山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年12月17日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ビビンバどん わかめスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子4

 5年生は体育です。いろいろな段の跳び箱をいろいろな技で跳び越えます。
 6年生は社会です。日清戦争・下関条約頃の明治中期の学習です。先週の大河ドラマがちょうどこの頃の内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子3

 3年生は国語です。「物語をつくろう」ということで、ノートに書き留めたアイデアをもとに原稿用紙に清書しています。
 年末年始によく流れる「茶色の小瓶」のリコーダー演奏につられて音楽室に行くと4年生でした。ついたら終わってしまいましたが、その後、新しい曲のプリントが配られています。プリントが配られたらまずは自分の名前を書くということで筆箱を用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子2

 2年生は1年生にもわかるように説明します。言葉で説明しても伝わっていないようなので、実際にやって見せます。1年生もうーん、納得!ゲームがスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 3時間目の様子

 1・2年生は多目的ホールで2年生主催の「雪まつり」で、2年生が企画して準備したゲームなどに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 昨日2

 校内研究のテーマは3年目で一定の成果を上げていると考えます。
 これまでの取り組みと授業を含めた指導主事からの助言で、明日以降の授業作りのパワーをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 昨日

 昨日放課後、校内研究として研究授業に関する協議を行いました。授業者からの振り返り、質問、意見交換と進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう サンドパン もみのきハンバーグ はくさいのクリームスープ ”です。 
画像1 画像1

令和3年12月16日(木) 校内研究授業2

 3分間の音読から始まり、前時の振り返り、バスケットをあげるか・あげないか?それはなぜか・・・と授業は進んでいきました。
 私は、この題材を読むと感傷的になってしまいますが、1年生は元気よく担任からの問いにも積極的に答える活気のある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 校内研究授業

 3時間目に県西教育事務所から神谷指導主事を招いて1年生で国語の研究授業を行いました。単元は「よんでかんじたことをはなそう」題材名は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という少年(ぼく)と飼い犬のエルフの話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 朝の様子

 今日は学級の時間です。全学年が外に出て長縄に挑戦しています。上級生になるにつれてリズムが速くなり途切れる回数も少なくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月15日(水) 海岸清掃2

 清掃をしながら、児童と「今年は台風が少なく、暴風雨が少ないためゴミが少ないのかな?」と会話をしていると「山王小で海岸清掃しているからだよ」と子どもたちの声、海岸のゴミが減ることと、一人ひとりの小さな力の積み重ねに賛同してくださる方が増えることも学んでいけたらと考えます。そして、いつかウミガメが来てくれたとき、自分も海岸清掃に携わった一人だったことに誇りが持てればと、いや、もしかしたらそのときも参加しているかも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月15日(水) 海岸清掃

 日差しも暖かく心地よい午後、海岸清掃日和です。
 ペアを作って海岸へ向かいます。
 地域の方、民生委員さんや主任児童委員さんも参加してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月15日(水)  今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん たまごともやしのちゅうかいため はるさめスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年12月15日(水) 3時間目の様子4

 6年生は体育館で書き初めです。
 準備をして万全ですが、なかなか書き出しません
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月15日(水) 3時間目の様子3

 4年生は国語です。「要約を完成させよう」ということで、これまで記入していたプリントを見ながら原稿用紙に文章を書いています。
 5年生は外国語です。クロスワードパズルを体験中?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月15日(水) 3時間目の様子2

 2年生は図工です。「みて みて おはなし」という課題で、画用紙にものがたりの一番好きな場面を描きます。
 3年生は算数です。「二等変さ角形」が課題です。みんな頑張って要約しています。終わった人から学習用端末でドリルパークをすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月15日(水) 3時間目の様子

 1年生は算数です。担任の手拍子の数を聞いて、子どもたちも手拍子します。聞くいて数えて再現する力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月14日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう とりごぼうごはん みずたき オレンジゼリー ”です。
 
 日付からは赤穂浪士討ち入りを連想しますが、これは旧暦の12月14日で新暦に直すと1月30日だそうです。昔は12月14日といえばテレビで時代劇スターが勢揃いの「忠臣蔵」が放映されていましたが・・・・。赤穂浪士も寒いときには体が暖まる「みずたき」を食べていたのでしょうか。
画像1 画像1

令和3年12月14日(火) 1時間目の様子4

 4年生は算数です。長方形と正方形のどちらが大きいか、その理由を算数的な考え方で導きます。向きを変えてみたり、図ってみたり糸口を探しています。
 5年生は社会です。日本の貿易の輸送における長所と短所を個人で表にし、グループで検証していきます。
 6年生も社会です。明治期の憲法の発布、議会制度についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 英語専科
3/8 PTA運営委員会 新旧引き継ぎ
3/9 ALT 海岸清掃 白鴎中学校卒業式
3/11 図書返却終了 学校施設開放会議(4月に延期) 

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより