〜 橘中学校の歩み 〜

道徳 2年

 月曜日の1時間目は、道徳の時間です。

 2年生のクラスで教育実習を行っている先生方も、道徳の授業の実践を行っています。

 人はいろいろな面を持っており、よいところがあったり、直したいところがあるものです。お互いに、よいところを見るようにできると、人とのかかわり方も違ってくるのかな・・・。今日は、友だちや自分のよいところを見つけてみました。継続できるといいですね。
 先生たちも、みんなのよいところを探しています。いつも、いつも、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
 PTAの校外指導委員会の方々によるあいさつ運動が行われました。

あいにくの雨でしたが、職員とともに正門と南門に分かれて活動していただきました。

傘を差していると、視界が遮られることもあり、登下校中の事故も心配されます。

今後も、交通ルールの徹底と安全確認を呼びかけていきます。

手すりがつきました。

 15日の運動会が行われている中、校舎内の東階段と中央階段の手すり工事が行われていました。

 すでに、備え付けられていた西階段とあわせて、全ての階段に手すりがつきました。

 先生たちも助かります・・・。
画像1
画像2
画像3

切り替えて!

 15日(土)の運動会も無事に終了しました。
一人ひとりの成長が感じられるような一日となりました。
それが次のステップに反映されるとよいですね。

 本日は、朝から清掃が行われています。

運動会のなごりが残っている校舎の床をきれいに掃き、水拭きで拭き取ります。

気分一新!ここから、学習に集中していきたいです。
画像1
画像2
画像3

運動会8

 いよいよ閉会式です。

 ブロック長のことばにほろりとなり、成績発表で盛り上がり、体育委員長のことばに感動しました・・・。

 保護者の皆様や地域の方々にも協力をいただき、怪我もなく、楽しい、とてもよい運動会となりました。

 本当にありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

運動会7

 吹奏楽部の演奏のあとは、各学年一種目ずつです。

1年生は、さまざまなボールを板の上にのせて運ぶ。まさに「ボール運び」
バスケットボールやテニスボール、ピンポン球まで、、、。最後は大玉です。

2年生は、「全員リレー」スタートから9走までは、うさぎ跳びや歩行、けんけん、スキップでつなぎます。10走からは、半周走ります。

3年生は、「橘デリバリー」やぐらに積んだ箱を4人で運びますが、箱の中身は空なので、風で飛ばされ、意外と難しい、、、。

さて、最後の種目の結果が、成績に大きく影響しそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会6

 係の生徒たち part2

 監察の係の生徒は、ルール違反がないかしっかりみていました・・・。

 得点記録は慎重に・・・。
画像1
画像2
画像3

運動会5

 運動会の演技を支えている係の生徒たちも頑張っています。

 用具・放送・決勝審判・・・・
画像1
画像2
画像3

運動会4

 昼食のあとは、吹奏楽部の演奏です。

昨年度は、縮小プログラムのためできなかったので、待ちに待った演奏です。

この日に間に合わせたおそろいのTシャツを着て、演奏が始まりました。

司会のアナウンスが絶妙で、見ている生徒達から自然と拍手がわき起こりました。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 ハリケーンは、長い竹を3人でもって、コーンの周りをぐるぐる回りながら走る競技です。遠心力で振り回されそうになりながら、息を合わせて走ります。

 どのブロックも接戦!

 タッチの差で、黄色ブロックが一位となりました。
画像1
画像2
画像3

運動会2

 2年生の玉入れです。かごの前に「手」がでてきて、ブロックしています。かごの高さによって点数が異なるので、どのかごに入れるのかも作戦次第・・・。

 3年生の全員リレーは、さすがにバトンパスが上手でした!走る姿も迫力満点です。

 「サスケ」のスタートは、ビールケース運びです。バランスをとりながら走ります・・・。
画像1
画像2
画像3

運動会!

 5月らしい爽やかなお天気のもと、運動会が行われています。
開会式での選手宣誓のあと、橘エアロで演技開始!
グラウンド一杯に広がって、準備運動バッチリです。




画像1
画像2
画像3

運動会 準備2

 運動会の準備が続いています。

 ライン引きは慎重に・・・。

 テントがとばないように、あしもとを固定して・・・。

 3年生全員で旗をつけます!!

 順調に進んだ準備もそろそろ終了・・・。明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会の準備が始まりました

 いよいよ明日は運動会です。

午後から、3年生と各委員会の生徒たちによる準備が始まりました。

駐輪場の準備やテント立て、ロープ引きや用具運びなど、一生懸命に作業をしています。

美術の時間に描いた旗は、ロープにつけて、万国旗のように飾られます。

みんな楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

朝読書

画像1
画像2
 13日(木)朝からしとしとと雨が降っています。
昨日の予行練習の活気あふれていた雰囲気とはうって変わり、静かな朝の時間が流れています。

 朝学活の始めに行われている読書の時間、

 本のページをめくる音が聞こえてきます。


 

校内研究会

画像1
画像2
 運動会の練習の中、令和3年度の校内研究全体会が行われました。

インクルーシブ教育や人権教育を土台として、授業を中心に研究していきます。

 今日は、各グループに分かれて、「学ぶとは・・・」「深い学びとは・・・」について協議を行ったあと、研究主任より「ユニバーサルデザイン」についてのミニ研修会が行われました。
 
 6月より、授業公開が始まります。

NEW 朝礼台

 古くなった朝礼台をなんとか修理できないか・・・
ということで、チャレンジ!!

 風雨でもろくなった板を取り外し、土台の鉄さびをはがし、新しい板を寸法通りに切断し、ボルトで留め・・・・

 完成しました!!

 新しい朝礼台は、運動会でお披露目です。
画像1
画像2
画像3

運動会 予行練習

 週間予報では心配されていた雨でしたが、ほどよい感じの曇り空の下、運動会の予行練習が行われています。

 練習前に、「予行練習は、何のためにするのか」という担当からの話をしっかり聞き、生徒たちは、元気よく各種目に取り組んでいます。

 用具係や放送担当、決勝審判など、運動会の係も、動きの練習です。

力が入る本番さながらの演技に、拍手がわき起こります。
画像1
画像2
画像3

朝会

 5月10日(月)朝会が行われました。
毎月、いろいろな先生方からのお話をしていただいている橘中学校
今日のお話の内容から、中学時代に経験したことが、その後の人生に影響を与えているということ・・・。続いているということ・・・。深く考えさせられました。
謝ることは勇気がいることですが、大切なことです。心にしみるお話でした。

 春の各種大会結果の表彰もありました。
卓球部は、県西ブロック大会女子団体戦5位 審判講習会男子個人戦7位、
バドミントン部は、県大会シングルス3位、ダブルス優勝、準優勝
という結果でした。
また、支援級の農園活動が認められ、「ベスト農園コンテスト」で農協賞をいただきました。
 日頃の活動が実を結び、生徒たちもうれしそうでした。



画像1
画像2
画像3

校舎を彩る

 5月に入り、新しい作品が校舎の中に飾られています。

校長室前の掲示板には、4組の生徒達の作品が月ごとに展示されます。
5月といえば、鯉のぼり。
屋根より高い鯉のぼりが、大空に気持ちよく泳いでいます。

 また、地域の方から、折り紙作品をいただきました。
丁寧に作り込まれた作品に見とれながら、どうやったら折れるのだろうと首をひねってしまいます。

 昇降口や部活動のボードに飾ってあるので、是非ご覧ください。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式予行練習
3/9 卒業式
給食カット
3/10 3年通知票相談日
2年遠足
3/11 3年通知票相談日
小学生出前授業