科学部始動!

画像1 画像1
今年度は1年生が15人も入り、2,3年生と合わせると30人という大人数になりました。

今日はパソコンを使って、ホームページの作成方法やプログラミングについて学びました。

これからみんなで充実した活動をしていきたいです。

機器を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はICT支援員さんが授業に入り、端末操作の手助けをしてくれる日です。クラスルームを使い、問題が提示され、個々の言葉がクラスで共有されていきます。支援員さんがいることにより「何でも聞ける」安心感が、授業内容を一層深めていました。

作業に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科ではカッターやヤスリを使い「お箸作り」に取り組んでいました。技術室や各机の上は整然としており「正しい姿勢で作業に臨むことが大切である」ことが授業の空気から伝わってきます。作業に集中する生徒たちの表情が心に留まりました。

自分のペースで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツツジに見守られながら、生徒たちが坂や階段を登って行きます。少し足どりが重そうな感じです。箱根湯本に向かうロマンスカーもゆっくり進んでいました。足どりは重いくらいでいいのかもしれません…。自分のペースで行きましょう。

学習用端末を用いての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室では学習用端末を用いて調べ学習等が行われています。一人一台というのは凄いことだと思います。まだまだ開発途上の授業形態ではありますが「ドラえもんのポケット」のような夢の世界がどんどん広がっていくことになるのでしょう。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
週のはじまり月曜日。スタートにはエネルギーが必要となります。「景色や生徒たちのあいさつ」から力をもらい、焦らず、スロースタートでいきたいと思います。

春の大会

画像1 画像1
画像2 画像2
休日を返上し、春の大会が行われています。他校との連合チームで試合に臨む部活動。県西地区の決勝まで進出したチーム。それぞれに力を出し切ることができたことでしょうか。試合ができることに感謝し、日々の生活に努力の成果を還元していきましょう。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三密を回避しつつ、PTA総会が開催されました。総会が終了すると、部活の生徒が素早く片付けをしてくれました。何事も準備や片付けが一番たいへんな部分になります。保護者の皆様、そして片付けを協力してくれた生徒たち、ありがとうございました。

酸化銀を加熱すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では「酸化銀の加熱」をテーマに実験が行われていました。固まりを砕いて導線をつなぐと豆電球が光りました。その瞬間、生徒の中から「うぉー」っという小さな呟きが発せられました。やるべき事が板書され、授業がユニバーサルデザイン化されていました。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末を迎えています。箱根山の緑も日増しに濃くなっていくようです。「目に青葉山ホトトギス初鰹」そんな句が浮かんできました。生徒の笑顔を鏡として金曜日もおだやかに明るく過ごしていこうと思います。

歩いてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の朝は職員あいさつ運動があります。板橋駅まで下り、生徒の通学路を歩いてみました。坂を上がるうちに上着を脱ぎ、ネクタイをはずし、腕まくりとなり…「はぁー」と息が上がってしまいました。毎日平然と登校して「おはようございます」とあいさつをしてくれる生徒たちに「リスペクト」です。

いろいろな授業を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では校内のツツジを採取し、その成り立ちをグループで観察していました。音楽室からは「翼をください」の歌声が聞こえてきました。中学時代は乾いたスポンジが水を吸収するように、いろいろなことを学べる時です。一回一回の授業を大切に努力していきましょう。

図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室には相模湾の潮の香りが舞い込んで来そうで、海を美しく眺めることができます。昼休みには生徒たちが読書で活用しています。司書さんや図書委員会が常に図書室を心地よい場にするために仕事をしてくれています。

顕微鏡の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生理科では顕微鏡を使い、タマネギの表皮の観察を行っていました。肉眼では調べることができない世界を顕微鏡は見せてくれます。世の中には目に見えないものの方が多いのかもしれません。人の心なども…。「学ぶこと」は「謙虚になること」なのでしょう。

給食当番の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
給食当番が1階の給食室から2階、3階の教室へと給食を運搬します。本日のメニューは「けんちんうどん」。お汁ものはいつもより慎重に運ばなければなりません。クラスの誰にも回る当番制とはいえ、お互いに「ありがとう」の心で給食タイムを過ごしてほしいと思います。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生数学科では「文字式」に取り組んでいました。日常生活の中で、こんなに難しい計算はほとんど使いません。では何故学習するのか?それはきっと思考力を高めるため、ではないでしょうか。ノート整理がとてもきれいで、真面目な授業風景でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は生徒会役員さんにより「あいさつ運動」が展開されています。階段を登りきって生徒会役員さんの表情を見ると誰もが「ほっ」とするのではないでしょうか。力むことなく自然にあいさつができる雰囲気が校内に広がっています。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生技術科では栽培について学習していました。「県西地区で穫れるものは?」「みかん」「湘南ゴールド」「キウイ」…指導教諭の質問に生徒たちは確実に反応し、対話で学びを深めていました。「かまぼこは木にはなりません」のひと言が授業の雰囲気を和めていました。

三ツ石海岸の見えた朝

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(火)、二十四節気の「穀雨」です。日差しが強まり、田植えの準備をする頃。今日はかなり気温が上昇する予報です。昔の人の言葉は正確で、機器が進歩した現代よりも大切な言葉を残しているようです。今朝も「気持ちのよいあいさつ」から城南中学校はスタートしています。

放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、各場所で部活動が行われています。新入部員を迎え一層活気が増してくる時でしょうか。土日には春の大会も行われ自身の力を試す機会となっています。勝敗も気になる所ですが、「考えて活動する」ことが大切です。そして継続することで「何か」を身につけることができるのでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30