〜 橘中学校の歩み 〜

交流会5

 野球部は昨日に引き続き2試合目に臨んでいました。会場は湯河原中学校です。今年は3年生の部員が少なく、湯河原中学校との合同チームで試合に臨んでいます。ユニフォームは異なりますが、気持ちはひとつ!悔いのないよう精一杯のプレーをしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

交流会4

 こちらは卓球が行われている小田原スポーツ会館の様子です。男子の個人戦が行われていました。試合は全て、11本3ゲームマッチ2本先取で行います。チェンジコートも行われません。試合前のラケット交換も手渡しはせず、ラバーの種類などを報告します。いつもと違う流れでも、きちんと対応し、真剣に試合に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

交流会3

 バスケットの交流会の様子です。会場は男女とも小田原アリーナです。20日の対戦相手は、男子は泉中学校、女子は白鴎中学校です。どの種目でも、試合中は、熱中症および感染症対策がしっかりとられています。バスケット会場においても、交代、タイムアウト後にはアルコール消毒を行います。様々ことに対応しながら、生徒たちは頑張っています。
画像1
画像2
画像3

交流会2

 テニスの交流会は、男子が酒匂中学校、女子が城北中学校を会場に行われています。それぞれ8面が作られ、個人戦が行われています。
 限られた期間の中で練習を続けていた姿が思い出されます。生徒たちの顔は生き生きしていました。最後まで楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

中学校スポーツ交流会

 炎天下の中、小田原市中学校スポーツ交流会が行われています。各中学校のグラウンドなどを会場とし、熱戦が繰り広げられています。
 昨日は、野球部が、酒匂中学校会場で城北中学校と、サッカー部は、鴨宮中学校会場で酒匂中学校と対戦しました。大変な暑さの中、太陽の日差しに負けない迫力でボールを追っていました。今日も各会場で交流会が行われています。練習の成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツ交流会開催

夏休みもあと1週間となりました。
 さて、すでにお知らせしたとおり、19日より地区総体の代替試合である「スポーツ交流会」が行われます。

 コロナ感染予防だけでなく、熱中症対策もしっかりと行い、最後の試合を楽しんでほしいと思います。
 なお、「スポーツ交流会」は無観客での開催となります。ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

詳しくはこちらをご覧ください。→地区中体連より

ICT教育環境整備にむけて

 小田原市では、小中学校のICT教育環境整備を進めています。夏休み期間中には、校内通信ネットワーク整備が予定されており、本校では、本日から2日間の日程で工事が行われています。各階の教室や廊下の天井裏にはケーブルが張り巡らされていました。
 暑い中での作業で、仕事をしている方々も大変そうです。
 学習の形式も日々変化していきます。先生方の研修も始まります。
画像1
画像2
画像3

向日葵

 猛暑に負けず、向日葵やハイビスカスなどが、太陽に向かって色鮮やかな花を咲かせています。
 今年の夏は、気温も湿度もとても高く、加えてマスクをしている時間も長いので、"昔の夏”が懐かしく感じられます。

 甲子園では交流試合が行われています。いつもの大会とは異なり、拍手の音が響くグラウンドで野球をしている選手たちは、どんな思いで試合に臨んでいるのだろうと思ってしまいます。
 当たり前だと思っていた夏の風景が、特別なものに感じられる今年の夏となりました。
画像1
画像2

学力検査の出題範囲について(補足)

 3年生の皆さんへ。
 神奈川県教育委員会のHPに、令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜における学力検査の出題について(補足)が公開されています。
 資料を添付しますので確認しましょう。社会、数学、理科は削除される教科書のページが示されています。

→学力検査の出題範囲について(補足)

8月6日

画像1
画像2
 夏休み前の全校集会で、「夏休みは、平和について真剣に考えるときであってほしい」という話をしました。生徒の皆さんは覚えていますか?
 
 今から75年前の今日、8月6日朝8時15分に広島に原子爆弾が投下されました。
 
 戦後70年に、小田原市の中学生の代表が広島を訪問しました。そのときに広島から頂いた「被爆アオギリ2世の木」が校門左側に植えられています。アオギリを見ながら、祈りをささげつつ、コロナ禍ではありますが、「平和」に感謝しています。
 
 今日の「広島原爆の日」、8月9日の「長崎原爆の日」、8月15日の「終戦の日」は、ぜひ、平和について深く考える日であってほしいと思います。


風水害避難所

 橘中学校は、地域の風水害避難所として指定されています。本日は、小田原市の防災対策課の担当者や地域自治会の方々が集まり、実際に避難所となる校舎内・体育館を視察されました。
 今年も、各地で暴風雨による被害が報告されています。大きな災害が起こることのないよう祈るばかりです。
 
画像1
画像2

相模人形クラブ

 相模人形クラブの活動の様子です。一体の人形を複数で支え、頭・手・足を動かして人形を操ります。地域で活動されている下中座の方々においでいただき、指導を受けています。人形がまとっている衣装やつくりが素晴らしく、歴史や伝統が感じられます。小学校から活動している生徒もおり、熱心に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

部活動

 午後、グラウンドでは野球部とサッカー部が練習をしています。午前中は女子テニス部が活動をしていましたが、どの部活動も、熱中症予防のため、こまめな給水と休憩を入れながらの練習です。
 この日、練習前に教室で学習をしていた野球部・・・。みんな、宿題を早めに終わらせようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

夏に伸びる!

 8月に入った途端に夏らしい気候となり、連日太陽が照りつけています。
 体育館前のひまわりが、数日前からぐんぐん生長し、ようやく黄色の花びらが確認できるようになりました。長雨の影響からか、開花がおくれているのかと心配していましたが、もうすぐ大輪の花が見られそうです。
 生徒たちも、部活動や学習に元気に登校してきています。暑さに負けず、心も体も“グンと伸びる夏”にしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

発明品!

 感染症予防対策のため、職員玄関にアルコール消毒液がおいてあります。

 本日、地域にお住まいで、工業高校に勤務されている方が来校され、「うちの高校の生徒と考えて作りました。是非、お使い下さい。」と、ペダルを踏むと消毒液が出てくるスタンドを寄付して下さいました。「こうすると、ボトルの大きさに合わせることができます。」と丁寧に説明もしてくださいました。・・・感激しました。
 先生たちに伝えたら大好評!完成度の高さにびっくりしました。
大切に使わせていただきます。本当に有り難うございました。
 
画像1
画像2
画像3

学校安全研修

 夏休みを前に「学校安全研修」が行われました。
養護教諭が講師を務め、「熱中症」「過換気症候群」「けいれん」への対応や予防策について、パワーポイントを使って学習しました。今年の夏休みは3週間と短いのですが、その中でも部活動が行われたり、3年生の交流会が予定されています。事故やけがを未然に防ぐことのできるよう、職員全員で再確認をしました。
 加えて、防災・防犯担当より、危機管理マニュアルの訂正版が出され、緊急時・災害時の対応を確認しました。
 このところ、豪雨災害や地震速報など、安全に係わるニュースが多くなっています。どこにいても、まず、命を守る行動をとりたいものです。
画像1
画像2

7月最終日

 夏休み前最終日となりました。授業の後、体育館で全校集会が行われました。学校生活は楽しいと言っていた生徒たちですが、やはり、待ち遠しかった夏休み。表情も心なしか明るかったです。
 校長先生からは、この2ヶ月間の学校生活の様子や学習について、そして、8月には平和を考える機会を・・・というお話がありました。その後、生徒指導担当より長期休業中の過ごし方について、部活動担当より交流会や陸上競技大会について、それぞれ話がありました。
 クラスに戻った学活で、それぞれの担任の先生からどのようなお話がありましたか?
 是非、安全に気をつけて過ごして下さい。夏休み終了後、また、元気な笑顔で会えるよう祈っています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 梅雨明けが待ち遠しい毎日です。曇り空の中、生徒たちは元気に登校してきました。検温を忘れてしまった生徒が、職員室前に熱をはかりに来ていました。養護の先生は日々生徒の様子を気にしています。
 担任の先生は、生徒と共に朝読書です。どのクラスも静かに本を読んでいます。
 学年の先生たちが、昇降口で生徒を迎えます。「おはよう!」と声をかけながら、毎日昇降口の掃除をしている先生も・・・。
 今日も、静かに始まりました。
画像1
画像2
画像3

夏飾り

 もうすぐ夏休みと言うことで、夏をイメージした飾りを考えて作成し、作品を持ってきてくれた3年生。毎月ありがとう。夏を彩る様々な作品。ひまわり・花火・かき氷・蚊取り線香など、季節を感じさせる折り紙作品が飾られました。花火はくるくると回すことができ、3種類の表情が見られます。構想から完成まで1か月ほどかかったということでした。・・・素晴らしい作品をいつも有り難う。ただ今、保護者面談中でもあり、多くの方に見ていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

校内研究全体会

 本日、校内研究全体会を行いました。今年度は「つなぐ インクルーシブ教育」をテーマに、各教科で実践していることを共有しながら研究を進めています。今回は、講師に斉藤純子さんをお招きし、ご自身の体験を、保護者の立場でお話ししていただきました。インクルーシブの考え方が、まだまだ社会では浸透していないという実感をお持ちで、学校生活の中で経験してきたことが、子どもを成長させているというお話に、身が引き締まる思いがしました。
 その後、3つのグループに分かれて、それぞれのテーマでの協議が行われました。8月からは研究授業が始まります・・・。「つなぐ」という言葉がキーワードです。それぞれの授業で、どのような工夫がされるのか。先生たちの夏休みの宿題となります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 学年始め休業終了
4/5 始業式
着任式
入学式
4/6 生徒会入会式
部活動説明会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料