2年生の校外学習をWeb配信しました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)、2年生は校外学習に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、登校自粛をしている児童のために、クロームブックを使って配信をしながら、上府中方面を探索しました。

自粛期間中の児童も時折会話に参加して、楽しく授業を行うことができました。

これから、学級閉鎖や登校自粛も増えてくることが考えられますが、このような形で、参加できる授業を増やしていければとおもいます。

第4回代表委員会

 1月26日(水)、児童の第4回代表委員会が開かれました。議題は6年生を送る会の計画。議長、提案者、クラス・委員会の代表、皆さん自覚を持って、立派な態度で話し合いを進めました。引き続き、素晴らしい会にできるようしっかり準備を進めてください!

画像1 画像1

給食週間 調理の様子

 1月26日(水)、給食週間の企画の1つで、今日は調理員の皆さんによる、給食調理の様子を動画で紹介しました。大きな調理用具を力強く使って調理する姿に、子供たちは興味津々でした。たくさん作る中にも衛生やおいしさのために様々な配慮をしてくださっていることも知りました。
画像1 画像1

給食週間

 1月24日(月)〜28日(金)は曽我小学校の給食週間。年間予定では今日、給食週間の全校集会を行う予定でしたが、感染症対策のため中止し、各教室で保健給食委員会で準備した動画を視聴しました。
 週間の予定は下の通り。今日は、児童がパッケージのデザインをしたのりが登場しました。とてもかわいらしく、お店に売っていたら多くの人が手に取ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後、おやじの会のさといも

 1月17日(月)、今日の給食「さといもと生あげのみそ汁」には、おやじの会からいただいたさといもが使われました。
 学校前の「たいよう畑」産のさといも、たくさんいただき、何回も給食に登場しましたが今日で全部使いました。
 おやじの会の皆様ありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

湘南ベルマーレサッカースクール

 1月12日(水)、湘南ベルマーレサッカースクールのコーチをお招きしてサッカーの巡回授業を行いました。
 「みんなで楽しむこと!」という目標どおり、サッカーが得意な子も苦手な子も、最後のミニゲームではお互いを応援し合い、みんなでサッカーの楽しさを味わうことができました。
 2時間目は1〜3年、3時間目は4〜6年に分け、授業内容も感染対策をふまえて工夫していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア 読み聞かせ

 1月12日(水)朝、今年度6回目の読み聞かせ図書ボランティアを実施していただきました。今日は2、4、6年生に入っていただき、他の学年は読書です。お話の世界にしばし浸り、少し心を揺らし、豊かな気持ちで1日をスタートします。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の翌朝

 曽我小の皆さん、お元気ですか?
 今年もよろしくお願いします!
 1月6日(木)は関東平野にも久しぶりにまとまった雪が降りましたね。皆さんの家の周りにも雪が積もりましたか? 雪の景色に立つ金次郎さんの写真をのせます。
 あと少しで冬休みが終わってしまいますね。たくさん遊んだりスポーツを楽しみ、少しお勉強やお手伝いをして、充実した時間にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに向けて

 12月25日(土)から冬季休業が始まります。カレンダーの巡り合わせで17日間という長いお休みとなります。
 今日(12月24日)の朝会では、校長から次のような話をしました。
--------------------------
・お家の方と過ごす時間が長くなり、楽しい冬休みですが、いろいろ「お小言」を言われる場面もあるかも知れません。言われてイライラするのは当たっている証拠。「ちょっと考えて、直してみようかな」というチャレンジをしましょう。
--------------------------
・学校だよりを見て、冬休み中に「家の近くや通学路で、大きな地震がきたら危ないところ」を確認しましょう、と伝えました。あわせて災害時の家族の約束についても、ゆっくりお話できる冬休みを利用して、ご相談、ご指導お願いします。
--------------------------
・新しいウイルスの話も聞かれるようになってきました。家族でお出かけや遊ぶ計画を立てるとき、「楽しくって安全な場所や遊びがいいな」と提案しましょう、と伝えました。オミクロン株の市中感染等を注視しながら、お子様にとって安全かつ充実したお休みの計画づくりをお願いします。
--------------------------
画像1 画像1

教育講演会

 12月23日(木)午後、幼稚園、小学校、中学校の教職員が参加する教育講演会が行われました。講師は先頃、映画「二宮金次郎」を制作された映画監督の五十嵐匠様。
 尊徳の「分度」は単なる節約ではなく、無駄を省いた生活によって生まれた余剰金を衰退した地域の再建資金に充てるという、道徳的かつ合理的な考えなのである、という話はたいへん印象に残りました。尊徳の「道徳なき経済は犯罪である」という思想は、現代においてとても考えさせられるところがあります。
 今年度の教育講演会は感染症対策のため、各校の代表が会場である三の丸ホールでお話を聞き、学校に残った職員はリモートで講演会に参加しました。
画像1 画像1

究極の地産地消

 12月23日(木)、今日の給食はひじきおこわ、とん汁、牛乳、エクレアでした。おこわのもち米は曽我小どろんこ田産、とん汁のさといもは曽我小たいよう畑産(おやじの会)です。2品とも輸送費ゼロ!。曽我小ブランド地産地消メニューです!当然味も最高です!
 今日はエクレアもおいしかったし、ミニコンサートもあったし、おまけにどの学年も4時間授業だったし...最高の1日ですね!。
(午後は教職員の教育講演会を、会場(代表参加)と学校へのリモートのミックスで実施します。)
画像1 画像1

中休みミニコンサート

 12月23日(木)、中休みに、英語のマーク先生と土屋先生がクリスマスコンサート開き、体育館にはたくさんの児童が集まりました。
 児童も先生方もお二人のすてきな歌声にうっとり。冬休み前の最高のプレゼントでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーガーとポトフ

 12月21日(火)今日の給食は、サンドパンにスライスチーズと「もみのきハンバーグ」を自分ではさんでつくるハンバーガー。そしてポトフと牛乳でした。
 ハンバーガーは、1940年代にマクドナルド兄弟がカリフォルニア州に開いたドライブインでメニューに出され、評判になったことで、アメリカを中心に各国に広まったそうです。(ウィキペディア)
 また、ポトフはフランスの家庭料理。国際色豊かなメニューでした。そして、ポトフにはおやじの会のさといもが使われました。フランス料理にもバッチリあうたいよう畑のさといもです。
 おやじの会のさといもは昨日の「さといもととうふのみそしる」にも使われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもとりんごのケーキ

 12月17日(金)、今日の給食に「さつまいもとりんごのケーキ」で登場しました。さつまいもは今日もたいよう畑でおやじの会の皆様が作ってくださったもの。
 学校の給食では「黙食」を続けています。お話はできないけれど、今日のケーキは「自分でも作ってみたいな」「おやつに作ってほしいな」とお隣の人と話したくなってしまうおいしさでした。

画像1 画像1

さといも入りのすぶた、おいしい!

 12月13日(月)、今日の給食は「すぶた」、「とうふとニラのスープ」と牛乳でした。
 すぶたはおやじの会のさといも入り。じゃがいもいよりも食感の変化が楽しめておいしかったです!
 さといもを使ったすぶたはめずらしいな、思い、ネットで調べたら速水もこみちさんが「MOCO'Sキッチン」で2018年の9月に「もこみち流 里芋の黒酢の酢豚」を作っていました。皆様もぜひお試しを!
画像1 画像1

安納いもと紅あずま

 12月10日(金)、今日の給食は「やきいも」と「みそラーメン」と牛乳。
 やきいもはおやじの会からいただいた、あまーい「安納いも」とほくほくの「紅あずま」。幸せな食べくらべです!みそラーメンともぴったりの取り合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おこわとけんちんじる

 12月8日(水)、今日の給食は「とりおこわ梅風味」「みそけんちん汁」牛乳でした。今日のおこわも曽我小どろんこ田のもち米、けんちん汁のさといももおやじの会のものです。
 給食でおこわが出される時は、いつも河野先生が2、3日前に学校の精米機で精米します。ですから給食のおこわはいつも精米したてで、いっそうおいしいものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我小まつりと学校運営協議会

12月8日(水)、子供たちが6つなかよし班(縦割り班)ごとに楽しいレクリエーションのお店を準備してお互いに楽しむ「曽我小まつり」を行いました。
1班 ボウリング
2班 魚釣り
3班 射的
4班 10秒お絵かき
5班 ピンポン球運び
6班 ドミノ
 どの班も上級生はしっかりリーダーシップをとり、下級生もお店の運営を自分事でしっかり行えていたのがたいへん立派でした。
 本日は第2回学校運営協議会もあわせて開催し、子供たちの活動の様子をご覧いただきました。委員の皆様からは「縦割り活動のなかでリーダーシップが育まれている。この活動で、仲のよい曽我小の良さが一層生かされている」といったご感想をいただき、1年生の太鼓の活動のような地域の伝統文化を取り入れた学習の大切さ等についてご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(表彰と人権集会)

 12月6日(月)、朝会がありました。まず、小田原市の読書感想文コンクールに入賞した4名の表彰、そして図書委員会の「どくしょビンゴ」の表彰が行われました。1位は、すべてのマスでビンゴを達成した2・3・4年生。図書委員から賞状と賞品のしおりを受け取りました。
 後半に行われた人権週間の講話では、担当の先生から「地球人の宇宙飛行士が、後も見える目を持つ宇宙人の星に行ったときに感じたこと」という内容の絵本を通して、いろいろな立場の人のことを考え、自分もともだちも大切にしよう、というお話がありました。

 今年は12月4日(土)〜10日(金)が人権週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会 やきいもと金魚すくいの会

 12月5日(日)、曽我みのり館の駐車場でおやじの会の皆さんがやきいもと金魚すくいの会を開催しました。
 皆さん、早朝から集合し、ドラム缶で作った手作りのいも焼き器を4台設置し、たいよう畑で収穫したさつまいもを、時間をかけてじっくり焼きました。
 また中止となったPTA行事で行う予定だった金魚すくいもやっていただきました。
 準備が整った昼過ぎ、たくさんの子供たちが集まり、みんなでにぎやかに楽しい一時を過ごしました。おやじの会の皆さん、お手伝いいただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食便り

HP掲載資料

行事予定表