第4回代表委員会(1月19日)

 第4回の代表委員会は、「6年生を送る会」について話し合われました。
 もちろん6年生は代表委員会には参加せず、5年生が進めました。5年生は人数が少ないので全員で代表委員会に出席し、それぞれの役割を果たしていました。しっかり話をしている様子から、練習を積んできたがうかがわれました。
 また、2年生も代表委員会に初参加で、クラスの意見を話し合いで発表することができました。
 送る会の準備は、これからです。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、それぞれの学年でがんばっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生  パンジーを植えました(1月18日)

 今週、1,2年生が一人一鉢パンジーを植えました。パンジーの苗を鉢に入れ、土をたくさん入れました。これから世話をがんばってきれいな花を咲かせてくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボを動かそう(1月14日)

 毎月ICTの支援員として小栗先生が来校されます。職員が研修を受けたり、クロムブックを使って学習するときの支援を行ったりしていただいています。
 今日は、パソコンクラブにきていただき、プログラムを組んで車を動かしてみました。
車とパソコンをどのように繋ぐか、プログラムはどのように組むか教わりながら、動かしてみました。自分の組んだプログラムで動く車をみて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食育の学習(1月14日)

 3年生は「バランスよく食べよう」というテーマで滝口栄養士さんのお話を聞きました。なぜ嫌いなものも食べなければいけないのかを考えました。赤、黄、緑の3色の栄養素を自転車のタイヤのバランスに例えたお話を聞きました。
 好き嫌いなく食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1

読み聞かせ(1月14日)

 おはポケさんによる読み聞かせがありました。
 1年生は「やさいさん」という本で、葉から野菜を想像できる面白い本でした。5年生では、新聞の投書欄から子供や学生の投書を紹介されていました。本だけでなく、新しい視点を紹介していただけました。
 3年生は、地域包括センターの方のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1月12,13日)

 書き初め会が行われました。1,2年生硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 冬休みにも練習して、形を整えて上手に書けるようになった子が多かったようです。
 17日〜28日まで、各教室に展示します。授業参観や学習発表会の折にでも、是非ご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 5年生では、「ごはんとみそ汁」の学習でみそ汁の調理実習を家庭で行いました。
 12月に滝口栄養士さんから、出汁についてお話を聞いていたので、様々な出汁に挑戦して実習を行ったようです。
 にぼしのはらわた取りは意外と簡単だった、昆布は長い時間つけておかなきゃいけないんだと実習したからこその発見があったようです。中でも、しっかり出汁を取ったみそ汁は、出汁の香りがとてもよくて美味しかったという感想が多くありました。家族にも「おいしい」と言ってもらえて嬉しかったようです。
 ご飯が炊けてみそ汁が作れるようになりました。これからもどんどんお手伝いしてほしいですね。
 調理実習のご協力ありがとうございました。

学校が始まりました(1月11日)

 少し長かった冬休みも終わり、学校が始まりました。
 オミクロン株の流行があり、どのようになっていくか不安なところはありますが、子供たちは皆元気に登校しました。今月の生活目標は、「学校生活を見直そう」で、学校での感染防止の注意や生活上の時間の使い方など、もう一度見直していこうとしています。
 1月は半月しかなく、すぐに終わってしまいますが、学年末に向け様々なことにがんばっていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立表

HP掲載資料

スクボラ通信