ふれあい交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば級の子どもたちが、中学校区の3校と交流しました。本当なら、一つの学校に集まり、間近で行うのですが、コロナ禍ということで、オンラインで行っています。自己紹介や学校クイズ、歌など、各学校とも工夫を凝らして表現していました。。

2月7日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、あんかけラーメン、揚げ春巻きでした。あんかけラーメンは、モヤシがたっぷりで、スープはあっさり系でした。春巻きは、外側がパリッとして、中はモチモチでおいしかったです。

今日は、星が見えるかな?

 1年生の音楽の時間です。5つのグループに分かれて、「きらきらぼし」を演奏します。今日は、自分の好きな楽器を選んで演奏しました。鉄筋の音色が、星の輝くイメージを膨らませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、厚揚げのカレーそぼろ煮、青菜のソテーでした。そぼろ煮は、厚揚げがたくさん入っていて、カレーと絡んでおいしかったです。青菜のソテーは、コーンの甘味がちょうどよいアクセントになっていました。

まわれ、まーわれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の「ふゆとともだち」の授業で、風車を作りました。今日は、実際に運動場で走ってみました。風車がくるくると回り、子どもたちも満足のいく笑顔であふれていました。

2月3日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、塩肉じゃが、おかか炒めでした。肉じゃがは、ジャガイモやニンジンが柔らかくて、塩味もちょうどよかったです。おかか炒めは、ごはんにも合いました。

何をしているのかな?

 5年生の国語の授業です。「古典芸能の世界」として、「落語」について学んでいます。グループごとに、落語そのものを話す人、しぐさを表現する子などを決めて発表しました。何のしぐさをしているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、国産豚肉コロッケサンドパン、トマトスパゲティでした。コロッケは、サクサクしていて、パンにはさむと、さらにおいしく感じました。スパゲティもトマト味でおいしかったです。

ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食の時間です。給食当番が配膳し、それを受け取ります。それが終わったら、手を合わせて「いただきます」。そして、おかずなどを減らす人が並びます。マナーよく、静かですね。

2月1日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、肉丼、のっぺい汁でした。肉丼には、しらたきやタマネギ、ニンジンなどが入っていて、栄養のバランスが取れていました。のっぺい汁は、さつま揚げの甘さがちょうどよく、味を整えていました。

戦争について

 6年生の社会科の授業です。自分たちで調べた太平洋戦争のことについて発表しています。戦争の原因、原爆、その当時の人々の生活など、自分の関心があることについて、タブレットなどでまとめました。そこから学んだことは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、ジャージャーメン、肉団子の甘辛煮でした。ジャージャーメンは、ニンジンや大豆ミートなど、みそ味の具材が麺によく合いました。肉団子の甘辛煮は、外側がパリッとしていて、おいしかったです。

ごはんとみそ汁

 5年生の家庭科の授業です。栄養教諭の先生が授業を行い、アドバイスを受けています。今後、行えることを願いながら、今日は、グループごとに集まって、みそ汁の具材やだしをどうするか話し合いました(写真は、一昨日ものです)。できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、ごはん、はんぺんの香味揚げ、豚汁でした。はんぺんを青のりと一緒に揚げていたので、のりの香りがおいしさを引き出していました。豚汁は具だくさんで、おいしかったです。

好きな給食の第1位は?

 今週は、給食週間です。給食委員会が昼の放送で、アンケート結果を発表したり、食べ物の読み方クイズを出したりしていました。アンケート結果によると、ごはん部門の第1位は、ポークカレーライスでした。おかず部門の第1位は、鶏肉のコーンフレーク揚げでした。皆さんの好きな給食は?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、ポークカレーライス、キャベツのソテーでした。カレーは、ほど良い辛さがあり、ポークもおいしかったです。ソテーは、キャベツが柔らかくて食べやすかったです。

代表委員会

 今回の代表委員会の議題が「かっこいい6年生へ 今までありがとう」なので、、5年生が中心となって行いました。5年生の中で、司会、提案、議長、記録などの役割を分担していました。「6年生を送る会」「各学年と6年生との遊び」「かざりつけ」などの話し合いはスムーズに運び、今後、具体的な準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、黒パン、鶏肉のコーンフレーク揚げ、ABCスープでした。コーンフレーク揚げでは、サクサクした触感がよかったです。スープは、アルファベット26文字を探すのが大変でしたが、すっきりとした味でおいしかったです。

跳び箱運動

画像1 画像1
 4年生の体育の授業です。開脚跳びや台上前転に挑戦したり、さらに高い段で跳ぶ練習を行ったりしています。自分たちにあった場を作っている子もいます。さらに、跳んでいるフォームをビデオに撮って役立てようとしたり、お手本となる子をみんなで見て学んだりしています。
画像2 画像2

1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、ごはん、小田原っ子おでん、コマツナ炒め、冷凍ミカンでした。小田原っ子おでんでは、カレー風味のだしがダイコンやチクワによくしみ込んでいて、おいしかったです。コマツナ炒めでは、コマツナにツナがよくあっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 ICT支援員来校
2/11 〈建国記念の日〉

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料