9月3日 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組は 理科 でした。植物の分類の仕方を学習していました。

1年2組は 社会科歴史的分野の授業でした。縄文時代の土器の用途などを学習していました。

3年生の授業風景 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組は 国語の授業でした。 オンラインで配信もしていました。

「挨拶」という詩の学習です。表現の効果や意味を主体的に調べたり考えたりしていました。

3年生の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組は 社会科歴史的分野の授業でした。

ライブ配信も行っていました。

3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より インターネットを活用した 授業のライブ配信を 欠席した生徒に向けて

を行います。配信の対象は、現在は 五教科に絞っています。
 また、五教科でも 課題テストやノート作業などは 配信をしない場合もあります。

3年1組は 課題テストを行っていました。3年2組は社会科公民的分野の授業 「行政」の役割を行っていました。社会科は 配信をしていました。
3年3組は 英語でした。ノート作業のため配信はしませんでした。



9月1日 放課後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から 学校が始まりましたが、少ない時間を生かし、

文化活動実行委員会 と 選挙管理委員会を実施しました。

効率よく勧め 短時間で 終了できました。

9月1日 F組授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
F組は パソコンを使うための IDの 確認や ネット環境に入るための準備を

学習していました。

9月1日 1年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は 英語の授業でした。夏休みの課題の テストを行っていました。

1年5組は 国語の授業でした。物語文「星の花が降るころに」を ICTを活用し

わかりやすく 授業を進めていました。 

9月1日 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は 理科でした。夏休みの自由研究のまとめを 集中して取り組んでいました。

1年2組は 英語の授業でした。夏休みにしたことを 発表していました。

1年3組は 数学の授業でした。夏休みの取り組みを発表していました。

9月1日 2年生の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は 技術の授業でした。 パソコン教室で パソコンを使い 

調べ学習を 真剣に行っていました。

2年5組は 国語の授業でした。 翻訳作品を読み比べよう 目標は 翻訳の違いによる作品の印象の違いを考えよう でした。

ワークシートを活用して 一生懸命取り組んでいました。

9月1日 2年生の授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は 社会科の小テストの返却をしていました。都道府県テストでした。

2年2組は 英語の授業でした。今後の授業で コミュニケーション活動をする時の

注意事項を説明していました。

2年3組は 理科でした。 生物の体のつくりを学習していました。

9月1日 3年生の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組は 保健体育の授業で 種目選択の話し合いをしていました。

3年5組も 保健体育の授業でした。「水」についての大切さを 震災時トイレの話

を例に説明をしていました。

9月1日 3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から 長期休業が 終わり 学校が始まりました。

緊急事態宣言が 出ていますが、感染症対策を行いながら 

授業を行っています。 3年1組は 課題の作文の回収を行っていました。
3年2組は 理科で 慣性の法則を学習していました。

3年3組は 国語の授業を 落ち着いた雰囲気の中で行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 2年生進路説明会

お知らせ

学校便り

保健便り

進路通信

校内研究通信