1年生活科 学校たんけん

生活科の学校探検で、日頃校内で見かける先生方(学級担任以外の先生)にグループごとにインタビューに行きました。質問内容も自分達で考えました。子どもなりによく見ているなと感心しました。これからインタビューしてきたことをみんなでまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動クラブ 水をつかった遊び

野外活動クラブでは、水をつかった遊びを考え、行いました。

水鉄砲や水風船を使ってたたかうような遊びです!

どうやったら勝ちになるのか、必要な道具は何かなど、すべて6年生が考えて計画を立ててくれました。

みんな全身ずぶぬれになっても大丈夫なように、準備万端でした!

これから暑くなります。学校のプールに入ることはできませんが、とにかく楽しい時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習その1

 6月8日(火)、4年生が尊徳記念館の裏手にある捨て苗田に向かいました。到着すると、桜井稲作組合、JAかながわ西湘報徳支店、栢山田植え歌保存会、生涯学習課の皆さんが周到の準備をして迎えてくださいました。 

 あいさつの後、生涯学習課の方より、「今日田植えをする『捨て苗田』は、金次郎さんが17歳の時に、酒匂川の氾濫による荒れ地に捨ててあった苗を『もったいない』と思い、植えた田んぼです。一生懸命に世話をして、1俵ものコメを収穫し、周りの人たちを驚かせたそうです。」というお話をしていただきました。

 また、「積小為大」についてもお話くださいました。その後、裸足になって田んぼに入りました。この日は、とても蒸し暑い日でしたが、ひんやりとした泥の感触と田んぼをわたる風のおかげで涼しく感じられました。クラスごとにひもにつけられた目印をもとにして苗を大事に植えていきました。田んぼの西側には菖蒲とアジサイの花が咲き、その奥には着物姿の田植え歌保存会の皆さんの姿があり、その中央で子どもたちは田植えをしました。時折電車が走るその風景は、なんとも色鮮やかでした。
 
 この後、稲刈り・脱穀までの稲の世話は、桜井稲作組合の方々が行ってくださいます。感謝の気持ちを忘れずに、過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会

6月15日に第1回学校運営協議会を開催しました。5時間めの学習の様子を参観していただいた後に、次のような率直な感想や、日ごろ気になっていることなどについてもご意見をいただきました。

・6年生が落ち着いているため、学校全体がしまっているように感じる。
・学年が上がるにつれてしっかり学習している。先生とのコミュニケーションがよく取れている。
・コロナ禍で我慢を強いられた生活が続いているが、子どもたちの作品がのびのびとしていて安心した。
・学習にICTを活用している。情報が多い分、正しい使い方を教えていく必要がある。

 これからも地域の皆様と手を取り合って子どもたちの確かな育ちを実現できるよう努めてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

尊徳学習その2

 5月31日、ボランティアさんの力を借りながら、4年生がすくすく畑の菜の花を刈り取り、学校に運んできました。

 数日後、一つ一つさやから菜種を取り出しました。大量の菜の花だったため、かなり根気の要る作業でしたが、これは報徳小でしかできない体験です。楽しみながら、黙々と作業を続けていました。袋いっぱいに真っ黒な種を集め、それをしぼり機にかけて油を取りました。

 かなり苦労しましたが、取れた油は数十ml。金次郎さんは自分が勉強するためにこのような苦労をしていたということを、肌で感じることができました。実際に取れた油に火を灯し、学習してみようと計画しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大豆、大きくなってね!

画像1 画像1
3年生は総合で「大豆」を育てています。
自分の大豆に、毎日お水をあげている子どもたちです。

6月大豆の周りに大分草が生えてきたので、先日、草取りをしました。
「枝豆に栄養がいくように、草を取るんだよ」と声をかけると、一生懸命草を取る子どもたちの姿がありました。
その時間の最後には、すくボラさんから肥料のまき方を教わりました。

夏の日差しをたっぷり浴びて、ぐんぐん大きくなってくれるとよいです。

画像2 画像2

3年 理科 さなぎからちょうへ!

3年生は5月中旬から理科でモンシロチョウの幼虫を育てています。
先日、3の1の教室に行くと、「先生、さなぎからチョウになっている!!」と興奮気味の子どもたち。
さなぎから返ったばかりのチョウが、羽根を乾かすために、休んでいるところに遭遇できました。しばらく羽根を乾かしていましたが、中休みの終わりに報徳ランドへと巣立っていきました。
「先生、あのチョウ、きっと報徳ランドで遊んでいるね!」
と、かわいい子どもたちの言葉にほっこりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え

苗が大きく育つよう、願いを込めて田植えをしました。

苗を植えるときは、3・4人グループで横一列になり、息をそろえて行いました。

腰を下げて行うのは大変でしたが、まっすぐに植えることができ、子どもたちは満足そうにしていました。

秋の稲刈りを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 池のそうじ

田おこし、代かき、田植えと 同時進行で

ほうとくランド内を流れる川と、池のおそうじをしました。

田んぼに入ってよごれた足を川で洗い・・・一石二鳥!?

どろが底にたまり、水深が浅くなってしまっていたので、

みんなでせっせとどろを外にかき出しました。


翌日・・・

気持ちよく泳ぐ、コイの姿が!!

「5年生、ありがとう!」
画像1 画像1
画像2 画像2

自然環境委員会 しおり作り

花壇にサルビアを植えました。

前に植えていたパンジーがまだきれいに咲いているものもあるので、

子どもたちのアイデアでしおりを作ることにしました。

しかも図書委員会とコラボする計画です!

6年生の委員会の子どもたちで、まずはお試しで作っているところです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品その2

教室に飾られている作品を紹介します!

どの子も明るい感じで、コロナによるマイナスの心の影響を感じられるものはありませんでした。

今後も様々な面で子どもたちの状態を見取っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、各教室に掲示されている、子どもたちの図工の作品を紹介します!

今回は1年 2年 5年です

昨年度はコロナの影響から、心の面の心配も多々ありました。

今、学校に飾られている絵を見ると、そんな心の面の心配はなさそうです。

保護者や地域の皆さんが学校に来ることができない状況のため、全員でないのが残念ですが、少しだけ紹介をさせていただきます。

科学クラブ

科学クラブでは、自分たちでやってみたい実験をクロムブックで調べ、計画を立てています。
2回目のクラブでは、「スライム」を作りました。
水の分量やホウ砂の分量など、細かなところまで気を遣いながら作っていました。できたスライムに大喜びの子どもたちでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
報徳小学校は、今年度の水泳指導は行いません。

非常に残念ですが、感染症対策を十分にとることができず、やむを得ない決断となりました。

しかし、プールをそのままにすることはできません。

来年度こそ実施できるように、今年度は先生たちで清掃をしました。

そんな中、

やごをたくさん救出し、2年生にプレゼントしました!

翌日、さっそくヤゴがトンボになって飛び立っていました。

自然環境委員会 サルビアの移植

6月10日の委員会の時間に、自然環境委員会の5・6年生が赤と青のサルビアの苗を花壇に移植しました。
このサルビアは、4月13日に種まきし、委員会の児童が5月にポットに移植した苗です。
子どもたちは穴を深く掘り、ていねいに土をかぶせていったので、苗は生き生きとしています。
きれいな花が咲くのを願って、これから子どもたちが世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 代かき

田んぼを裸足で歩き、土をやわらかくし、トンボを使って表面をならすことで、苗がむらなく生育できるように準備をしました。

歩いていると何度も足をとられ、苦戦していましたが、終始楽しみながら代かきを行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽 ラバーズコンチェルト

合奏「ラバーズコンチェルト」は班ごとの楽器選びから始まりました。
主な旋律、かざりの旋律、和音、低音と各パートの役割を考えて楽器を選びます。

「主な旋律をリコーダーにして、他のパートもやわらかい音色にしよう」
「キーボードの音色をバイオリンにして、なめらかな感じにしよう」
「打楽器を入れて、明るい感じにしよう」
「ギターに初挑戦!」

楽器が決まったら、いよいよ音を合わせる活動!

「主な旋律が目立つように音量を調節するのが難しい」
「リズム伴奏のはやさについていけない」
「主な旋律の人数を増やしてみよう」
自分たちの演奏を録音して思い通りにできているか確認しながら、練習を重ねました。
発表当日は、校長先生、教頭先生、級外の先生、担任の先生に来ていただき、他の班の良さにも気づき、「楽しかった!」と満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ミニトマトを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、すくすく畑にミニトマトと枝豆を植えることにしました。

うねを作っての作業は、はじめてだったので、畑のボランティアさんたちに教えてもらいながら作りました。

大きく育ち、たくさんの実ができるのを楽しみにしています。

交通安全教室

6月11日(金)

1・4・6年生を対象に、交通安全教室が開かれました。

歩き方や、自転車に乗るときのルールを教わりました。

報徳小学区は、車の通りが多いとは言えませんが、細い道が多く、見通しが悪いため、注意が必要です。

安全に生活していける力を身につけていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の1枚目
1年生と6年生がグループごとに顔合わせをして、いよいよ学校案内スタートです!

写真の2枚目
1年生との集会で、ふうせんリレーをしています。


子どもたちのふりかえりより

・1年生はとても笑顔だったので、楽しみにしていてくれたことが伝わってきました。

・1年生のペースに合わせて走ることが、難しかったです。でも、1年生がとても喜んでくれたのでうれしかったです。

6年生はまた1つ、6年生らしくなりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA総会・学年学級懇談会