さっぱりと

画像1 画像1
画像2 画像2
そてつがきれいにさっぱりしました。校務用員さんが時間をかけて丁寧に散髪してくれました。「丁寧なお仕事」がアイランドをはじめ学校全体を整然としてくれています。それにしてもそてつの生命力の勢いを感じます。

なごやかな雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3年生美術の様子です。色鉛筆、学習用端末、彫刻刀…いろいろな道具を使い版画を制作中です。「道具を使う=頭を使う」となるのでしょう。すべての教科で思考力を深める取組が為されています。とてもおだやかな教室の雰囲気でした。

版画制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「好きを伝える」をテーマに版画を制作中です。自分の気に入った風景を版画にしている3年生が多いようです。授業中でも「おはようございます」と丁寧にあいさつしてくれる生徒もいて嬉しい限りです。

溶岩の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
1年理科では溶岩を顕微鏡で観察し、ワークシートにまとめていました。顕微鏡で焦点を合わせるには技術が必要のようです。仲間とともに夢中で観察する姿がありました。

高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は高校調べのレポートを学習用端末を用いて作成中です。「次は発表会」とのことで、集中力も自然と高まっていました。端末を使うことで誰もが自分のペースで取り組むことができているようです。

図書室

画像1 画像1
図書室の入り口の風景です。司書さんがきれいに本を展示してくれました。持ち帰り自由のしおりも置かれています。そのしおりは手がこんでいて、工夫されて作られています。このような時だからこそ「本と向き合う時間」を大切にしてみてはいかがでしょうか。

重要 児童生徒がコロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について

本日1/20付けで「児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について」の小田原市教育委員会発出文書を生徒に配付いたしました。ご確認ください。
なお、小田原市ホームページ(https://www.city.odawara.kanagawa.jp/emergency/...)にも掲載されています。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科では「お弁当箱を入れる袋」を製作中です。義務教育が終了すると、ほとんどは給食がなくなります。新しい生活に向けて授業の中で準備がはじまっているようです。そのお弁当を食べる時、中学時代の思い出が一品加わることでしょう。

大寒の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(木)、「大寒」です。古人の言葉は実に正確であることを感じます。古稀庵坂を生徒たちは「おはようございます」と元気に登校しています。坂の途中にある看板に目が留まりました…。

アイランドの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイランドの「そてつ」を校務用員さんがきれいに剪定してくれました。構内がいつもきれいに保たれていることに感謝します。一つひとつの作業には相当の苦労がともなっています。日々、ありがとうございます。

おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備風景です。感染症対策に留意し、各クラスで決められた順序を守り整然と配膳がなされています。今日のメニュ−は「けんちんうどん、肉団子の甘酢あんかけ」です。いろいろと悩み多き日々ですが給食からパワーをいただきました。

平行線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生数学科では「平行線の性質」について学んでいました。身の周りには「床と天井」や「電車の線路」等々、平行が利用されているものがたくさんあります。分かりやすい黒板の作図が、生徒の集中力を一層高めていました。

今日

画像1 画像1
どのような一日にするのか、変えられないことはそれを受け入れ、その時にできることはできるだけ誠実に進められたらと思います。きっと空はいつも見守ってくれることでしょう…。

今日に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けを見ていて気付いたことがあります。今を一番と思うことの大切さです。「過去や未来にあって現在にないのが幸せ」という言葉が蘇りました。景色でも生活でも「今」が一番なのかもしれません…。

光を見える形に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「白熱電球、蛍光灯、LED」それぞれの仕組みや特徴について学んでいます。安定器、蛍光管、点灯管を使った場面では「おぉ、すごい」という感動の声があがりました。人類が発明してきたものを学んでいくことは実に興味深いです。

箏の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは箏の音色が美しく響いてきます。4,5組が授業で「ほたるこい」を演奏していました。そのリズムを聞けば誰もが「ほう、ほう、ほたるこい…」の歌詞を連想します。演奏者の気持ちが弦を通し優しく広がっていました。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科では「火山活動」について映像資料から学びを深めていました。火山のことを学ぶのと同時に家族愛について心に迫る資料でした。生徒たちは食い入るように画面を見ていました。我々の生活がこのようにあるのは奇跡ともいえるのでしょう…。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「かんなの使い方」について学んでいます。かんなのしくみ、木の逆目や順目、釘の打ち方、もの作りには多くの知識が必要であり、深い思考が不可欠であることが分かります。「考えることの必要性」が自然に頭の中に入ってくる授業でした。

18日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
「新しい朝が来た、希望の朝だ…」ラジオ体操の歌のようにはつらつと朝を迎えました。としたいところですが、多々課題もあり、悩み多き日々です。生徒の言葉、生徒の作る掲示物から学ぶことも多いです。何とか一日を進んでいこうと思います。

夕暮れ時

画像1 画像1
画像2 画像2
何かを考え、何かに悩んでいるうちに夕暮れ時になってしまいました。果たして何を考えていたのか…?17時を過ぎると夕焼けがきれいな小焼けに姿を変えて行きます。美しい景色に出会えたことに感謝してエネルギーを充電したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 1・2年三者面談(〜18日)
3/18 給食終了