子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

ボッチャに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、パラリンピックで杉村選手が金メダルを取ったボッチャ。
「おもしろい!」「やってみたい。」という声があったので、みんなで体験をしてみました。感染症対策をしながら、ボッチャを楽しむ子どもたち。
「ジャックボール」と呼ばれる白い球に自分の球を少しでも近づけようと集中するも、なかなか思うように球は動いてくれません。
「簡単そうに見えたのに。」「難しいけど、楽しい!」「パラリンピックの選手、めっちゃすごい!」とボッチャの楽しさ、難しさに魅了されていました。

学校再開

画像1 画像1
夏休みが明け、元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。コロナの感染拡大など心配もありますが、今できることを探して充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

CDデッキカバー

画像1 画像1
地域の方にご寄付いただいた布を使って、家庭科ボランティア「縫い物隊」さんがCDデッキカバーを作ってくださいました。とてもありがたいです。大切に使わせていただきます。

充実した夏休みを!

画像1 画像1
いよいよ夏休みが始まりました。学校最終日、汗びっしょりになりながら登校してきた子どもたち。
夏休み前朝会では、7月までに頑張ってきたことや夏休み中に気をつけてほしいことなどの話を真剣に聞いていました。
42日間の夏休み。1日1日を大切に、この夏にしかできない経験をたくさんし、9月1日に元気に学校に戻ってきてほしいです!!

1年「夏休み!」

画像1 画像1
 今日から夏休みが始まりましたね。いかがお過ごしでしょうか。1年生で植えた枝豆は白い花が咲き始め、ぐんぐんと成長をしています。
 入学してから7月まで、わずか3ヶ月しか経っていませんが、自分でできることが増えたり、自ら手伝いや係の仕事をしたりと頼もしい姿が見られ、とても嬉しく思いました。
 
 暑い日が続きます。熱中症等に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

箸作りを行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森林学習のまとめとして、先週の水曜日に箸作りを行いました。真っ直ぐな木を鉋(かんな)で削り箸の形を作っていきました。木の向きや削る向きに気を付けながら集中して取り組むことができました。また、友達同士で助け合う姿もみられ感心しました。最後は、思い思いの絵を描いて素敵な箸が出来上がりました!!
 完成した箸は、コーティング処理をしていただいた後、9月ごろに子どもたちへお返しします。子どもたちが一生懸命作った世界で1つだけの箸です!楽しみにしていてください!!
 

お花畑を作ろう その2

画像1 画像1
「やった〜、ヒマワリがさいたよ。」
「すごい、のびたね。」
みんなで育てたヒマワリが、ぐんぐん大きくなりました。
夏の日差しを浴びて、どこまで高くなるのか、楽しみです。

3年 音楽朝会

画像1 画像1
7月の音楽朝会は3年生の発表でした。3年生は手話をしながら、「にじ」を歌いました。保護者の皆様もお集まりいただき、子どもたちはとってもはりきっていました!本番はきれいな歌声で、手話も上手にできました。3年生全員で取りくみ、全校に発表できたことはとても良い経験になりました。

アウトリーチ(5・6年)

 7月9日(金)にアウトリーチが行われました。
 今年は、ピアノ三重奏を鑑賞しました。
「剣の舞」や「子犬のワルツ」などの有名な曲の演奏や、いろいろな演奏方法で「故郷」を聴きました。アンコールでは「ホール・ニュー・ワールド」の演奏を聴き、多くの児童が3つの楽器の奏でる音色に聴き入っていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はい、チーズ。

卒業アルバムの写真撮影を行いました。今回は、委員会とクラブの撮影です。
普段は見られないマスクなしでの笑顔を久しぶりに見ることができました。ここからアルバム作成の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いこいの森に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気が心配される中でしたが、太陽も少し顔を出してくれ、無事いこいの森に行ってくることができました。
いこいの森では、伐採見学と森林散策を行いました。林業に携わる人々の思いや工夫、植物についての豆知識などを教えていただきました。
久しぶりの校外学習で子どもたちのうれしそうな顔が見られてよかったです。

3年生 6月のわたしの絵

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で「6月のわたしの絵」に取り組みました。子どもたちから6月といえば、雨・あじさい・傘・水たまり・にじ・長靴・かえるなどが挙がり、イメージを膨らませ下書きをしました。画用紙に絵の具が加わると、一人ひとりの個性が現れ、素敵な作品になりました!
すっきりしない天気がしばらく続きそうですが、毎日子どもたちと笑い合い・楽しみを見つけて過ごしていきたいと思います。

6年生 じゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月)に6年生は、5年生の頃に植えたじゃがいもを収穫に行きました。天気が心配される中でしたが、当日は天候にも恵まれました。子どもたちは、一生懸命、土を堀り、たくさんのじゃがいもを収穫することができました。収穫をしたじゃがいもは給食にも使われるそうです。出てくる日が楽しみです。

4年森林学習

画像1 画像1
今日は小田原市農政課の方にいらしていただき、森の役割や森を守るとはどういうことか教えていただきました。来週はいこいの森に連れて行っていただくので、楽しみです。

1年「交通安全教室」

 本日、1年生の交通安全教室を行いました。体育館にセットされたコースを実際に歩いたり、話を聞いたりして、横断歩道や信号の正しい渡り方、道路の歩き方などについて学習しました。
 なぜ道を渡るときに右手をあげるのか不思議に思っていた子どももいると思います。それは、車の運転手に「渡ります」という合図で、右手をピンとあげると相手に見えやすいからということでした。そのことを知り、実際に正しい歩行の仕方で歩くときには、全員がしっかりと右手をあげて渡ることができていました。
 この交通安全教室で学習したことを毎日の登下校に生かせるよう、今後も引き続き声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

少しずつ。

画像1 画像1
タブレットを活用した授業が少しずつですが増えてきました。
朝学習でミライシードを行ったり、総合での調べ学習やjamboadを利用してまとめをしたりしています。算数では、画面を共有しながら、図形の説明を行う活動もしました。タブレットの操作にも慣れ、どんどん自分たちで活用する姿に驚かされます。個々の活動になりがちですが、友だちの画面を見ながら「それ、どうやるの?」「こんなのできたよ!」と互いに教え合う姿も見られます。
タブレットのよさを生かし、活用していけるといいです。

4年音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回音楽朝会は、4年生の発表でした。発表した曲は「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」です。クラッピングとは手拍子のことで、手拍子二部の合奏曲になっています。実行委員の子どもたちが考えた振り付けと、ピアノやオルガンも入れて発表しました。楽しい感じが伝わっているといいです。
朝早くから参観にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

第一回あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日〜18日の期間に第一回あいさつ運動がありました。
 あいさつを通して、一人一人がコミュニケーションをとれる学校にしていきたいという子どもたちの思いから始まった活動です。

 今年度は、よりあいさつへの意識が高められるようにと、「あいさつの木」という取り組みを考えました。「相手の目を見て」「笑顔」「元気」の3つのあいさつのポイントについてふりかえり、できていたら花をはります。どんどん満開になっていくあいさつの木を見て、子どもたちもうれしそうにしていました。

 1週間のあいさつ運動を通して、自分から進んであいさつができる子が増えてきていることを感じます。
 第二回目のあいさつ運動は10月ですが、あいさつをすることで生まれるあたたかな気持ちを大切にこれからも取り組んでいってほしいと思います。


より使いやすく。

3・4年生の教室前にある辞書。古いものや破損しているものもあったため、図書委員会が整備を行いました。教室を往復し、図書室へ辞書を運び、選別。そしてまた運ぶ。暑い中の作業でしたがてきぱき分担をしながら行う図書委員。4年生教室前は本棚へキレイに並べ、3年生の辞書は今年度購入したブックトラックに乗せ、移動させて活用できるようにしました。使いやすくなった辞書をたくさん活用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初遊び♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班遊びがありました。
初めてということもあり、みんなで楽しめるよう遊びを考えていた6年生。
だるまさんがころんだ、氷おに、ドロケイなどみんなが知っている遊びをなかよし班バージョンのルールにして工夫していました。
「楽しんでくれた!」「もっとやりたいって言ってくれた!」と喜んで教室に戻ってきました。ただ、課題も見えたようで、次回に向け班で相談したり、「うちの班はこうやったらうまくいったよ。」などアドバイスし合う姿も見られました。
1回1回の遊びを大切に、よりよいなかよし班活動にしていけるとよいです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り