山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年4月23日(金) 学習参観3

 保護者のみなさまには、今後もお時間のあるときにマスク・名札を着用しいつでも参観に来ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月23日(金) 学習参観

 年度初めのこの時期に、実際に授業の様子を見ていただくことは有意義だと考えます。子どもたちは少しよそ行きですが、担任の授業への取り組みを感じてもらえるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月23日(金) 学習参観

 多くの保護者の方が参観に来られましたが、廊下はしーんと静まりかえり担任や児童の声が聞こえるだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月23日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん いかのさらさあげ だいこんとにんじんのにもの ”です。
画像1 画像1

令和3年4月23日(金) 2時間目の様子

 つくし3組は音楽です。楽しそうな歌を元気に歌っています。
 2年生は算数です。考え方を説明しています。自分の考えたことを自分で伝えることは大切な教育活動の一つです。
 5年生は理科室で気象についての学習です。天気図から次の日の天気を予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月22日(木) 給食の時間3

 4年生・5年生・6年生それぞれ手本になるよう配膳をしています。
 教室の中で待つ人は、本を読んだりしながら順番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月22日(木) 給食の時間2

 つくし級も準備が終わり食べ始めています。みんな、おいしい顔になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月22日(木) 給食の時間

 1年生は配膳にもなれてきたので食べる時間をしっかりとることができるようになりました。
 2年生はもくもと・てきぱきと準備をしています。
 3年生も素早く準備をしてもう食べられる状態です。ミネストローネのおかわりで手を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月22日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう てりやきチキンサンド ミネストローネ ”です。
画像1 画像1

令和3年4月22日(木) 内科検診

 今日は内科検診です。
 きちんと並んで静かに順番を待っています。その姿は花丸です。
画像1 画像1

令和3年4月21日(水) 海岸清掃2

 4年生は1年生の時に6年生は3年生の時に、久しぶりに山王の浜に来たウミガメの産卵と孵化後の調査に立ち会い、砂の中に残っていた赤ちゃんウミガメを海へ見送りました。
 他の学年も写真や動画などを見て、夢を膨らませています。結果はすぐには出ないかも知れませんが、いつかウミガメが来たときに自分たちが取り組んだ海岸清掃の賜だと胸がはれるのではないかと考えます。
 わずか20分程度の活動でこれだけのゴミが集まりました。
 今後は、お時間があれば保護者・地域のみなさまにも是非参加をしていただければと考えています。ゴミ袋は学校で用意しますので軍手持参でご参加ください。お待ちしています。
 *次回 5月19日(水)13時20ぐらいから 雨天は26日に延期
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月21日(水) 海岸清掃

 「ウミガメが来る浜作り」とSDGs14「海の豊かさを守ろう」の達成のために、今年度から毎月第2水曜日の昼休みを利用して全校での「海岸プラスチックゴミ清掃」を行うことにしました。
 日本でも有数の海に近い学校が、教育活動に海を守る活動をしないのはもったいないという思いと、自分たちの将来を考え、地道な取り組みをすることの意義を子どもたちにも伝えたいという思いから設定しました。
 *次回は5月19日(水)13時20分ぐらいから 雨天の場合は26日(水)に延期
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月21日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう マーボーどん はるさめスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年4月21日(水) 朝の様子3

 3年生は「漢字ビンゴ」を始めるところです。「どうやったんだっけ?」なんていう声が聞こえましたが、すぐにしーんとしていました。
 4年生は漢字スキルに取り組んでいます。できたら先生に見てもらいます。
 6年生も漢字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月21日(水) 朝の様子2

 5年生は、外で長縄に挑戦しています。目標回数を設定してどうすれば達成できるか担任のアドバイスを聴いてすぐに取り組もうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月21日(水) 朝の様子

 1年生は、8時15分から担任による読み聞かせがテレビに絵本のページを映し出しながらスタートしています。みんなしっかり聞けています。
 つくし3組は、全員の準備ができるまで、好きな活動をしながら静かに待っています。とても優しい空気が流れています。
 2年生は、朝の会の始まる直前です。教室の中に掲示した作品のことを様子を見に来た先生に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月20日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう こぎつねごはん けんちんじる ”です。
画像1 画像1

令和3年4月20日(火) 1時間目の様子3

 5年生は体育です。最初は長縄跳びをウォーミングアップで行い、その後、短距離走を学習しました。
 6年生は到着したら国語が終わるところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月20日(火) 1時間目の様子2

 3年生は「山王の町にくわしくなろう」〜町たんけんの計画を立てよう〜ということで、学区の地図を見ながら、その特徴をみんなで確認しています。
 4年生は国語です。「図書館の達人になろう」ということで、図書館で本が分野別に分類されていることを書架を実際に見て確認したり、借り方・返し方の手順を覚えたりしていました。
 地域を知ること、本を読むことは大切なことです。特に柳下教育長が掲げる「社会力」の育成には両方ともしっかり学習させたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月20日(火) 1時間目の様子

 1年生は図工です。おひさまの絵を描いています。一色で、同心円に、塗り分けるなどなど、おひさまへのイメージが人によって違いますから、いろいろな描き方があります。
 つくし3組は、いろいろな言葉をみんなでしりとりをしながら覚えます。語彙の量も一人ひとり違いますが、「あー、そうだね!」と言いながら楽しそうに学んでいます。
 2年生は今日は担任が研修で不在です。小野田先生が代わりを務め、1時間目は算数で時間について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 英語専科 スクールボランティア連絡会(予定) 自宅確認・教育相談
4/27 自宅確認・教育相談
4/29 昭和の日
4/30 自宅確認・教育相談