山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和4年1月12日(水) 3年生書き初め

 3年生が、3・4時間目で書き初めに取り組んでいます。
 「友だち」と一人3枚書いています。1枚目からバランスよく字が配置できている人もいれば勢いで書いて下がたくさん余っている人もいます。でも、3枚目は経験が生かされているようで、慎重に筆を進めている人が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子4

 1・2時間目、5年生は書き初めです。
 「新しい風」と書きました。書き終わると満足している顔、ちょっと不満そうな顔いろいろありますが、書いているときはみんな真剣、気持ちがこもっています。
 今週末の15日土曜日は山王・網一色地区の「どんど焼き」が8時から山王海岸で行われます。提出しなかった書き初めは「どんど焼き」で燃やして字の上達を願いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子3

 4年生は算数です。「計算の仕方を考えよう」という単元で黒板には瓶の絵が並んでいます。先生の問いに大きな声で答えています。
 6年生は国語です。「詩を朗読して紹介しよう」という単元で、ちょうど黒板を見ながらみんなで詩を音読しているところですが、ちょっと声が小さいのが気になります。休み時間のあの声はどこへ行ってしまったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子2

 2年生は2時間目に「まち探検」に出発しました。赤コース・青コース・緑コースをそれぞれのコースを利用している児童が紹介しながら探検します。何が発券できるか楽しみです。
 3年生は1時間目に学級活動で長縄跳びに挑戦していました。今までの壁を越えたのか歓声が上がる場面もありました。3・4時間目は書き初めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年1月12日(水) 1・2時間目の様子

 1年生は2時間目です。生活科で昔の遊びを体験しています。たこ揚げ、羽根つき、竹とんぼです。3つのグループがローテーションしながらすべてを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月11日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん ぶたにくのみそづけやき しらたまおぞうに ”です。
画像1 画像1

令和4年1月11日(火) 朝会

 今日から始業です。
 体育館に集まって朝会を行いました。
 オミクロン株は感染力が4倍といわれているので、手洗い消毒は継続し、外遊びをするときにもできるだけマスクをし、大きな声を出さないように話しました。
 1・2年生からは1・2・3月の生活目標「感謝の気持ちを表そう」への取り組みの提案がありました。
 最後に地震発生時の避難について確認がありました。
 まずは、生活リズムを「7319」に戻しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月11日(火) 学校始業

 子どもたちが登校してきました。
 また、校舎に子どもたちの声が戻り活気が出ます。
 登校指導の保護者のみなさま、雨の中ありがとうございました。
画像1 画像1

令和4年1月6日(木) あけましておめでとうございます2

 今年は何回雪が降るでしょうか。
 滅多にない景色なので「2」はグランドの松と桜をバックに撮影しました。
 子どもたちがいるときだったらもっと楽しいのかもしれません。いや、「ぬかるみに入るなー」なんて叫ばなければいけないのでしょうか・・・。(^▽^)
 子供心には雪だるまができるぐらい降ったらいいのにと思いますが、大人は明日の出勤がたいへんだなーとなりますね。どちらにしても、明朝の凍結に注意してください。
 さて、本年もできる限り、毎日、児童の様子・学校の様子をお伝えします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年1月6日(木) あけましておめでとうございます

 外は雪です。
 海岸の砂の上も雪が積もっています。
 北側の住宅の屋根は小田原ではないような風情あるものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月24日(金) ありがとうございました

 2021年も残すところ一週間。今年も新型コロナウイルス感染症に翻弄された一年でしたが、学校教育活動は着実に前進していると感じています。
 これも、保護者・地域のみなさまの理解と協力があるからです。
 2022年は、これまでの活動の質を一層高めるとともに、児童が安全に生活し輝ける学校作りに邁進します。
 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 冬期休業は12月25日から1月7日までです。(1月4日は閉庁日)
 休み期間中の地域・家庭での見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月24日(金) 中休み

 今日も元気に外に飛び出してきました。
 ほんとうに子供は風の子、一体になって走り回っています。
 こうやって集団で遊ぶことで、相談したり、ルールを作ったり、ルールを守ったりを覚えていきます。もちろん、ルールを守らなければ参加できなくなります。参加したいならば自分のどこをどう正せばよいか悩み、結論を出し相手に伝える。相手もそれを受け止める。これも大事な学習だと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月23日(木) 2時間目の様子4

 5年生は学級で話し合いをしています。4色の紙を作って何かをするようです。
 6年生は算数です。比例と反比例のグラフの特徴を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月23日(木) 2時間目の様子3

 3年生はALTと担任で外国語活動です。話題はクリスマスです。
 4年生はこちらもクリスマスカード作成中。すてきなカードができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月23日(木) 2時間目の様子2

 2年生は体育です。最初にグランドをランニングして、跳んだりはねたり走ったり体を思い切り動かします。空の雲もお日様もみんなを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月23日(木) 2時間目の様子

 1年生は国語です。「しらせたいな、見せたいな」のテストです。よく読んで答えましょうね。
 つくし級はみんなで体操です。音楽に乗せて体を動かして元気をたくさんためています。だんだん体も心も温かくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月22日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう カレーライス おほしさまのポトフ シューアイスバニラ ”です。
 カレーライスは2年生、シューアイアスバニラは6年生のリクエストです。
 今日で冬休み前の給食は終了です。年明けは初日の1月11日(火)から開始です。
 栄養士さん、調理員のみなさんおいしい給食ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

令和3年12月22日(水) 3時間目の様子3

 5年生は国語です。「方言と共通語」の単元で学習用端末を使って日本全国の方言を調べています。
 6年生は社会のテストです。安土桃山時代前後が出題されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月22日(水) 3時間目の様子2

 3年生は個々までの学習の振り返りをドリルなどでしています。それぞれできあがったら先生が確認をしています。
 4年生は社会です。酒匂川の学習で、今日は 蓑 笠之助。笠之助はもとは猿楽師でしたが、岡田丘愚の娘を妻にし、田中丘隅の宝永大噴火で荒廃した酒匂川流域の復興に携わりました。その事績は三角土手やかすみ堤に残ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年12月22日(水) 3時間目の様子

 1年生は生活です。「みんな にこにこ だいさくせん」の報告書を書いています。“ 食事の時に お手伝いをしたら おうちの人がよろこんでくれたよ ”などなど。
 つくし1組では年賀状の説明をしています。この後、みんなで書きます。
 2年生は国語です。「ねこのこ」という詩を音読して、ようすを思い浮かべます。子どもたちにはどんな情景を思い浮かべるのでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 ALT 6年生を送る会 学校運営協議会 PTA総会 学級懇談会 PTA学年・専門委員会
3/3 式場準備(5年椅子並べ)
3/7 英語専科
3/8 PTA運営委員会 新旧引き継ぎ

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより