雨水はどこへ?

 4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえ」の学習の一環として、水が地面(土や砂)にしみこむのかどうかを調べています。プラスチックコップと割りばしなどを使って簡単にできる実験です。どんなことに気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉のごまみそあえ、こんにゃくのピリ辛炒めでした。ごまみそあえは、凍り豆腐と鶏肉がごまみそとよく絡み、おいしくてご飯が進みました。ピリ辛炒めもご飯にあいました。

えもんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業です。昔の言葉と現代の言葉について考えています。今の時代、「えもんかけ」「せびろ」「まほうびん」と聞いても???という子もいます。時代の変化をつくづく感じます。現代の言葉で言うと…。

9月15日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、黒パン、ペンネのトマトグラタン、コーンのソテーでした。黒パンの甘い香りが食欲をそそり、グラタンと一緒に食べると、さらにおいしくなりました。ソテーは、コーンの甘さとツナの塩っ気さが絶妙でした。

 4年生がハードル走の練習をしています。今日は、小型ハードルを使って、跳ぶ感覚をつかんだり、歩幅が合うように考えて走ったりしています。次の授業が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ごはん、サワラのさらさ揚げ、野菜と豆腐のピリ辛煮でした。サワラは、カレー粉などの下味がつき、カラッと揚がっていておいしかったです。ピリ辛煮は、その名の通り、ピリッとした味がおいしさを引き出していました。

アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科の授業です。自分たちで育てたアサガオのタネを集めたり、リースづくりに使うツルを取ったりしていました。タネをこぼしてしまったり、ツルをほどくのに苦労したりしていましたが、なんとか無事に終えることができました。次の活動が楽しみですね。

9月13日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、豆乳ちゃんぽんうどん、肉まんでした。うどんをスープに絡め、肉や野菜といった具材と一緒に食べると、そのうまみが口の中に広がっておいしかったです。肉まんもちょうどよい大きさでおいしかったです。

オンライン授業

 今週、2年生がオンライン授業を行いました。町田小学校では初の試みで、家にいる受け手の子どもも、発信する先生と教室にいる子どもも、いつもと違った雰囲気の中で授業が進んでいました。受け手の人は、黒板を見たり、友達の声を聞いたり、自分の言葉を伝えたりすることができるので、教室にいるような感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、サバの味噌煮、けんちん汁でした。サバが揚げてあったので、衣に味噌がよく絡み、ご飯にとてもあいました。けんちん汁は、さっぱりとした味わいの中に、ちくわの甘さを感じられておいしかったです。

不思議な世界

 3年生の図工の時間です。扉を開けると(紙をめくると)、そこに広がる不思議な世界をイメージしながら、作品を作っています。海の中?宇宙?いったい、どんな世界が待っているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ハヤシライス、野菜ソテーでした。ハヤシライスのルーがおいしくて、ご飯がどんどん進みました。野菜ソテーにはツナが入っていたので、お肉とお魚のバランスが良かったです。

違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業です。アサガオとヘチマの花の様子を観察して、おしべやめしべ、お花やめ花の違いを調べています。どんな違いがあったかな?

9月8日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ウインナーサンドパン、野菜のスープ煮でした。ウインナーがとても長くて、パンに、はさみ切れないほどでした。スープ煮では、ニンジンやダイコン、キャベツ、チキンボールなどが、柔らかくておいしかったです。

数えられたかな?

 1年生の算数の授業です。10より大きい数を数えています。○で絵を囲みながら考えたり、、実際に10と、あといくつと考えたりしています。じっくりと落ち着いて数えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、煮込み豆腐ハンバーグ、コマツナ入りキンピラでした。ハンバーグは豆腐とは思えないほど噛みごたえがあり、さらにソースはもっともっとご飯が食べたくなるほどのおいしさでした。きんぴらもご飯にあいました。

給食が始まったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の給食の様子です。おかわりジャンケンもありますが、子どもたちも先生も、同じ方向を向いて静かに食べます。黙食です。まだまだ、このような状況ですが、できることをしっかりやって、感染防止に努めていきたいと思います。

9月6日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、味噌ラーメン、凍り豆腐の琥珀揚げでした。子どもたちに人気のあるメニューの一つで、先生方にも好評です。特に琥珀揚げの食感とあっさりとした味が良いようです。スープに浸して食べても美味です。

うつった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が学習用端末(タブレット)の操作方法を学んでいます。先生の説明をよ〜く聞いて行い、画面に自分の顔や友達の顔が映る様子を楽しんでいます。覚えられたかな?

うつってる?

 4年生が2つの教室に分かれ、学習用端末(タブレット)の操作方法を学んでいます。タブレットで互いの表情が見えるようにセッティングをしているところです。これができると、離れていても会話ができたり、授業などを見たりできます。映ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ICT支援員来校
3/8 6年生を送る会
3/11 PTA3月総会(書面)
学年末懇談会(書面)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料