豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

朝学習の様子

画像1画像2
豊川小では、週に2回程度、朝タイムで国語や算数の学習を行っています。漢字練習や計算スキルなど、基本的な学力の定着をめざし真剣に取り組んでいます。

火が消える原因は?

 6年生の理科では、燃焼と気体の関係についての学習をしています。
 子どもたちは、集気びんの中で燃えているろうそくの火が、ふたをすると消えてしまうことに驚きを感じていました。
 その後、その原因について一人ひとり考えました。
画像1画像2

音楽朝会

 5月11日(火)に今年度初めての音楽朝会がありました。新型コロナウィルス感染防止のため、リモートでそれぞれの教室に分かれて行いました。
 豊川小学校の校歌の歌詞の意味や、歌うときに気をつけることについて話を聞いた後、マスクをしたまま小さな声で校歌を口ずさみました。
画像1画像2

2年生『町たんけん』桑原方面

画像1
画像2
 5月6日(木)は、生活科の町探検で、桑原方面へ行きました。学校を出て緑道公園を通り、三嶋神社を目的地にして歩きました。新しくできた消防署をはじめ、畑や田んぼの多さに気づくことができました。

3年生 しぜんのかんさつ

画像1画像2
3年生より理科の学習がはじまりました。まずはじめに、虫メガネをもって校舎裏の畑に観察に出かけました。見つけた生き物の色や形や大きさを記録していました。

2年生 成田方面へ『まちたんけん』

画像1
画像2
画像3
 天気は晴天!探検する方面は成田です。子ども達は少し暑さを感じていましたが、涼しい風もあり、今日は町探検日和となりました。
 学校へ戻ってからは、成田地区で見つけた場所やものをたくさん発表することができました。

第1回 避難訓練

 4月28日(水)の2時間目、今年度初めての避難訓練を行いました。
 給食調理場から出火し、火災が起きたことを想定した訓練でした。
 災害は「いつ」「どこで」起きるか分からないので、訓練をいかし、子どもたちには自分の命は自分で守る力を身につけてほしいと思います。
画像1画像2画像3

入学おめでとうございます

 ピカピカのランドセルを背負った88名の1年生が豊川小学校に入学してきました。
 入学式では、少し緊張している様子が見られましたが、しっかりとした姿勢で話を聞いていました。
 毎日元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1画像2

新年度のスタート

 桜の花びらが散る中、4月5日(月)に1学年ずつ進級した子どもたちが元気に登校してきました。
 新しい仲間、先生と出会った子どもたちの顔からは、「これからがんばっていこう」という意気込みが感じられました。 
 
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 英語専科 朝会(児童指導)
5/19 午後短縮
5/20 英語専科 PTA運営委員会
5/21 ALT・英語専科  5年生森林学習(校外学習)
5/24 代表委員会