子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

1年「本の紹介カード交換」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日のおはようタイムの時間に、1年生と6年生で、おすすめの本の紹介カードを交換しました。6年生の紹介を聞いて、「この本読んでみたい!」と興味津々の1年生。交換が終わって教室に帰る際に、廊下に移動図書があることに気づき、もらったカードに書いてある本がないか探し始めました。見つけた子どもたちはうれしそうな表情で、「読んでいい?」と教室で静かに読書を始めました。
 今まで読んだことのない本にであったり、本の面白さを感じたり、子どもたちにとってよい時間となりました。

装いも新たに

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の教室を華やかにしてくれている多肉植物のアレンジメント。ボランティアさんにより、秋から冬へと装いを新たにしました。子どもたちもとても楽しみにしています。

読み聞かせビデオ放送、始まる

画像1 画像1
 一昨年度まで子どもたちと対面で行っていただいていた、図書ボランティアさんによる読み聞かせですが、昨年度はコロナの関係で活動できずにいました。
 図書ボランティアさんのご協力により、今年度は読み聞かせをビデオに録画して放送することにチャレンジしました。
 今日はその第1回目。給食を食べながら、読み聞かせを楽しみました。これからまだまだ続きます。

地震・火災の訓練

画像1 画像1
 今日は中休みの終わりに予告なしの防災訓練を行いました。地震の後に、給食室で火災が発生したという設定でした。場所によっては放送が聞き取りにくいところもあったようですが、それぞれの場所で、自分の身を守る行動ができたようです。
 クラスでもふり返りを行いましたが、ご家庭でも災害時の行動について話題にしていただけるとありがたいです。

PTA第4回運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢作小PTAのスローガン「はぐぐもう感謝のこころ ひろげよう思いやりの一歩」のもと、11月8日(月)に第4回運営委員会が開催されました。

 久しぶりの運営委員会でしたが、やはり、対面して話し合うことで人と人とつながりを感じることができました。参加された皆様、ありがとうございました。

ただいまぁ

画像1 画像1
無事、戻ってきました!
自然や歴史に触れ、実り多き1日となりました。

ちょっとお疲れ気味です。

画像1 画像1
ただ今、駿河沼津で休憩中です。
バスの中ではDVDを見たり、ぐっすり眠ったり思い思いの時間を過ごしています。

ご飯の後は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お腹がいっぱいになったら、お買い物!
みんな真剣に選んでいます。お土産、お楽しみに!

いただきまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったご飯です!
みんなもりもりパクパク。いつも以上に食べてます。

景色最高です!

画像1 画像1 画像2 画像2
登り切った後の景色は最高でした!
まだ続くのかぁ…と言いながらも、互いに声をかけ合いみんなで登り切りました!

1159段、制覇!!

画像1 画像1 画像2 画像2
久能山に到着しました。
ここからみんなで歩いて上を目指します!

登呂遺跡到着。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登呂遺跡に到着しました!
竪穴住居を見たり、火おこし体験をしたりしました。展示もたくさんあり、みな写真撮影やお話に夢中です。

いい天気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ、6年生、修学旅行スタートです!
素敵な1日にしてきます!
いってきまーす!

いってらっしゃ〜い!

明日、修学旅行へ行く6年生の教室にかわいいお客さんが!1,2年生が修学旅行に楽しく気をつけて行ってこられるようにとプレゼントを持ってきてくれました。
サプライズの訪問に6年生はびっくり!「まさかこんなことがあるなんて!」「うれしすぎる!!」といつまでももらったプレゼントを眺めていました。
気をつけて行ってきたいと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳朝会

画像1 画像1
第2回道徳朝会が行われました。
今回の内容は、「自分の取り柄(よさ)」でした。自分のよさ、友達のよさを認め合える学校を目指していきたいです。
おうちでもお子様のよさ、ご家族皆様のよさについて話題にしていただけたらと思います。

ありがとうの輪

運動会が終わり、新たな「輪」が広がっています。
全校みんながいたからこそ盛り上がり、開催できた運動会。6年生は各学年やなかよし班に感謝のメッセージを伝えるために、寄せ書きや掲示を作りました。「感謝を伝えたい!」と思っていたのは、6年生だけではなかったようで、6年生のもとにも感謝のメッセージが届きました。「かっこよかった」「6年生のおかげ」「6年生みたいになりたい」とうれしいものばかり。
運動会を経て、学年の壁を越え、ありがとうの輪が広がり、子どもたち同士のつながりも深まりまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突撃インタビュー!

画像1 画像1
広報委員会が、運動会の盛り上げ隊長たちに突撃インタビューをしていました。委員会活動で記事にし、まとめるようです。どんな記事になるのか楽しみですね。

尊徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の3、4時間目に尊徳記念館の方にお越しいただき、二宮尊徳についてお話をしていただきました。お話だけではなく、分かりやすいようにアニメになっているDVDを見たり、質問に答えていただいたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。難しい話もありましたが、一生懸命メモを取りながら集中して聞くことができました。
次回からは、「3年生に伝える」ということをテーマにグループごとにまとめていきたいと思います。ぜひご家庭でもお子さんの話を聞いてみてください!!

完成です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で作っていたナップザック。完成しました!!
友達と協力しながら、一生懸命作っていました。苦労しながら作ったこともあり、できあがるとうれしそうに背負い、まだ終わっていない友達に作り方を教えていました。
使うのが楽しみです♪

読書の秋2

画像1 画像1
↑こちらは読書月間の取り組みその1「本の福袋」の準備の様子です。
いろいろな本を手にとってもらいたいという図書委員の思いから福袋という形になりました。本をていねいに包み、手にとってもらえるように飾っています。

↓こちらは取り組みその2「移動図書館」の様子です。
図書室の開館が少ない状況なので、各学年の廊下に「移動図書館」を設置しました。図書委員が設置に行くと、早速1年生が手に取りに来てくれました。「全部読むんだ♪」とうれしそうに本を抱え、教室に戻っていきました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り