子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

働く6年生。

1年生と一緒にやった徒競走。
この日に向けて6年生はそれぞれできる仕事を考え、準備してきました。
司会進行は放送委員会。1年生の実況だけでなく、自分たちの実況も交代しながら行っていました。決勝審判や得点も慣れない作業を一生懸命行いました。初めはなかなか思うように動けなかった子どもたちも、何回もやっていくうちに、てきぱきと働けるようになっていたのはさすがでした。
「自分たちで協力し、創り上げた1年生との運動会」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての40m走。最後の100m走。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生合同で徒競走を行いました。
天候の不安な中でしたが、1・6年生の願いが通じたのか最後まで一緒にやることができました。音楽に合わせた手拍子の応援で大いに盛り上がりました。
一生懸命走る1年生を応援する6年生。その応援に応えるように頑張る1年生。
1年生の走る姿にパワーをもらい、気合い十分で走る6年生。1年生の応援が6年生の走りを後押ししてくれました。
初めての運動会と最後の運動会。
全力で走りきることができました!!

運動会全体練習2

運動場で「誓いの言葉」の練習をした後は、各教室に戻り、応援の練習です。6年生が作った応援練習ビデオを見ながら各色練習に励みました。それぞれの応援曲に合わせての手拍子やふりつけで運動会を盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1

今日は運動会全体練習がありました。
久しぶりに全校が顔を合わせての練習となりました。体育委員会の6年生や盛り上げ隊長を中心に「誓いの言葉」の練習をしました。今年は、声ではなく、手拍子での盛り上げ中心ですが、各色それぞれの味を出した「誓いの言葉」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 出前授業 〜小田原市の水産業に関して〜

 5日に小田原市の海浜水産課の方を講師としてお招きして、小田原市の水産業について出前授業を行っていただきました。

 小田原でとれる水産物を紹介していただいたり、キャベツウニの養殖などの水産業に関する小田原市の取り組みを説明していただいたりと充実した授業で、子どもたちも興味深そうに話を聞いていました。

 また、これまで学習してきた内容をもとに考えた小田原の水産業についての質問や提案を直接伝える場面もありました。講師の方は子どもたちの質問や提案に対して、丁寧に答えてくださいました。

 最後には、カマスの骨抜き体験がありました。各クラスの代表の児童が実際にカマスの骨を抜くと、見ている子どもたちから歓声が上がりました。

 子どもたちはこの出前授業を通して、地元小田原の水産業に関する関心をよりいっそう高めたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 日産追浜工場オンライン見学

1日に日産追浜工場のオンライン見学がありました。

 実際に工場に行って見学することが難しい中、オンラインという形で工場とつながり、現地で働く人から説明を聞くことができる貴重な時間でした。

 子どもたちはこのオンライン見学で、車が製造され、出荷されるまでの仕組みについて学ぶことができました。オペレーターの方から話しかけられたり、質問されたりしたときも、元気に答えていました。

 車の下から撮られた映像など、オンライン見学でしか見られない映像も見ることができ、車の生産についての興味が高まったようです。早速、自主学習で車の生産について調べてきた子もいました。

 今回のオンライン見学で学んだことを生かして、これから学んでいく工業の学習を深めていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本格的に!

5,6年生の表現「輪〜We have wings〜」
本日より、ブロックでの練習スタートです。青空の下、大旗を手に練習を重ねています。初めて5,6年で練習をしましたが、さすがの高学年!暑い中でしたが、集中しててきぱき動く姿が見られました。1回1回の練習を大切にクラスの輪、学年の輪、高学年の輪、矢作小の輪へと広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

動き出した6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向け、様々な動きを始めている6年生。その動きの「輪」は広がりを見せています。
9月から清掃の時間がない日が続いています。廊下にゴミが目立つようになってきたので、整美委員会が自主的に清掃活動を始めました。(写真左)
また、運動会に向け、落ち葉が目立ってきた校庭の落ち葉拾いを始める6年生も。(写真中央)
なにやら集まる集団は、放送委員会。(写真右)若干、密ですが、熱心に運動会当日の放送について相談中のようです。自ら考え、動き、「自分たちの」運動会へまた一歩前進です。

かわいいアレンジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もハロウィンの時期に合わせて、多肉植物ボランティアさんから5・6年生の教室にかわいいアレンジメントをいただきました。明日、子どもたちの喜ぶ顔を見るのが待ち遠しいです。
 いつも楽しませていただいて、ありがとうございます。

運動会前美化作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はボランティアさんによる運動会前美化作業がありました。
 子どもたちの手の届かないグラウンドの外周から中までやっていただき、出たごみ袋は30袋。とてもきれいになり、スッキリしました。おかげで気持ちよく運動会が迎えられそうです。
 ちょうど練習をしていた1・2年生の子どもたちからのお礼の言葉や、中休みにはかわいらしいお手伝いさんたちが来てくれるうれしいサプライズもありました。
 ボランティアの皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

盛り上げ隊長

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて6年生が動き始めました。
今年度は、短縮日課が続いたため運動会の係分担ができませんでした。そこで、6年生が自分たちにできることを考え動き始めています。
まず、各色を盛り上げていくために「盛り上げ隊長」「副隊長」を決めました。全体練習も少ないため、給食中の放送で紹介ビデオの放送をしました。各色、気合いのこもった紹介ビデオとなりました。ここから、自分たちの運動会を盛り上げていくために自分にできることを計画中です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明け、一ヶ月がたちます。子どもたちは今、運動会に向け練習をがんばっています。日々新しい動きを楽しみながら覚えていこうとする姿をたくさん見ることができます。6年生は小学校生活最後の運動会になります。よい思い出がたくさんできるようにがんばってほしいと思います。

読書の秋

画像1 画像1
図書室に新しい本が入りました。
図書委員会の児童がひと足先に読み、Chromebookのjam boardを使って本の紹介を作りました!
読書の秋、図書室へ行き、ぜひ新しい本を手にとってほしいです。

ミシンで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからナップザック作りをする6年生。久しぶりにミシンを使うので、練習をかねてぞうきんを作成中です。ミシンの使い方を思い出しながら、協力して作業に取り組んでいます。

3年 ペーパーウェイト!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は図工で「ペーパーウェイト」を作りました。石にポスターカラーペンや絵の具、クレヨンを使って装飾しました。石の形を見て想像したり、模様や文字を加えて華やかにしたりと、思い思いの作品に仕上げました。

1年「道徳の授業」

 道徳の授業で、おうちの方からいただいた手紙と写真をもとに、命に関する授業を行いました。子どもたちは、実際の大きさに近い赤ちゃんの資料を見ると、「わあ、すごく小さいな。」と気づいたり、おうちの方からの手紙を読んで、前はできなかったことが今では自分でできるようになったという成長を感じたりしていました。
 また、命があるからこそ、自分が成長し続けることができるということに気づき、命の大切さについてそれぞれ考える場となりました。
 今週の金曜日に授業で使用したワークシートを持ち帰りますので、ぜひ目を通してみてください。
画像1 画像1

徒競走を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の体育の時間に徒競走を行いました!どの子も一生懸命走ったり、応援したりしていました。また、すぐに並んだり、ゴールした友達を順位別で並ばせるのを手伝ってくれたり、ただ楽しむだけではないところがさすが4年生でした!!
 その他にもダンスの練習では、みんなで揃えようと一生懸命踊ったり、難しい振り付けも諦めずに何度も練習したりしています。団体種目では、チームに分かれてみんなで話し合い、並び順を決めました。そこでは譲り合いが見られ、とても感心しました。
 全ての競技をお見せできないのは残念ですが、10月20日の運動会表現発表会を楽しみにしていてください!!

5年 音楽朝会

9月21日(火)に音楽朝会が行われました。

今回の担当は5年生です。
コロナウイルスの感染が広がっていることもあり、クラッピング(手拍子)による「ギャラクシー 銀河をこえて」の演奏に挑戦することになりました。

夏休み明けから子どもたちは練習を重ねてきました。わずか3週間という短い期間でしたが、子どもたちのクラッピングはどんどん上達していきました。

音楽朝会当日、子どもたちは2つのパートが重なり合う立派な演奏を披露してくれました。曲の最後、みんなで揃えて「やー!」と手を高く掲げると、大きな拍手がおくられました。

当日体育館に見に来ていただいた保護者の皆様や、オンラインで見守ってくれた他学年の子どもたちに、素敵な演奏を届けられたひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさん実っています!

画像1 画像1
 たんぽぽ4組の南側ではホウセンカ、インゲンマメ、ツルレイシ(ゴーヤー)を育てています。ツルレイシのつるは2階まで伸び、元気に育っています。先日も収穫し、子どもたちがうれしそうに持ち帰りました。

運動会・表現発表会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会・表現発表会に向けて、練習を開始しています。

感染症対策と熱中症対策をした上で、進めているところです。


22日(水)に行われた練習では、2年生と1年生とで交互に並び、表現種目の振り付けを練習しました。

2年生の、自分の列を確かめてすぐに並ぶ姿、説明を聞くときの姿勢、振り付けを練習するときの動きなど、1年生の手本となるように頑張っていました。
本番では、たくさんの成長、可愛らしさ、格好良さを見せられれば良いなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り