山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年4月9日(金) 朝の様子3

 5年生は今日の授業の確認と子どもたちから授業のルールや様子を聞き取っています。
 6年生は健康観察をしています。「はい、元気です!」という声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月9日(金) 朝の様子2

 3年生はよい発声で校歌を歌っています。きれいな声が出ているので清々しいです。
 4年生はプリントの内容を確認しています。スタート時は学級のルーティンを作っていくために丁寧に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月9日(金) 朝の様子

 1年生は登校して自分の荷物を机に入れたり、ランドセルをロッカーにしまったりしています。終わった人は折り紙を折ったり、本を読んでいます。6年生が頼りになります。
 つくし3組はみんなで遊んでいます。この後、朝の会が始まります。
 2年生は、後ろのホワイトボードにある予定をみんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月8日(木) 2時間目の様子4

 5年生は理科です。今年どんなことを学習するか?想像して黒板に書き出しています。子どもたちに興味を持たせるのに効果的です。
 6年生は算数です。遊園地の3つの乗り物に乗る順番は何通りあるか、樹形図を使って導き出しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月8日(木) 2時間目の様子3

 3年生は屋外での理科の観察が終わって、一息ついているところです。次の国語までの間少しだけ自由時間です。
 4年生は視力・聴力検査で、廊下に静かに整列しています。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月8日(木) 2時間目の様子2

 つくし級です。本校では支援級ではなく「個別指導の時間が多いクラス」というとらえをしています。
 3年生以上の児童がそれぞれ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月8日(木) 2時間目の様子

 1・2年生は合同の体育です。
 50m走のタイムを測定しています。低学年はゴールの手前でスピードを緩めてしまったり、ゴールラインで止まってしまったりするので、奥に黄色の線がもう一本引かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月7日(水) 学級懇談会、PTA学年・専門委員会

 健康チェックカードの提出、手指の消毒、マスクと名札の着用で感染予防を徹底して、14時30分から学級懇談会を15時30分からPTA学年・専門委員会を行いました。
 昨年度はこの一堂に会する機会がなかったため、保護者へ担任の思いが伝わらず、家庭との距離が縮まらないまま時間が過ぎていきました。
 やはり年度のスタートに家庭・学校が同じ方向を向くために学級懇談会は重要だと考えます。
 次は23日(金)の学習参観・PTA総会になります。是非ご都合をつけてご参加ください。
 また、体調管理、マスク・名札の着用、手指の消毒を徹底していただければ、指定日以外でも授業参観は可能です。わずかな時間でも普段の学校でのお子さんの様子を見に来ていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月7日(水) 2・3時間目の様子5

 5・6年生は合同の体育で50m走の計測のようです。写真はアップをしているところですが、久しぶりの運動で疲れている人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月7日(水) 2・3時間目の様子4

 3年生は国語です。教科書の文書を暗記しているのでしょうか。
 4年生は算数です。3年生の復習テストに取り組んでいます。みんな、さっさと終わらせるのだろうと思いましたが・・・・・。手が止まっている人がいます...。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月7日(水) 2・3時間目の様子3

 1年生は国語です。基本の基本「鉛筆の正しい持ち方」の練習をしています。みんな早く書きたくてもじもじしていますが、正しい持ち方を知ることで美しい文字が書けるようになります。
 2年生は算数です。「ひょうとグラフ」の単元です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月7日(水) 2・3時間目の様子2

 つくし級の授業です。2組も3組もいすの座り方の練習をしています。みんなしっかり聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月7日(水) 2・3時間目の様子

 今日は撮影時間が多少前後しています。
 2時間目グランドではクラス写真の撮影や1年生が遊具の使い方の確認をしています。
 風邪は少し冷たいですが、日差しが強くとても暖かく感じます。
 桜がもう少し残っていてくれればと思いますが・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月6日(火) 朝の会の様子3

 4年生は、今日の日程の確認をしています。やはり4年生は34人なので教室が狭く感じます。
 5年生は、出席番号順に提出物の回収とチェックをしています。
 6年生は、「最高学年としてどのように振る舞ったらよいか」をみんなで考えていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月6日(火) 朝の会の様子2

 つくし3組の教室です。1年生と2年生がなにやら相談をしています・・・。その後はみんなで朝の会の準備に取りかかりました。
 3年生は、状況でどんな行動をとるか、返事の大きさなどを担任が体験させながら伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月6日(火) 朝の会の様子1

 1年生の教室には6年生がお手伝いに来てくれます。ランドセルから机の中に荷物を移したり、ロッカーにしまったり。6年生に教わりながらだんだんできることが増えていきます。朝の会が始まると、担任の先生に向かって背中を伸ばしてしっかり座れています。
 2年生はみんなで元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月5日(月) 入学式2

 入学式終了後、集合写真の撮影、担任からの話があり、その後、配布物の確認を行いました。
 配布物の確認は時間がかかりますが、今日きちんとしておかないといけません。なお、教科書の乱丁や落丁の確認と氏名の記入をお願いします。
 その後、教室に行き自分の机やロッカーの位置などを確認して、今日のプログラムは終了しました。お疲れ様でした。
 担任からの宿題は、担任の名前を覚えてくることです。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月5日(月) 入学式1

 9時40分から受け付けを開始し、10時10分から入学式が行われました。
 6年生に手を引かれて入場したり、児童の迎えの言葉など微笑ましい場面は新型コロナウイルス感染症予防対策のためありませんが、32人の新入生はしっかりお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月5日(月) 6年生

 着任式・始業式終了後、6年生が早速、入学式のいす並べと配布物の手提げ袋のセット、そして、通路の花並べのお手伝いをしてくれました。
 最高学年としての自覚もしっかりできているようで、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月5日(月) 着任式・始業式

 児童が登校し、令和3年度の活動が始まりました。
 最初に着任式、新たに2名の先生をお迎えしてスタートです。
 その後、始業式。「自分の言動をよく考えて、自分も学校もよりよくなるように努力しましょう。」と話しました。
 担任発表では、どよめき、え!?という反応もありましたが、元気に「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/12 英語専科  給食開始  視力・聴力検査  1年生下校時の送り開始(21日まで)
4/13 視力・聴力検査1・6年
4/15 ALT  心電図検査1・4年  PTA運営委員会19:00