子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

給食集会

画像1 画像1
 給食週間2日目、朝の時間に放送で集会を行いました。「コロナに負けない体づくり」をテーマに、今週と年明けの一週間は給食チェックカードに取り組みます。バランスよく食べ、元気に過ごせるとよいです。

運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日から12月10日まで、体育委員会が運動週間を企画・運営してくれました。
 ねらいの1つ目は、体力テストの種目に挑戦して自分の体力を知り、自分の体力を高めようとする意欲をもつこと。2つ目は、「ボッチャ」の体験をすることでパラスポーツについて知る機会をもつことです。
 どの学年も楽しそうにチャレンジし、ねらいを達成できたようでした。

オルガンカバーができました♪

画像1 画像1
9月末に布地を募集したところ、本当に多くの方がご協力くださり、布地がたくさん集まりました。ありがとうございました!
縫い物隊さんが活用方法を考え、少しずつ生かしてくださっています。
CDデッキカバーの次は、オルガンカバーを作ってくださいました。いろいろな色柄の布地があって明るい雰囲気になりました。

次も計画してくださっています。何ができるか楽しみです♪

名前でアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の6年生の図工は、自分の名前をアートにしました。どこにどんな文字が隠れているか探すと楽しくなります。また、グラデーションを意識して色塗りをしたり、模様を工夫したり、個性あふれる作品に仕上がりました。

タブレットに慣れよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにボランティアさんに来ていただき、1・2年生のタブレットタイムがスタートしました。
1年生は手書き入力や音声入力を使った検索方法を、2年生はNetop Visionの使い方を学びました。
何度も触れることが上達の近道なので、これからもおはタイを使ってタブレットに触れる機会を増やしていきたいと思います。
ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

予定通り

画像1 画像1
修学旅行中の6年生。ただ今、海老名のサービスエリアで休憩を取り、出発しました。
予定通り、学校に到着できると思います。

楽しみました。

画像1 画像1
楽しい時間はあっという間で…
時間通り、シーパラを後にしました。
学校へ戻るバスの中、黙々とおやつタイム中です。

楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれアトラクションに乗ったりお土産を買ったり、シーパラを満喫中です。

腹ごしらえをして…

画像1 画像1 画像2 画像2
ショーが終わり真っ先に向かったのは…お昼!ミールクーポンを上手に使い、お腹を満たしてからアトラクションへ行く計画のグループが多いようです。

華麗なショー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ショーが始まりました!飼育員さんとの息の合ったショーに拍手喝采です。

海の生き物に大興奮!

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの生き物を間近で見て、大興奮の子どもたち。この後、みんなでショーを楽しみます。

シーパラ到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと早めに到着です!
さぁ!いよいよここからはグループで、まずはアクアミュージアムへ。

もうすぐ到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
海老名で休憩を取り、もうすぐシーパラに到着予定です。バスの中も、感染対策をしながら思い思いに楽しんでいます♪

いってきまーす!

画像1 画像1
朝の地震、みなさん大丈夫だったでしょうか。
本日、6年生、2回目の修学旅行です!八景島シーパラダイスへ向かっていってきまーす!

2年生・音楽朝会で発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(火)の音楽朝会で、2年生が発表をしました。感染症対策のため、鍵盤ハーモニカではなく、タブレットパソコンでピアノの音を出して、「かえるのがっしょう」「かっこう」「小ぎつね」「山のポルカ」の4曲を披露しました。どの子も一生懸命練習した成果を発揮できていて、成長を感じました。

小田原ちょうちん光アートフェア

画像1 画像1
11月23日(火)〜12月26日(日)まで小田原城址公園本丸広場で「小田原ちょうちん光アートフェア」が開催されています。
本校の6年生が作製したちょうちんも飾られています。ライトアップされたところは、より素敵に見えます。ぜひご家族で足を運んでみてはいかがでしょう。

戦争講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で歴史の学習をしている6年生。本日は、実際に原爆を体験された方のお話をリモートで聞きました。戦争や原爆について知ってはいるものの、実際に体験をされた方のお話を聞くのは初めての児童も多く、熱心にメモをとりながら聞いていました。
「つらい経験だけれども、いかにひどいものなのか、伝えていかなければならい」とお話してくださった想いを各々しっかりと受け止め、「戦争は二度としてはいけない」という意識が高まった6年生でした。

版画の作品が完成しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の作品が完成しました。
「好きな動物」をテーマに作品を仕上げていきました。
初めての彫刻刀にてこずっている姿もありましたが、どの子も一生懸命頑張りました。毛並みを表したり、細かい模様をつけたり・・・どれも素敵な作品ばかりです。また、安全にも気をつけて最後まで頑張りました。
作品は教室前の廊下に飾ってあります。ぜひ、見に来てください!

五大栄養素

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の家庭科の学習は、栄養士の山崎先生との授業でした。
五大栄養素の学習の振り返りをし、Jamboardを使って、様々な食品を分類しました。原材料を調べたり、似ている食品を手がかりにしたりして、上級編にも挑戦!難しいものもありましたが、楽しみながら学ぶことができました。

外国のお金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の6年生の外国語の授業は、いろいろな国のお金についての学習でした。実物のお金を手に、どこのお金で、いくらなのか、お札には何が描かれているかなどChromebookを使ってグループで調べ、英語で発表をしました。手触りや透かしなど、実物だからこそ感じられる発見もたくさんあり、みな興味津々。「自学でも調べてみたい!」という声がたくさん聞かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り