2年生の授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組は 英語の授業でした。 好きな海野生物は何か 二人一組で コミュニケーション活動をしていました。

2年5組は 理科の授業でした。 気圧や前線について 学んでいました。

小田原も 徐々に冬型の気圧配置になり、寒い日が増えていますね。

2年生の授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組は 数学の授業でした。

三角形の証明問題を 教え合い学習も取り入れ、内容の定着に向けて 一人一人が

頑張っていました。

2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月15日 水曜日 3時間目 2年生の授業風景です。

2年1組は 国語の授業でした。根拠を元に自分の考えを主張する という題材学習をしてきました。

本日は その発表となりました。一人2分での発表でした。

調べたデーターをもとに しっかりと話すことができていました。

12月14日の給食です。

画像1 画像1
牛乳
黒パン
かぶのクリームシチュー
きのことコーンのソテー
でした。

とても寒くなり、あったかいシチューであたたまりました。

F組授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 12月14日 火曜日  2時間目 F組は 第二音楽室で

琴の演奏に取り組んでいました。

先生の手本の後に 各自が 琴を弾いていました。

きれいな音色を奏でる生徒もいて 素晴らしかったです。

1年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組は 習字を行っていました。

見本を見ながら 1文字1文字 丁寧に書いていました。

1年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は 理科の授業でした。 火山の噴火について、DVDを視聴して 意見を出し合っていました。

1年4組は 美術の授業でした。「マイ 絵文字を描こう」というテーマで アイデアを絞っていました。

ユニークな字を考えている人が沢山いました。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日12月14日 火曜日 2時間目 1年生の授業の様子です。

1年1組は 数学の授業でした。 コンパスと定規を使い 垂線の引き方を学習していました。 コンパスを上手に使い きれいに引けている生徒が沢山いました。

1年2組は 英語の授業でした。 パソコンを使い 人物紹介をする資料作っていました。
紹介文は 英文で書きます。

12月13日の給食です。

画像1 画像1
牛乳
さくら飯
鶏肉のガーリック焼き
こんにゃくのきんぴら

美味しく食べていました。

3年授業風景(3)

画像1 画像1
3年5組では、体育の授業でバドミントンと卓球に取り組んでいました。

3年2組授業風景(2)

画像1 画像1
3年2組の国語の授業では、新古今和歌集につて学習を深めていました。

3年授業風景(1)

画像1 画像1
3年1組では社会の授業で、財政について学習しました。

小田原・下地区中学校総合体育大会 パラ競技 ボッチャ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月 10日 金曜日  小田原アリーナにて 小田原・下地区中学校総合体育大会 パラ競技 ボッチャ大会が開催されました。

昨年度に引き続き 惜しくも優勝は逃しましたか゜、見事準優勝を勝ち取りました。

楽しく 心地よい汗を流すことができていました。

他の学校の生徒たちとの 交流も でき良い大会となりました。

12月10日の給食です。

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス
ポテトとコーンソテー
でした。

2時間目の授業 1−1 1−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、音楽の授業で琴を弾いていました。真剣です。

2組は、社会の授業がスタートしたところでした。

2時間目の様子 1−3 1−4

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は、国語でした。授業のスタートで真剣に聞いています。

4組は英語Bでした。何やら英会話をしてるようです。

2時間目の様子 1−5

画像1 画像1 画像2 画像2
5組は技術の時間でした。

のこぎりを使って制作しているようです。

出来上がりが楽しみですね。

授業の様子 2−1

画像1 画像1
2年1組の2時間目は数学でした。
図形の証明を熱心に考えていました!!

授業の様子 2−3

画像1 画像1
2年3組の2時間目は国語でした。
心を落ち着かせて、習字をしていました!!
「目標」を行書体で練習中。バランスよく書くことがポイントです!!

授業の様子 2−4

画像1 画像1
2年4組の2時間目は国語でした。
自分の意見を発表していました。
根拠を示すことって大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年生を送る会
3/8 卒業式予行
3/9 卒業式

お知らせ

学校便り

保健便り

進路通信

校内研究通信