大寒の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(木)、「大寒」です。古人の言葉は実に正確であることを感じます。古稀庵坂を生徒たちは「おはようございます」と元気に登校しています。坂の途中にある看板に目が留まりました…。

アイランドの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイランドの「そてつ」を校務用員さんがきれいに剪定してくれました。構内がいつもきれいに保たれていることに感謝します。一つひとつの作業には相当の苦労がともなっています。日々、ありがとうございます。

おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備風景です。感染症対策に留意し、各クラスで決められた順序を守り整然と配膳がなされています。今日のメニュ−は「けんちんうどん、肉団子の甘酢あんかけ」です。いろいろと悩み多き日々ですが給食からパワーをいただきました。

平行線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生数学科では「平行線の性質」について学んでいました。身の周りには「床と天井」や「電車の線路」等々、平行が利用されているものがたくさんあります。分かりやすい黒板の作図が、生徒の集中力を一層高めていました。

今日

画像1 画像1
どのような一日にするのか、変えられないことはそれを受け入れ、その時にできることはできるだけ誠実に進められたらと思います。きっと空はいつも見守ってくれることでしょう…。

今日に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けを見ていて気付いたことがあります。今を一番と思うことの大切さです。「過去や未来にあって現在にないのが幸せ」という言葉が蘇りました。景色でも生活でも「今」が一番なのかもしれません…。

光を見える形に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「白熱電球、蛍光灯、LED」それぞれの仕組みや特徴について学んでいます。安定器、蛍光管、点灯管を使った場面では「おぉ、すごい」という感動の声があがりました。人類が発明してきたものを学んでいくことは実に興味深いです。

箏の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは箏の音色が美しく響いてきます。4,5組が授業で「ほたるこい」を演奏していました。そのリズムを聞けば誰もが「ほう、ほう、ほたるこい…」の歌詞を連想します。演奏者の気持ちが弦を通し優しく広がっていました。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科では「火山活動」について映像資料から学びを深めていました。火山のことを学ぶのと同時に家族愛について心に迫る資料でした。生徒たちは食い入るように画面を見ていました。我々の生活がこのようにあるのは奇跡ともいえるのでしょう…。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「かんなの使い方」について学んでいます。かんなのしくみ、木の逆目や順目、釘の打ち方、もの作りには多くの知識が必要であり、深い思考が不可欠であることが分かります。「考えることの必要性」が自然に頭の中に入ってくる授業でした。

18日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
「新しい朝が来た、希望の朝だ…」ラジオ体操の歌のようにはつらつと朝を迎えました。としたいところですが、多々課題もあり、悩み多き日々です。生徒の言葉、生徒の作る掲示物から学ぶことも多いです。何とか一日を進んでいこうと思います。

夕暮れ時

画像1 画像1
画像2 画像2
何かを考え、何かに悩んでいるうちに夕暮れ時になってしまいました。果たして何を考えていたのか…?17時を過ぎると夕焼けがきれいな小焼けに姿を変えて行きます。美しい景色に出会えたことに感謝してエネルギーを充電したいと思います。

講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、「多様な性について知ろう」をテーマにLGBGTQについて学ぶ講演会が行われました。講師のダイアログ瞬様がご自身の経験からいろいろなお話をしてくれました。LGBGTQのお話を基に「人の生き方について考える」授業となりました。生徒から質問や意見も出て一時間では足りない感じでした。

17日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今から27年前の未明に阪神淡路大震災がありました。地球は生きていて、昨日も南半球では海底爆発があり、小田原にも津波の注意報が出されました。「自然の驚異を謙虚に受けとめ、生活していかなくてはいけない」そんなことを再確認する日かもしれません。

金曜日の夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間が終わろうとしています。今日の夕暮れも「もう少し待てば…」との思いが出てきてしまいました。「今に満足し、あせらないこと」その境地に届きませんでした。美しい景色に感謝する心を大切にしたいと思います…。

一月の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは美しいお箏の音色が聞こえてきました。ひとつの音が奏でられる度に生徒たちから「おぉー」という感動のつぶやきが起こります。真剣な表情の中にも音楽を心地よく楽しむ姿がありました。この時期には特にお箏の音色が似合います。

3年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではシャトルのはじかれる音が「ビシッ」と響いていました。3年生がバドミントンの授業を楽しんでいます。シャトル=行ったり来たり、きっとシャトルさんは目が回っていることでしょう。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みはジャージの青が生き生きして見えます。体育館横では夏みかんがその実を充実させています。学校内にはいろいろな風景が存在し、時に「楽しみの場所」を発見できることもあります。

重要 新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応について

小田原市教育委員会発出の文書を配付致しました。各家庭にてご確認ください。
なお小田原市ホームページ(https://www.city.odawara.kanagawa.jp/emergency/...)「新型コロナウイルス感染症関連情報」にも掲載されております。

3年美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「好きを伝える版画」をテーマにその下絵を描いていました。学習用端末も活用され、アイデアの捻出を助けています。昔は木であった版も今は新しい素材となっています。作業に集中することで「無心になる」機会が得られるかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 1・2年三者面談(〜18日)
3/18 給食終了