版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の授業で、木版画に取り組んでいます。自分の好きなことや、気に入っているものなどを思い思いに表しています。6年生にもなると、彫刻刀の扱いも上手です。でも、油断するとけがをするので、気を付けましょう。

2月17日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、中華丼、春雨スープでした。中華丼は野菜が盛りだくさんで、程よい甘さが食欲をそそりました。スープは、はるさめの中のモヤシが食感の変化をつけていて、おいしかったです。

掲示板

 5年生が図工の授業で、白板(掲示板)づくりをしています。電動のこぎりを使って、いろいろな形に切り、色を塗って仕上げます。ホワイトボードがついているので、字が書けたり、磁石がくっついたりします。早く使ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ぶどうパン、ポテトのチリソース和え、白菜のスープでした。ぶどうやサツマイモの甘さで、チリソースの辛さが和らぎました。スープは、野菜や鶏肉の旨みが出ていておいしかったです。

漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「卒業するまでの漢字」を考え、廊下に掲示しています。「勉」「仲」「楽」「挑」「友」など、字から想像できるようなこともあれば、理由を読んでみないと分からないものもありますが、一人一人が自分の意思を明確に表したものだと感じました。

2月15日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、焼き肉、切り干し大根でした。焼き肉では、リンゴが入ったたれが豚肉によく合い、ご飯がもっとほしくなりました。切り干し大根は、味がダイコンなどによくしみ込んでいておいしかったです。

コロナ禍

 階段や廊下の黒板に貼ってあるものです。今一度、感染予防対策について、一人ひとりが考え、取り組んでいけるとよいかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、きのこうどん、凍り豆腐の琥珀揚げでした。うどんでは、シイタケ、シメジ、エノキタケなど、いろいろなキノコを味わえました。凍り豆腐はサクサクしていて、少しうどんのつゆに浸すと、また違ったおいしさになりました。

プログラミング学習

 6年生の総合的な学習の時間です。各自で、タブレットを使ってプログラミングをし、電球に明かりを灯したり、点滅させたりすることを行っていました。次はどんなことをするのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、バレンタインカレーライス、カラフルソテーでした。今日もバレンタイン献立で、カレーの中のジャガイモやニンジンがハート型になっていました。ソテーには、コマツナ、ニンジン、コーンが入っていて色鮮やかでした。

近づく春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の毛筆の授業で、「近づく春」の清書をしています。春を感じるものとして、桜(花)や温かさ(気温)、風などがあげられますが、まだ、まだ、遠い感じがします。明日の天気は…。暖かい春が待ち遠しいですね。

2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、玄米パン、サケのフライ、ハートマカロニスープでした。今日は、バレンタイン献立ということで、スープの中に、米粉で作ったハート型のマカロニが入っていました。サケのフライもサクッとしていて、おいしかったです。

伝えたいこと

 4年生の「総合的な学習の時間」の様子です。今まで過ごしてきた中で、うれしかったことや楽しかったことなどをタブレットを使ってまとめたり、画用紙に表したりしています。今まで育ってきた10年間で考えている子もいれば、4年生での出来事で考えている子もいます。どんな内容か見てみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、子ぎつねご飯、けんちん汁でした。子ぎつねご飯は、油揚げの甘さがちょうどよく、ご飯が進みました。けんちん汁は、ダイコンやニンジンが食べやすい大きさで、おいしかったです。

ふれあい交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば級の子どもたちが、中学校区の3校と交流しました。本当なら、一つの学校に集まり、間近で行うのですが、コロナ禍ということで、オンラインで行っています。自己紹介や学校クイズ、歌など、各学校とも工夫を凝らして表現していました。。

2月7日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、あんかけラーメン、揚げ春巻きでした。あんかけラーメンは、モヤシがたっぷりで、スープはあっさり系でした。春巻きは、外側がパリッとして、中はモチモチでおいしかったです。

今日は、星が見えるかな?

 1年生の音楽の時間です。5つのグループに分かれて、「きらきらぼし」を演奏します。今日は、自分の好きな楽器を選んで演奏しました。鉄筋の音色が、星の輝くイメージを膨らませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、厚揚げのカレーそぼろ煮、青菜のソテーでした。そぼろ煮は、厚揚げがたくさん入っていて、カレーと絡んでおいしかったです。青菜のソテーは、コーンの甘味がちょうどよいアクセントになっていました。

まわれ、まーわれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の「ふゆとともだち」の授業で、風車を作りました。今日は、実際に運動場で走ってみました。風車がくるくると回り、子どもたちも満足のいく笑顔であふれていました。

2月3日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、塩肉じゃが、おかか炒めでした。肉じゃがは、ジャガイモやニンジンが柔らかくて、塩味もちょうどよかったです。おかか炒めは、ごはんにも合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 廃食油回収
なかよし班全校遊び
教育相談日(希望者)
2/18 廃食油回収
2/22 6年生を送る会
なかよし班お別れ遊び
2/23 〈天皇誕生日〉

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料