10月6日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、黒パン、豚肉のアップルソース和え、きのこスパゲティ、ブルーベリーゼリーでした。アップルソースは、子どもにも人気の味で、豚肉にもよく絡んでおいしかったです。スパゲティは、きのこやツナが入ったさっぱりとした味わいでした。

とれたぁー

 1年生が春に植えたサツマイモを収穫しました。土を掘り続け、サツマイモを見つけたときの歓声は、とても大きなものでした。サツマイモのツルも、この後、リースづくりなどに使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉の甘酢あんかけ、ジャガイモとしらたきの炒り煮でした。甘酢がかかった鶏肉は、ごはんによく合いました。炒り煮は肉じゃがみたいで、おいしかったです。

どこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の授業です。スーパーの広告を見て、商品がどこから来ているのかを調べています。沖縄だったり、北海道だったり、アメリカだったり、中国だったり様々です。今後は、さらにお店の工夫にも深く迫っていきます。

10月4日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、サンマーメン、ちくわの磯辺揚げでした。サンマーメンは、ショウガが効いた味で、モヤシやタケノコなどの具材と絡めて食べると、さらにおいしかったです。磯辺揚げも海苔の風味が食欲をそそりました。

どんな音?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の作品で、音の出る楽器を作りました。ギター、ドラム、マラカスなど、自分がやってみたい楽器をイメージしながら作り上げました。みんなで合わせると、どんな音が奏でるのでしょうか?

10月1日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、サケの照り焼き、ダイコンの五目キンピラでした。照り焼きは、甘辛い味がサケによくマッチしていて、ごはんが進みました。キンピラには、大豆ミートが入っていて、ヘルシーでした。

リズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業です。曲を聴きながら、タンブリンやカスタネットを使って、2拍子のリズムを打っています。踊りながらリズムをとっている子もいます。楽しそうですね。

9月30日(木)

 今日のメニューは、牛乳、ごはん、ホイコーロー、わかめスープでした。ホイコーローは、ピリ辛味噌の味がご飯にぴったりでした。その辛さをスープで和らげ、またホイコーローといった具合に、食欲が増していきました。
画像1 画像1

何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業です。いろいろな箱を組み合わせて、自分だけの作品を作っています。車、キリン、ロボット、宇宙船など、子どもたちの発想は豊かです。出来上がりが楽しみです。

9月29日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、食パン、サンマのプロバンス風、コーンクリームスープでした。揚げたサンマにスパイスの効いたトマトソースがかかっていて、パンとよくあいました。スープには、野菜や鶏肉などが入っていて、おいしかったです。

ソフトボール

 6年生の体育の授業です。オリンピックでもやっていた通常の「ソフトボール」より、もっと柔らかいボールを使っています。バットでもラケットでも、好きな方を使って打ちます。6年生にもなると、打ったボールが遠くに飛んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、鳥ゴボウごはん、ジャガイモの味噌汁でした。鳥ゴボウは、鶏肉やゴボウに味がしみ込んでいておいしかったです。みそ汁では、ジャガイモやタマネギが柔らかくて、食べやすかったです。

ハードルリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。ミニハードルを跳び越え、次の人へタッチしていきますが、今日は第1回目の授業だったので、タッチをしないで走り抜けました。跳ぶ感触はつかめたかな?

9月27日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、タンメン、揚げ餃子でした。タンメンでは、麺にスープや具を絡めて食べると、おいしさがさらに増しました。餃子には、具がしっかりと入っていました。

鳥よけ

 5年生の総合的な学習の時間です。田んぼにお米が育ち始め、スズメが来ているようです。そこで、ペットボトルを使った鳥よけを作っています。風車のようにくるくる回ります。上手くいきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、さつま揚げのカレー煮、三色炒めでした。ひき肉カレーの中に、さつま揚げが入っていて、おいしかったです。3色炒めには、緑のコマツナ、赤のニンジン、黄色のコーンが入っていて、バランスがとれていました。

なかま

 2年生の国語の授業で、「なかまのことばとかん字」を学習しています。普段、よく見たり(お金、色など)、耳にしたり(教科、天気など)する言葉を漢字に直しています。どんな仲間ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ブドウパン、豚肉のアップルソース、きのこスパゲティでした。ブドウの甘さと牛乳がよく合いました。豚肉はアップルソースで、よりおいしくなりました。スパゲティも、きのこやツナが入っていて、満足感いっぱいでした。

よーいドン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業です。10月30日に行われる「第2回 町田っ子スポーツ大会」に向けて、50メートル走のタイムを計っています。ゴールをめざして、一生懸命に走っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 PTA3月総会(書面)
学年末懇談会(書面)
3/15 6年:白鴎中学校新入生説明会

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料