1・2年生 体育 水を使った遊び

長い梅雨が明けて、やっと天候に恵まれました!

待ちに待った水遊びができました。

水鉄砲やじょうろで水をかけあい、

楽しい声が校庭に響きました。

念願の水遊び、夏のひとときを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいプロジェクト スタンツ大会

 先日のふれあいプロジェクトIN南足柄に続き、ふれあいプロジェクトIN報徳ということで、スタンツ大会を行いました。

 この日に向けて、休み時間などに一生懸命練習したり、準備物を作ったりと、とても意欲的に活動していました。

 本番は、グループごとが流行のお笑いネタをしたり、ダンスをしたり、自分たちの特技を披露したりしました。

 発表したあとの子どもたちは、とても満足そうで輝いていました。

 忘れられない思い出になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 小物づくり

玉止め、玉結び、なみぬい、返しぬい、名前のぬいとり・・・。

いろんなぬい方を習い、練習し、最後に一人ひとり「小物づくり」を行いました。

マスコットやコースター、小物入れなど、どの作品も一針一針丁寧な作品となりました。

夏休みにもぜひ挑戦してほしいですね!
画像1 画像1

清掃強化週間!

夏休みを前に、7月12日からの1週間、清掃の時間に日頃手の届かないところも含めて、きれいにしました。

週に3回しかない清掃ですが、みんな一生懸命やってくれたおかげできれいになりました。

これで気持ちよく夏休みを迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスをかけました!

7月の最後の清掃を、「清掃強化週間」と位置づけ、子どもたちにがんばってもらいました。

さあ仕上げは先生たちによるワックスがけです。

見てください!ぴかぴかになりました!

さて写真の場所は、どこの部屋でしょうか?

ほかにもエアコンや扇風機、教材室、特別教室など先生たちできれいにしておきます!

9月から気持ちよく使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症には十分注意しましょう

梅雨が明けると、いよいよ夏本番ですね。

気温が高くなってくると熱中症が心配です。

学校では※WBGTをこまめに測り、指数に合った行動をとるように注意しています。

※WBGTとは、「暑さ指数」のことで、酷暑環境下での行動に伴うリスクの度合いを判断するために用いられる指標のことです。

夏休みに入り、もっと暑くなるので、こまめに水分補給や休憩をしてください。

とても暑い日は、エアコンの効いた部屋で過ごしましょう。

健康に気をつけて、夏休みを楽しみましょう。

画像1 画像1

尊徳学習

画像1 画像1
報徳小学校の近くに、二宮尊徳(金次郎)生誕の地があります。

報徳小学校では、尊徳学習と題し、主に総合の時間で尊徳先生の教えを体験を通して学ぶよう、教育課程に位置づけています。

報徳  推譲  至誠  勤労  

分度  積小為大  一円融合 などなど

すてきな意味がたくさんあります。

ぜひご家族でご確認ください!


1年 とうもろこしのお仕事!

7月15日(木)、1年生に給食で使うとうもろこしの皮むきをしてもらいました。とうもろこしのにおい、さわりごこち、色を観察してから作業開始です。

1枚ずつ皮をむいて、ひげをていねいにとります。力を入れて。茎をぽきっと折れば、完成です。

細かいひげをとる作業は大変なので、子どもたちは真剣な顔をしていました。その後、とうもろこしクイズを行い、とうもろこしの粒とひげの数の関係や、とうもろこしからできている食べ物について学びました。

給食室では、蒸しざるに並べ、お釜で15分蒸しました。

お昼の放送で1年生がお仕事をしてくれたことを伝え、1年生に感想を発表してもらいました。

とても甘い、とうもろこしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 「たのしみは」

6年生では国語の時間に「たのしみは」という学習を行いました。

江戸時代の歌人が作った「たのしみは」を学び、当時の人も今と変わらず楽しみなことがあるんだなあと感じたあとに、自分たちも「たのしみ」なことを思い浮かべて、短歌を作りました。

2クラスを終えて、どんな楽しみがあるのか傾向を調べたところ

次の3つがベスト3と言えそうです!

◎のんびりする:忙しいのでしょうか!?

◎友だちとの遊び:学校でも放課後でも!

◎家族との時間:ちょっと思春期でも、子どもたちにとっては「たのしみ」なひとときです。お忙しいとは思いますが、家族との時間を大事にしていきましょう。

さあこれから夏休み。

「たのしみ」なことをどんどん経験してほしいです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好き 報徳ランド!

子どもたちは、報徳ランドが大好きです!

授業中は生活科や理科の観察(最近はタブレット端末を持ち、写真を撮る子が多いです)、栽培活動、休み時間は生き物や花を探しになどなど、訪れる子どもがたくさんいます。

写真はクラブ活動でのシーンです。

野外活動クラブでは、学年ごとに基地を設定し、基地を守りながら水鉄砲で攻撃をするという遊びです。
運動場でもできるのですが、報徳ランドだと木陰で涼をとりながら活動できます。

自然のかくれがからねらいをさだめて・・・

子どもたちは夢中になって遊んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 おすすめ本を紹介!

国語の学習で、「ポップ」作りをしました。

「本のおもしろさはどこか」読み手に伝えられるように書き方を工夫しました。

図書室にはり出してあるので、本を選ぶ参考にしてもらえればと思います!
画像1 画像1

校内研究紹介 聞くことを大事に!

画像1 画像1
報徳小学校では「伝え合い 学び合う児童の育成〜主体的・対話的で深い学びの実現をめざして〜」という研究主題を掲げて、日々研修に励んでいます。

昨年度から初心にかえり、「聞く」ということを大切にしながら授業を行っています。

ひとくちに「聞く」といっても、門構えの「聞く」だけでなく、

耳偏の「聴く」があります。

私たちの見解では、「聞く」のレベルアップ版が「聴く」です。

「聴く」をよく見ると、耳だけでなく、目、心も+(プラス)されています。

子どもたちには、相手を見ながら+耳で聞いて+心で感じ、考える ということをめざして取り組むように指導しています。

写真にあるのは「聞き方のレベル表」です。

上にあがるほど、レベルの高いものになっています。今、自分はどこまで「きく力」が伸びたのか、このレベルはできるようになった等、自己肯定感を高めることができればと思います。

「きく」にはこのほかにも「訊く」があります。これは、相手とのやりとりを一往復だけに終わらず、問い返したり、話を広げたりすることを意味しています。

ちょっとしたあいさつから、「訊く」につながるとすてきですね!

これらの取り組みはぜひご家庭でも実践してほしいと思います。

また、2枚目の写真は「話す力」を高めるためのものです。「きく」には、話し手が上手に伝えることも大切な要素です。

「きく」はどうしても受け身になってしまうので、少しずつ「伝える」ことも大切にしていきたいと思います。
画像2 画像2

GIGAスクールプロジェクト、新たな学び方

 児童一人一人にタブレット端末が支給されて3ヶ月が過ぎました。「文房具のように」を合い言葉に、児童に積極的に活用できるように指導してきました。
 その成果は上々です!
 中でもすばらしいなと思った点が2つあります。
 
 1つめは、お休みの児童も授業に参加できることです。様々な方策がありますが、5年生の実践を紹介します。
 5年生はふれあいプロジェクトと題し、先日日帰りのキャンプに行ってきました。キャンプの定番と言えば、キャンプファイヤーですが、後日、「スタンツ大会」を行いました。グループによる出し物を見せ合うものですが、当日欠席をした子も事前に撮っていた動画で参加することができていました。他にもリモートで生放送でやりとりをする方法も実践済みです。

 2つめは、調べて、まとめて、発表するという流れをそれぞれの端末で行うことができることです。調べる活動は今までもパソコン室等で行ってきましたが、音楽をマイクで拾ったり、画像や音楽、フリップ等、自分の意思で出し入れすることができます。相手に何かを伝えるには、言葉だけでなくそういった工夫があることでより一層伝えることができることを、子どもたちは今まで以上に経験しています。
 
 3つめは、まだ一部の子の力かもしれませんが、紹介をさせていただきます。
 先日、委員会活動にて動画の方法について私自身が悩んでいました。そこにたまたまいた子に聞いてみると、「ちょっと待っててください」といって検索機能を活用してその原因について調べてくれました。今までならば「わかりません」と言って終わりにするところですが、自らが得た力を使ってなんとか打開しようとする姿勢に感動しました。

 いろいろとチャレンジすると新しい課題が出てくるものですが、GIGAスクールプロジェクトは確実に前に進んでいると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通・防犯対策協議会

7月15日(木)に交通・防犯対策協議会を開催しました。
 PTA地区校外委員の方々があらかじめ危険個所を見つけてくださり、それを学校でまとめ、地域の方々や市の担当課や警察署等の皆さんで各地区の通学路の問題点や防犯上の問題点を洗い出し、協議をしました。
 報徳小学校区では、横断歩道や停止線、「止まれ」の表示等が劣化のため消えかかっている箇所が多いことや、用水路の蓋がない箇所などがあるということから、線の塗り直しや柵の設置の検討など、強く要望することにしました。

画像1 画像1

2年体育 パラバルーン

体育でパラバルーンを使いました。

大きなバルーンを上下させたり、持って回ったりしました。
タイミングや、力加減が上手に動かすコツです。
色ごとに練習した後、曲に合わせて行いました。

「初めてだったけど、みんな上手にできてよかった。」
と、子供たちはとても楽しんで活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 4年道徳

報徳小学校では、校内研究として「伝え合い学び合う児童の育成」を研究主題とし、日々研修に励んでいます。

子どもたちが、
主体的に学ぶには?
対話的に学ぶには?
深い学びってどんな姿?

という授業改善の視点をもち、よりよい学びの実現をめざして日々授業をよりよくしようと心がけています。

そんな中、今回は3・4年生の授業実践をもとに皆で話し合いました。

今回、3・4年生が取り組んだのは、道徳です

3年生が授業実践を積み始め、4年生がそのバトンを引き継ぎ、アンカーとして4年1組が授業公開をいたしました。

テーマは「親切」です。

1回目で、親切は行動に移すことが大事と考えた子どもたち。

2回目では、行動に移すことだけでなく、相手を思い、見守ることでもすてきな親切につながることを感じ取っていました。

相手を思う、優しい意見が飛び交い、子どもたちの成長を感じました。

優しい子どもたちがどんどん育っていきそうで、うれしく思いました!

授業のはじめとあとでは、子どもたちの意見は変容していきます。

自分の考えが広がったり、友だちの意見をもとに自分の考えに肉付けしたり、新しい考えが生まれたり・・・。そんな姿が「深い学び」になっていると感じました。

報徳小学校の校内研究は、ここからさらに次のバトンへとつなぎます!






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールボランティア募集〜見守りボランティア編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
主な活動は登下校の見守りで「子どもを守る会」と呼んでいます。朝のお忙しい時間帯とは思いますが、子どもたちが安全に登下校を行うための重要な役割を担っています。子どもたちには、あいさつをがんばろうと指導を行っています。ぜひあいさつのお手本も示していただけるとありがたいです。中には、ボランティアさんとの朝のあいさつ(+ちょっとしたおしゃべり)を楽しみにしている子もいます。
登録していただけると、見守りボランティアとわかるような上着(ベストやジャンバー)と旗をお貸しします。
地域によって危険な場所は異なります。中には抜け道として利用し、スピードを出している車もいます。用水路があり、通行しにくいところや細い道であるために見通しが悪い交差点も多いです。年に1度、連絡会を開いたり、交通防犯対策協議会に伝えたりと地域をより良くする活動にもつながります。ご高齢の方が中心となっており、人手不足はいなめません。ご協力よろしくお願いいたします。

○基本的な考え方
1 学校や子どもの個人情報、人権を守る意識をお願いします
2 子どもの声に耳を傾けてください。そこがおもしろいです!
3 授業の主体である教職員の意図をご理解いただき、子ども自身の学ぶ姿勢や意欲を大切にしてください。
4 子どもたちはスクールボランティアの方々から多くのことを学んでいます。活動の中で、大人として、また社会人として、「おだわらっ子の約束」に示されていることに率先して取り組んでいただけるとありがたいです。
5 「ちょっと具合が悪いな」「コロナが心配だな」という場合は無理をなさらず、お休みしていただいてかまいません。
6 ボランティアに登録してくださる場合、小田原市の保険に加入することになります。もしものけがには対応できると思います。

小田原市教育委員会のメッセージ
「気軽に学校に足を運ぶきっかけに」
「できるときに できることを」
「無理なく、楽しく、自分のために」
「小田原の子どもたちのために」
スクールボランティアの活動に
ご理解とご協力をお願いします。

4年 体育 水をつかった運動

 縄跳びの運動と合わせて、水を使った「走」の運動をしています。

 水はかけあうだけでも楽しいのですが、ルールや鬼ごっこのルールも取り入れて、より楽しめるように考えています。

 蒸し暑い季節が続きますが、子どもたちは運動の楽しさ、水を感じることの気持ちよさを感じながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新図書室開設に向けて

GIGAスクールプロジェクトにより、一人1台パソコンが支給されたことにより、パソコン室が不要になりました。

そこで現図書室は、現パソコン室に引っ越す予定です。
現パソコン室は、広く、窓が大きく、エアコン完備!

そこで子どもたちも協力です!

6年生が総合学習で学校をよりよくしようというプロジェクトを立ち上げてくれました。

この日は床のじゅうたんをはがしてフローリングにする準備をしています。

すてきな図書室が完成しますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールボランティア募集〜畑ボランティア編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 主な活動は報徳小学校内に引っ越しした「すくすく畑」での活動です。
報徳小学校の特色の1つとして、「食育」があります。「いのちをいただく」など、食育を通して多くのことを子どもたちは学んでいます。農業については、職員も正直詳しくありません。そこで地域の方を講師に、子どもたちとともにたくさんのことを学んでいます。子どもたちも土作りや苗や種の植え方などについてボランティアさんから教わっています。大人でも知らないことがたくさんあって「なるほど!」をたくさん感じられます。ご自宅の家庭菜園をされる時にもきっと役立ちます。作物の生長の喜び、それを感じる子どもたちのきらきらした瞳をぜひご覧ください。
 暑い中での作業も多いため、熱中症には十分配慮をしていきます。エアコンの効いた部屋も完備しています!自然の力のすごさを感じる機会になると思います。

○基本的な考え方
1 学校や子どもの個人情報、人権を守る意識をお願いします
2 子どもの声に耳を傾けてください。そこがおもしろいです!
3 授業の主体である教職員の意図をご理解いただき、子ども自身の学ぶ姿勢や意欲を大切にしてください。
4 子どもたちはスクールボランティアの方々から多くのことを学んでいます。活動の中で、大人として、また社会人として、「おだわらっ子の約束」に示されていることに率先して取り組んでいただけるとありがたいです。
5 予定の時刻に来校できない場合は、関係者(学校やスクールボランティアコーディネーター)へ連絡するようにしてください。
6 「ちょっと具合が悪いな」「コロナが心配だな」という場合は無理をなさらず、お休みしていただいてかまいません。
7 ボランティアに登録してくださる場合、小田原市の保険に加入することになります。もしものけがには対応できると思います。

小田原市教育委員会のメッセージ
「気軽に学校に足を運ぶきっかけに」
「できるときに できることを」
「無理なく、楽しく、自分のために」
「小田原の子どもたちのために」
スクールボランティアの活動に
ご理解とご協力をお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 お話の集い