲気がそこにありました。

木曜日なので

画像1 画像1
あるクラスの日めくりカレンダーを見るのが楽しみになっています。木曜日なので木星が描かれています。そのカレンダーはひとつの作品であり、世界にひとつだけのカレンダーです。

2年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
「あの日、あの時、あの気持ち」鉛筆で自分の感情を赴くままに表現しよう、美術科の授業風景です。何年か後に今の気持ちを思い出すこともあるのでしょう…。教室は静寂に包まれ興味深いテーマに生徒たちはひたすら鉛筆を走らせていました。

部品加工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科では「部品加工とけがき」をテーマに木製ティッシュケース作りに生徒が集中していました。密を避けるため作業工程を分け、2教室を活用しての授業形態です。一つひとつの道具にも温故知新を感じます。「ベルトサンダー」はかなり力があるようです。

睦月下旬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなことがある日々ですが、ゆっくりものごとを進めていきたいです。遠くから眺める早川の橋はとても美しい形をしています。我々の生活風景もたまに遠くから眺めることも必要かもしれません。

かすむ夕焼け

画像1 画像1
今日の夕焼けは少し霞んで見えました。涙で目が霞んでいるのではなく、やや気温が高めであったためかと思われます。「春が少しずつ近づいている」のかもしれません…。今は我慢のとき、静かにそのときを待ちたいと思います。

給食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手指消毒が一人ひとり丁寧に行われ、給食の準備がいつものように整然と進められています。生徒たちのマナーの良さから大人が学ぶ場面もあります。本日のメニューは「サンマーメン、チキンナゲット、ヨーグルト」とてもおいしくいただきました。

元気な授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では元気にバドミントンに取り組む生徒の姿があります。生徒の持つエネルギーは無限であるようです。その授業風景を見て「学生に戻ってみたいなぁ」とふと思いました。

日めくり

画像1 画像1
3年生の教室に掲げてある日めくりカレンダー、よく見ると趣向が凝らされていてひとつのアートとなっています。曜日のところに「水星」が描かれていて水曜日に彩りが添えられています…。定期テストは延期されています。

チューリップの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、白いトンネルの中にあるチューリップが気になり覗かせてもらうと、葉が力強く成長していました。冷蔵庫の中で冷やされた球根ほどたくましいようです。植物の姿から人が学ぶことも多いように感じます。

試み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、1学年でオンライン学活が行われました。ゲーム等もあり、楽しい雰囲気が伝わって来ました。今回はいざという時に備え、試験的な開催でした。オンライン学活の感想を1年生に聞いてみたいです!

「住まい」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では「日本の住まい」「世界の住まい」について学習用端末を使い調べ学習に取り組んでいます。住めば都…という言葉もあります。いろいろな住まいを知ることが自分の生活のプラスとなりますように。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「回路にかかる電圧や電流をコントロールするのが抵抗器の仕事」技術科の授業風景です。学校でも家でも職場でも「抵抗器」の役を果たしている人がいるのでは…。抵抗器、お疲れ様です。そしてたいへんな仕事をありがとう。

思考ボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科では「偶然からなる色、形を味わう」をテーマに、水彩絵の具を用いてそれぞれの手法で作品を仕上げました。黒板に貼られた「思考ボード」にまとめの記載があり、作品を通し思考力を高める取組が為されていました。

作業から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりややすり、差し金を使い、技術科では木製ティッシュケース作りの最中です。学んだ知識を生かすことがきれいに仕上げる一番のポイントになります。「のこぎりは真上から見て引く」「作業の後は掃除」どんなことも基本が重要ということが学べます。

少し寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方が植えてくれた土手の水仙が朝の登校風景を見守っています。水平線にある大島でも同じような状況があるのでしょうか…?「苦しき時の友となれ」昔いただいた言葉を胸に朝をスタートさせたいと思います。

月曜日の夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな時でも「箱根山の小焼け」が待っていてくれます。「逆境の中にも輝きあり」という言葉が蘇りました。暗闇の中にあってこそひとすじの光に出会うことができるのかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食終了
3/22 2年遠足
3/23 1年遠足