子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

1159段、制覇!!

画像1 画像1 画像2 画像2
久能山に到着しました。
ここからみんなで歩いて上を目指します!

登呂遺跡到着。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登呂遺跡に到着しました!
竪穴住居を見たり、火おこし体験をしたりしました。展示もたくさんあり、みな写真撮影やお話に夢中です。

いい天気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ、6年生、修学旅行スタートです!
素敵な1日にしてきます!
いってきまーす!

いってらっしゃ〜い!

明日、修学旅行へ行く6年生の教室にかわいいお客さんが!1,2年生が修学旅行に楽しく気をつけて行ってこられるようにとプレゼントを持ってきてくれました。
サプライズの訪問に6年生はびっくり!「まさかこんなことがあるなんて!」「うれしすぎる!!」といつまでももらったプレゼントを眺めていました。
気をつけて行ってきたいと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳朝会

画像1 画像1
第2回道徳朝会が行われました。
今回の内容は、「自分の取り柄(よさ)」でした。自分のよさ、友達のよさを認め合える学校を目指していきたいです。
おうちでもお子様のよさ、ご家族皆様のよさについて話題にしていただけたらと思います。

ありがとうの輪

運動会が終わり、新たな「輪」が広がっています。
全校みんながいたからこそ盛り上がり、開催できた運動会。6年生は各学年やなかよし班に感謝のメッセージを伝えるために、寄せ書きや掲示を作りました。「感謝を伝えたい!」と思っていたのは、6年生だけではなかったようで、6年生のもとにも感謝のメッセージが届きました。「かっこよかった」「6年生のおかげ」「6年生みたいになりたい」とうれしいものばかり。
運動会を経て、学年の壁を越え、ありがとうの輪が広がり、子どもたち同士のつながりも深まりまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突撃インタビュー!

画像1 画像1
広報委員会が、運動会の盛り上げ隊長たちに突撃インタビューをしていました。委員会活動で記事にし、まとめるようです。どんな記事になるのか楽しみですね。

尊徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の3、4時間目に尊徳記念館の方にお越しいただき、二宮尊徳についてお話をしていただきました。お話だけではなく、分かりやすいようにアニメになっているDVDを見たり、質問に答えていただいたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。難しい話もありましたが、一生懸命メモを取りながら集中して聞くことができました。
次回からは、「3年生に伝える」ということをテーマにグループごとにまとめていきたいと思います。ぜひご家庭でもお子さんの話を聞いてみてください!!

完成です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で作っていたナップザック。完成しました!!
友達と協力しながら、一生懸命作っていました。苦労しながら作ったこともあり、できあがるとうれしそうに背負い、まだ終わっていない友達に作り方を教えていました。
使うのが楽しみです♪

読書の秋2

画像1 画像1
↑こちらは読書月間の取り組みその1「本の福袋」の準備の様子です。
いろいろな本を手にとってもらいたいという図書委員の思いから福袋という形になりました。本をていねいに包み、手にとってもらえるように飾っています。

↓こちらは取り組みその2「移動図書館」の様子です。
図書室の開館が少ない状況なので、各学年の廊下に「移動図書館」を設置しました。図書委員が設置に行くと、早速1年生が手に取りに来てくれました。「全部読むんだ♪」とうれしそうに本を抱え、教室に戻っていきました。
画像2 画像2

第2回あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(月)〜29日(金)の期間に第2回あいさつ運動がありました。

 今回は、3・4・5年生の代表児童もあいさつリーダーとなり、よりよいあいさつを目指して取り組みました。
 毎朝元気な明るい声のあいさつが聞こえ、朝からとてもすがすがしい気持ちになりました。

 第3回あいさつ運動は12月を予定しています。この気持ちのよいあいさつが12月につながっていくことが楽しみです。


読書の秋1

画像1 画像1
図書室の絵本コーナーがリニューアルしました!
カーペットを張り替え、カラフルなコーナーに変身です。読書の秋、ここで座ってゆっくり本を楽しんでほしいです。

いい天気の中、低学年・表現発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)の朝の時間に、低学年の表現発表会を行いました。

低学年の発表日は天候に恵まれず、2回の延期を挟みました。

29日は雲一つない晴天で、すっきりした青空の下で行うことができました。

今年は運動会で保護者の方に観ていただく、ということはできませんでしたが、子どもたちの頑張る姿を観ていただけて嬉しく思います。


これまで服装の準備や体調管理などをご支援いただき、ありがとうございました。

3年運動会・表現発表会

10月は運動会と表現発表会があり、どちらの日も良いお天気に恵まれ無事に終えることができました。各色、6年生を中心に応援の曲に合わせて踊ったり、拍手を送ったりするなど全校で運動会を盛り上げました。
3年生は団体種目では矢作旋風(台風の目)、表現種目ではインフェルノの曲に合わせてダンスをしました。魅力・全力・団結力の三つの矢をテーマに練習に励み、精いっぱいの力を出しきることができました。運動会・表現発表会の本番を終えた、子どもたちは大きく成長しているように思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「秋あそび」

日が暮れるのが早くなり、朝晩と冷え込む季節がやってきましたね。
生活科では、ドングリや松ぼっくり、落ち葉などを使って作品を作りました。けん玉やドングリごま、マラカス、やじろべえ、ネックレス、洋服等、どれも子どもたちのアイデアがつまった素敵な作品となりました。友達と作ったもので遊ぶ姿は、楽しさと作れた達成感や満足感でいっぱいでした。材料集めのご協力をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小さい秋、見つけた!

画像1 画像1
 たんぽぽ4組の子どもたちは、10月21日に秋探しをしました。中庭では、かりんが大きな実をつけていました。体育館の近くに行くと、どんぐりが落ちていました。一歩ずつ慎重に進むと、次々と見つけることができました。

運動会表現発表会〜高学年〜

 今日は、高学年の「運動会表現発表会」が行われました。
 たくさんの保護者の方に参観していただきました。子どもたちへのたくさんのあたたかい声援ありがとうございました。その声援の中で、練習の成果を発揮し、一人ひとりの気持ちのこもった素晴らしい表現を披露することができました。
 その後、6年生だけの運動会「LAST RUN」としてリレーを行いました。三クラスとも流れるようなバトンパスをみせ、最後の運動会にふさわしい走りとなりました。
 今回の運動会でたくさんの成長ができた6年生。次の目標に向かってまた、進んでいってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪化粧

画像1 画像1
 朝晩冷え込むようになってきました。
 今日の朝、学校から見える富士山も真っ白に雪化粧。
 一段と美しかったです。
画像2 画像2

運動会7

 あっという間に「閉会式」

 優勝は黄色組!まさかの同率2位という結果にはみんな驚きでした。熱く戦い、みんなで協力し、応援し、創り上げた2021年度運動会。昨年運動会を経験できなかった2年生が「運動会って楽しい!もう一回やりたい!!」と話していました。どの子も満足した表情でした。

 コロナ禍での開催ということもあり、児童のみの参加の運動会でした。
 お子さんの活躍を参観したい中、ご自宅から応援をしていただきありがとうございまし た。全校での開催は子どもたちにとってステキな思い出となりました。
 ご理解、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会6

最後は5,6年生の表現「輪〜We have wings〜」
大旗の演技は圧巻でした。会場がしんと静まり、その演技に見とれるほどでした。旗をふるときの音の迫力、そろった動きにみんなくぎ付けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り