1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科では「火山活動」について映像資料から学びを深めていました。火山のことを学ぶのと同時に家族愛について心に迫る資料でした。生徒たちは食い入るように画面を見ていました。我々の生活がこのようにあるのは奇跡ともいえるのでしょう…。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「かんなの使い方」について学んでいます。かんなのしくみ、木の逆目や順目、釘の打ち方、もの作りには多くの知識が必要であり、深い思考が不可欠であることが分かります。「考えることの必要性」が自然に頭の中に入ってくる授業でした。

18日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
「新しい朝が来た、希望の朝だ…」ラジオ体操の歌のようにはつらつと朝を迎えました。としたいところですが、多々課題もあり、悩み多き日々です。生徒の言葉、生徒の作る掲示物から学ぶことも多いです。何とか一日を進んでいこうと思います。

夕暮れ時

画像1 画像1
画像2 画像2
何かを考え、何かに悩んでいるうちに夕暮れ時になってしまいました。果たして何を考えていたのか…?17時を過ぎると夕焼けがきれいな小焼けに姿を変えて行きます。美しい景色に出会えたことに感謝してエネルギーを充電したいと思います。

講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、「多様な性について知ろう」をテーマにLGBGTQについて学ぶ講演会が行われました。講師のダイアログ瞬様がご自身の経験からいろいろなお話をしてくれました。LGBGTQのお話を基に「人の生き方について考える」授業となりました。生徒から質問や意見も出て一時間では足りない感じでした。

17日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今から27年前の未明に阪神淡路大震災がありました。地球は生きていて、昨日も南半球では海底爆発があり、小田原にも津波の注意報が出されました。「自然の驚異を謙虚に受けとめ、生活していかなくてはいけない」そんなことを再確認する日かもしれません。

金曜日の夕暮れ

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間が終わろうとしています。今日の夕暮れも「もう少し待てば…」との思いが出てきてしまいました。「今に満足し、あせらないこと」その境地に届きませんでした。美しい景色に感謝する心を大切にしたいと思います…。

一月の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは美しいお箏の音色が聞こえてきました。ひとつの音が奏でられる度に生徒たちから「おぉー」という感動のつぶやきが起こります。真剣な表情の中にも音楽を心地よく楽しむ姿がありました。この時期には特にお箏の音色が似合います。

3年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではシャトルのはじかれる音が「ビシッ」と響いていました。3年生がバドミントンの授業を楽しんでいます。シャトル=行ったり来たり、きっとシャトルさんは目が回っていることでしょう。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みはジャージの青が生き生きして見えます。体育館横では夏みかんがその実を充実させています。学校内にはいろいろな風景が存在し、時に「楽しみの場所」を発見できることもあります。

重要 新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応について

小田原市教育委員会発出の文書を配付致しました。各家庭にてご確認ください。
なお小田原市ホームページ(https://www.city.odawara.kanagawa.jp/emergency/...)「新型コロナウイルス感染症関連情報」にも掲載されております。

3年美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「好きを伝える版画」をテーマにその下絵を描いていました。学習用端末も活用され、アイデアの捻出を助けています。昔は木であった版も今は新しい素材となっています。作業に集中することで「無心になる」機会が得られるかもしれません。

手作りカレンダー

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている日めくりカレンダーに目が留まりました。「デビルマン?」四、五十年前にテレビで見た記憶が蘇ります。また復活しているようで、懐かしくなりました。少し悩んでいるような姿に共感します…。

その日の夕焼け

画像1 画像1
「いい夕焼けを見たい」と急いで外に出る。帰ってきて外を見ると「今のほうがいい…」と欲が出てきてしまいます。人は欲が出ると、きっといいことに出会えないのかもしれません…。

季節を感じる本の数々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下に学校司書さんが「季節の本」を展示してくれました。少し手にとって読むだけでも興味深いシーンに出会うことができます。一文との出会いで気持ちがおだやかになることもあります。是非、一度読んでみてください…。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みにチューリップの土嚢鉢をのぞくと、しばらく見ない間に随分成長している姿がありました。白いシートがカラスや雪から守ってくれる時もありました。また、生徒たちの明るい声がチューリップに一層の活力を与えているようです。

3年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語科では鷲田清一さんの文章を班で読み込んでいました。それぞれに進路に向けて努力中の3年生、真面目な授業態度が光ります。毎朝、新聞で目にする鷲田さんの文章が教科書にあることに新鮮さを感じました。

季節の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下には「不言実行」の書き初めが掲げられました。国語の授業では百人一首大会の準備が行われています。季節の風物詩を学ぶことは日本の伝統文化に触れる絶好の機会です。長年継続されているということはそこに「宝物」があるということかもしれません。

夕の空

画像1 画像1
画像2 画像2
一日が終わりに近づく頃、夕焼けが大きな心で待っていてくれました。学校は夕刻を過ぎても忙しく職員の仕事はまだまだ終わりません…。「たまには空を見て…」自然からのつぶやきが聞こえてきました。

発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で防災のレポートが完成した生徒は発表の練習に取り組んでいました。「プレゼンテーションの力」を鍛えておくと、いつか役に立つ時がくることでしょう。画面に映し出されたレポートの美しさに生徒たちの技術の高さを垣間見ることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 第74回卒業式