春の夕暮れ

画像1 画像1
毎日夕焼けを眺めていると、だんだん日の落ちる位置が右側にずれていくのが分かります。地球の地軸の傾きのせいでしょうか?日が伸びるのは嬉しいような、悲しいような…。

いちごの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
科学部の畑にいちごの姿を発見しました。何故か嬉しい気持ちになりました。白い花も同時に咲いていて「いちご畑でつかまえて」という曲が連想されました。気温が高く春ではなく夏が来てしまったのでしょうか…。体も心もフニャフニャです…。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今のクラスでの給食タイムも今週で終わりです。消毒や黙食とどのクラスも感染症対策にしっかり取り組んでいました。米米クラブや大事Manブラザーズの名曲が食事の雰囲気をなごめてくれます。メニューの「ふわふわたまごのスープ」で気持ちが「ふわふわ」になりました…。

1年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生数学科では班ごとに作成したレポートの検証が行われていました。「自分の好きな本」とても興味深い集計もありました。PCの発表もよいですが、手書きの発表も味わい深く、どちらも甲乙付けがたいです。大切なのは「一生懸命に取り組めたか」という部分に尽きるのでしょう。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生数学科では確率について学習中です。サイコロを同時に2つ投げると36通りのめの出方があります。数学上の確率には平等性があり、その規則が崩れることはありません。しかし「人生の確率」はなかなか予想通りにはいきません。だから「数学」は楽しく、人生は「○○○○」のかもしれません…。

新入生説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時より「新入生説明会」がリモートにて開催されました。本校の生徒会担当職員が準備にあたり、地域の小学校6年生に配信しました。中学校の一日の流れ、部活動について等、生徒会が作成した映像で説明が行われました。小学生からの質問に答える場面も設定され、リモートの良さが発揮された説明会となりました。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温の高い月曜日の朝です。春が加速して近づいているようです。ウキウキする気分と同時に何かつかみどころのない憂鬱な気持ちになるのも春特有の心模様です。チューリップ街道が優しく迎えてくれる城南中学校の春の風景です。

ありがとう

画像1 画像1
夕焼けにも「くやしい」とか「悲しい」とか感情があるのでは…。ただ言わないだけなのでしょう。テニス部員が遠くから「さようなら」と声をかけてくれ、ふと我にもどりました。何とか一週間が終わろうとしています。夕焼け、お疲れさまです「いつもありがとう」。

14時46分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、理科室では地層の単元のまとめを終えた1年生が、テレビ中継を視聴していました。そして14時46分、1分間の黙祷をささげました。「まだ苦しみを抱えたままの人がたくさんいる」放送中の言葉が心に迫りました。「我々の生命は奇跡的に持続されている」そんなことを共感した時間となりました。

2年生持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が持久走に取り組んでいます。その姿を小さな花が応援していました。「自分のペースで走ってください!」と。目立たない花々にも輝きがあります。きっと自分のペースで咲いているからなのでしょう。

バスケットゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
前庭のバスケットゴールが新しくなりました。今までのゴールはぼろぼろになりながら生徒たちのために頑張ってくれました。「ありがとう」を伝えたいと思います。そして新しいボードへは「これからよろしくお願いします」。

産業から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生社会科では産業について学習中です。「小田原でもみかん農園が減り、レモンやキュウイの栽培が増えています」指導教諭の言葉。身近な産業も時代の変遷とともに形を変えていることを実感します。何故か、甘いみかんが食べたくなりました…。

春の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは1年生の奏でる箏の音色が響いてきます。山の小鳥たちも静かにその美しい音色に聞き入っているようです。日本の美しき伝統文化が授業を通し継承されていました。

3月11日朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝はチューリップが閉じていました。昼朝で開閉することを知りました。バス停の向こうにある相模湾はおだやかな様相です。東日本大震災から11年、祈りをささげる日であります。

本格的に

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップの開花が本格的にはじまりました。お昼に見た時に心が弾むような感覚になりました。技術科教諭の地道な取組が土台となり、昨日卒業生たちがエネルギーを注入してくれたおかげかもしれません。チューリップ街道が楽しみです…。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠くから「オレ…オレ…俺?」まつけんサンバが聞こえてくる給食タイムです。「リズムを取りながら食べる」そんなことはできませんが気持ちが高揚する名曲です。本日のメニュー「豚キムチ丼・ビーフンスープ」にぴったりの選曲でした。放送委員、流石です「オレ!」。

2年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽科の授業風景です。歌声は卒業して行った3年生から2年生へ確実に引き継がれたようです。列を整えて声を出すことで合唱の美しさが増して感じられました。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術科では「思考ボード」を活用し、単元のふり返りが静かに行われていました。振り返る、授業を振り返る、その日を振り返る、自分の人生を振り返る…「三歩進んで二歩もどる」昭和の歌謡曲が蘇りました。真面目な生徒の姿勢を見て、自らを反省しました。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていますと「平等院」という声が聞こえてきました。その教室は数学のはずなのに…?授業を覗かせてもらうと2年生が「確立」を学習中でした。数学の中に社会があり、社会の中に数学がありました。「10円玉の表が平等院」表の場所へ次年度は行けることを願います。

10日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の忘れもののようにPCフォルダに「桜茶」が残っていました。朝の古稀庵坂に3年生の姿がないことに慣れるまでには少し時間が必要です。そうこう言っている間に3月も中旬に入りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 1・2年三者面談(〜18日)
3/18 給食終了