試み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、1学年でオンライン学活が行われました。ゲーム等もあり、楽しい雰囲気が伝わって来ました。今回はいざという時に備え、試験的な開催でした。オンライン学活の感想を1年生に聞いてみたいです!

「住まい」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では「日本の住まい」「世界の住まい」について学習用端末を使い調べ学習に取り組んでいます。住めば都…という言葉もあります。いろいろな住まいを知ることが自分の生活のプラスとなりますように。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「回路にかかる電圧や電流をコントロールするのが抵抗器の仕事」技術科の授業風景です。学校でも家でも職場でも「抵抗器」の役を果たしている人がいるのでは…。抵抗器、お疲れ様です。そしてたいへんな仕事をありがとう。

思考ボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科では「偶然からなる色、形を味わう」をテーマに、水彩絵の具を用いてそれぞれの手法で作品を仕上げました。黒板に貼られた「思考ボード」にまとめの記載があり、作品を通し思考力を高める取組が為されていました。

作業から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりややすり、差し金を使い、技術科では木製ティッシュケース作りの最中です。学んだ知識を生かすことがきれいに仕上げる一番のポイントになります。「のこぎりは真上から見て引く」「作業の後は掃除」どんなことも基本が重要ということが学べます。

少し寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方が植えてくれた土手の水仙が朝の登校風景を見守っています。水平線にある大島でも同じような状況があるのでしょうか…?「苦しき時の友となれ」昔いただいた言葉を胸に朝をスタートさせたいと思います。

月曜日の夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな時でも「箱根山の小焼け」が待っていてくれます。「逆境の中にも輝きあり」という言葉が蘇りました。暗闇の中にあってこそひとすじの光に出会うことができるのかもしれません。

版画制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は版画の制作中です。彫刻刀で彫る作業には集中力が必要です。その分、無心になれるのではないでしょうか。彫りと反対に仕上がるのが版画で、そこにおもしろさがあるようです。

1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、1年生は「裏庭でのできごと」を題材として道徳に取り組んでいました。この題材は長年教科書に掲載されていて、多くの人が知っているお話です。生徒たちにとって「正直に生きる」ことを確認できる時間となりました。

給食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもながら、各教室では感染症対策を守り整然と給食の準備が為されています。本日のメニューは「ぶどうパン、鶏肉の大豆フレーク揚げ、五目ビーフン」です。スピーカーからは名曲「マツケンサンバ」が流れてきました。少し下降気味の心が上昇に向かいました。

あじわいのある作品

画像1 画像1
廊下壁面に4,5組の書写が展示されました。実に味わい深く、心のぬくもりを感じる作品となっています。

金曜日の小焼け

画像1 画像1
気がつくと一月も後半に入ろうとしています。お正月が遠い昔のように感じます。「何が正しいのか」見えにくい時ですが、小焼けはその答えを知っている感じでした…。

さっぱりと

画像1 画像1
画像2 画像2
そてつがきれいにさっぱりしました。校務用員さんが時間をかけて丁寧に散髪してくれました。「丁寧なお仕事」がアイランドをはじめ学校全体を整然としてくれています。それにしてもそてつの生命力の勢いを感じます。

なごやかな雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3年生美術の様子です。色鉛筆、学習用端末、彫刻刀…いろいろな道具を使い版画を制作中です。「道具を使う=頭を使う」となるのでしょう。すべての教科で思考力を深める取組が為されています。とてもおだやかな教室の雰囲気でした。

版画制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「好きを伝える」をテーマに版画を制作中です。自分の気に入った風景を版画にしている3年生が多いようです。授業中でも「おはようございます」と丁寧にあいさつしてくれる生徒もいて嬉しい限りです。

溶岩の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
1年理科では溶岩を顕微鏡で観察し、ワークシートにまとめていました。顕微鏡で焦点を合わせるには技術が必要のようです。仲間とともに夢中で観察する姿がありました。

高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は高校調べのレポートを学習用端末を用いて作成中です。「次は発表会」とのことで、集中力も自然と高まっていました。端末を使うことで誰もが自分のペースで取り組むことができているようです。

図書室

画像1 画像1
図書室の入り口の風景です。司書さんがきれいに本を展示してくれました。持ち帰り自由のしおりも置かれています。そのしおりは手がこんでいて、工夫されて作られています。このような時だからこそ「本と向き合う時間」を大切にしてみてはいかがでしょうか。

重要 児童生徒がコロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について

本日1/20付けで「児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について」の小田原市教育委員会発出文書を生徒に配付いたしました。ご確認ください。
なお、小田原市ホームページ(https://www.city.odawara.kanagawa.jp/emergency/...)にも掲載されています。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科では「お弁当箱を入れる袋」を製作中です。義務教育が終了すると、ほとんどは給食がなくなります。新しい生活に向けて授業の中で準備がはじまっているようです。そのお弁当を食べる時、中学時代の思い出が一品加わることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 1・2年三者面談(〜18日)
3/18 給食終了