白鴎中学校の様子を紹介しています。

前期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、令和3年度前期の最終日です。一人一人担任の先生から通知票を受け取りました。結果に一喜一憂するだけにならないでください。前期の成果と反省点を受け止め、後期に向けた目標を定めてくださいね!
 コロナ禍の半年間となりましたが、何とか無事に教育活動を進めることができました。これも様々なご理解、ご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様のお陰です。改めて感謝申し上げます。月曜日から後期となりますが、コロナ対策は勿論のこと、授業や行事、部活動などこれまで同様、教職員一同精一杯頑張りますので今後ともよろしくお願いします!

合唱発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
どのクラスも音楽の授業で鴎友祭の合唱発表会で歌う曲の練習をしています。あるクラスの授業を見に行きました。歌っている生徒はもちろんですが、指揮者や伴奏者も頑張っていました。上の写真見てください。楽譜に様々な書き込みが!家でも毎日練習しているそうです。この楽譜と懸命にピアノを弾く姿に心打たれました。本番ではきっと感動を呼ぶ素晴らしい伴奏をしてくれると思います。合唱、本番が楽しみです!

授業あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過ごしやすい季節になってきました。今日も様々な授業が行われています。上の写真は、英語の授業で小テストに取り組んでいる様子です。みんな真剣そのものでした。真ん中は、体育のハンドボールの授業、基礎技術を学びながら試合形式で練習していました。下は、美術の授業、自らテーマを決めて思い思いに絵を描いていました。どの授業も落ち着いた雰囲気の中で行われています!

10月7日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ワンタンメン、揚げおさつ、ブルーベリーゼリーです。10月10日は「目の愛護デー」です。これにちなみ、目に良いと言われているブルーベリーが献立に上がったようです。美味しかったですよ!

今日も大学生が!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、今日も将来教師を目指す大学生が勉強に来ました。今回は音楽です。真剣な表情で授業参観していました。頑張って勉強して、立派な音楽の先生になってくださいね!

10月6日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、キムチ豚肉丼、枝豆とじゃこの揚げボールの甘辛煮です。ところで「じゃこ」を漢字で書けますか?答えは「雑魚」です。じゃこ、つまり「ちりめんじゃこ」はシラスを乾燥させたもの、シラスはイワシ類の稚魚の総称で一種類の魚ではありません。だから雑魚と書くのだと思います。

10月5日の給食

画像1 画像1
昨日の給食です。アップ忘れてしまいました。(もう、アップ、アップ!!)(爆)
メニューは、牛乳、米粉ロールパン、ガイヤーン、きのこのソテーです。さあ、この写真のどれがガイヤーンでしょうか?ガイヤーンとはタイの料理で、「ガイ=鶏肉」「ヤーン=炙り焼き」だそうです。もう、分かりましたよね!美味しかったですよ!えっ、どれがガイヤーンか、まだ分からない!?そんなのイヤーン!!(爆爆)

かながわティーチャーズカレッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、将来教員を目指す大学生の教師体験や研修機会を提供する受入校に登録しています。本日、養護教諭と理科教員を目指す2名の大学生が来てくれました。優しく、思いやりのある生徒が多い白鴎中ですから、きっといい体験ができたと思います。これからも時々大学生を受け入れます。もちろん、感染対策もしっかり行っています!

清掃再開

画像1 画像1
本日より久しぶりに清掃活動を再開しました。といっても、コロナ前のような全校生徒によるものではなく、当番制による簡易的なものですが!でもいっぱいゴミが取れました。キレイ、清潔って、いいですよね!

10月4日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、マーボー丼、揚げ春巻きです。とても美味しかったのですが、お箸がなく春巻き食べるのに苦労しました。何でないの?

久しぶりの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、本日より1ヶ月ぶりに部活動を再開しました。「やっぱり、部活は楽しい」とある生徒が話していました。生徒に混じってシュート打ってる先生もいました!!吹奏楽部は、ちゃんとソーシャルディスタンスを保って練習してましたよ!

10月1日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、豆と挽肉のカレー、チンゲン菜のソテーです。カレーは、安定の味で美味しかったです。ところで、チンゲン菜を漢字で書けますか?「青梗菜」と書きます。「梗」には、堅い茎という意味があり、青くて堅い野菜という意味があるようです!

授業あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、動画を活用していました。体育館では楽しそうにバレーボールの授業が展開されていました。そして、数学ではPCとプロジェクターを活用していました。様々に工夫された授業を行うよう努力しています!

朝の登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は月に1回の登校指導の日でした。職員が様々な場所に立ち、生徒の登校を見守ります。こんな天気でしたが、みんな元気よく挨拶してくれました。それにしても、台風の影響があまり出なくて良かった!下校時もひどくならないといいなぁ!(祈)

9月30日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、ほうとううどん、はんぺんの天ぷらです。今日のうどん、ほうとうに(本当に)美味しかったね!(爆)
明日からやっと午後授業や部活動がスタートします。白鴎中学校、みんなで頑張っていこう!

綺麗に咲いてます 3

画像1 画像1
画像2 画像2
上はゼラニウムの花です。下はハナウリクサです。スミレの花に似ており、ナツスミレの別名もあります。白鴎中には、綺麗な花がいっぱいあります。

明日10月1日の登校について

 台風16号について、今のところ明日10月1日の登校時間の変更は考えていませんが、天候によってはジャージでの登校を認めます。各家庭で判断してください。
 なお、今後の台風の状況によって、登校時間等の変更がある場合は改めてフェアキャストや学校ホームページでお知らせします。

9月29日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、きのこたっぷり丼、豚汁、ヨーグルトです。今日も美味しくいただきました。

職員美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、職員美化作業を行いました。屋上などに溜まった松葉を片付けたり、トロフィーケースを整理したり、会議室の書物を整理したりと、だいぶスッキリしました。みんなでやる作業は、気持ちいいものですね!

9月28日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、牛乳、黒パン、ラビオリスープ、ウインナーのソテーです。ラビオリが、イタリア料理だと知ってましたか?!カブを意味する「Rapa」が語源で、カブの薄切りにチーズをはさんだ中世の料理に似ていたことからこう呼ばれるようになったそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

進路便り