2年担任より 【生かつか】やさいのなまえは?

2年生の みなさん、こんにちは!
げん気に すごせていますか。
みのまわりに「はる」は、ありましたか?

さて、とつぜんですが、みなさんは、どんなやさいが すきですか?
2年生の 生かつかでは、やさいを そだてます。
先生は、ゴールデンウィーク中に、きんじょの のうかさんの はたけに 行って、やさいを 見せて もらいました。しゃしんも とらせて もらいました。まだ、みが ついていないじょうたいですが、なんのやさいか、わかりますか?
ぜひ、まわりの おとなに きいたり、しらべたりしてみて くださいね。
こたえは、つぎの ホームページで はっぴょうしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのこ級担任より くいずのこたえ&やさいのたね

5月7日

 らいしゅうからみなさんにあえるかな、とたのしみにしていましたが、もうすこし、おやすみがのびることになりそうです。
 みなさんがいえでどんなふうにすごしているか、とてもしんぱいです。
 てあらい・うがいは、きちんとしているかな?
 からだをうごかしたり、はやね・はやおきをしたり、しているかな?
 げんきなえがおに、はやくあいたいですね。

 さて、きょうは、このまえだしたくさばなくいずのこたえをはっぴょうします。
 
 ○ひだりのしゃしんのこたえ→「じゃがいも」
  きょねんは、とてもたくさんとれました。
  すーぷにしてたべたり、きゅうしょくでつかってもらったりしました。
  ことしもたくさんとれるといいですね!
 
 ○みぎのしゃしん→「ぶるーべりー」
  なつにとれるよていです。
  うまくみがなりますように・・・☆

 どうでしたか?
 ちいさなしゃしんなので、ちょっとむずかしかったかな?
 
 そしてせんしゅうは、なつやさいのたねをまきました。
 みにとまと・きゅうり・なすの3つです。
 まいにちみずをあげて、かんさつしています。
 またようすをおしらせしますね。
 おたのしみに♪ 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おやじの会 芋の苗植え

 5月6日(水)午前、おやじの会の皆様が、学校の近くにお借りしている『たいよう畑』に芋の苗を植えてくださいました。例年、バザーのときにやきいも等として販売してくださっています。
 早朝から多くの方が集まり作業していただき、ありがとうございました。学校再開後に向けて、前向きな取り組みに勇気づけられます。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年担任より お家のインゲン豆の様子

5月3日

 みんなさんはどんな連休をすごしているかな?お出かけはできなくても、自分で楽しいことを見つけて、心も頭も充電してくださいね!
 この前の問題で〇〇〇〇〇に入るのは、“こいのぼり”です。「こいのぼり」という歌は「♪屋根より高い〜♪」と「♪いらかの波と〜♪」の2つあるのですね。

 さて、先生は家でインゲン豆をじっくりと観察して2週間がたとうとしています。今日の朝、確認したら一気にのびていました。ものさしで測ってみると、13センチメートルくらいかな?豆の部分が上に持ち上がっています。
 理科室のインゲン豆もきっと伸びていると思います。連休明けに観察するのが楽しみです。

 それでは、今日も問題です。

【問題(国語・英語)】

 11月は日本の昔の言い方で「霜月(しもつき)」と言いますが、5月は何というでしょう。また、英語で5月を何というでしょう。

※ぜひチャレンジしてみてください。答えは次のホームページで!

写真1:先生の家で観察しているインゲン豆
写真2:先生方が作業してくださって、田んぼの水路に水が流れるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

小田原市 小中学校使用教科書会社の学習支援ページ

小田原市教育委員会で『小田原市小中学校使用教科書会社の学習支援ページ』のリンク集を作成しました。学習の参考にご活用ください。

 ▼小田原市 小中学校使用教科書会社の学習支援ページ

4年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気ですか?心と体のけんこうを守っていますか?生活リズムを守っていますか?がんばって守ろうね。
 さて、みなさんが学校へ来れないうちに季節は進んでいます。集合写真をとったときは、満開だった桜も、今は「葉桜」になっています。この一ヶ月どんな生活だったか、ちょっとふりかえってみるといいです。学校にこられない毎日ですが、みなさんにとっては、とても大切な時間です。一日一日をゆういぎなものにしていきましょう。
 そんなとき、べんきょうについてちょっと考えてみましょう。べんきょうは楽しいことも、そうでないこともあると思います。特に、苦手なこと・・・たとえば漢字の練習。どんな覚え方をしていますか?低学年のころからやっているように何度も何度も書いて覚えていますか?じつは、このやり方が「いいよ」という人もいますが、どうしてもなーと言う人もいます。これは、べんきょうの仕方が自分に合っていない可能性があります。
 自分に合ったやり方・・・例 ひたすら漢字を見て覚える。空中に書いて覚える。漢字をばらばらにして覚える。漢字を使った文を作り覚える。など、いろいろなやり方があります。このきかいに自分に合ったべんきょう方法を見つけてみてください。べんきょうが楽しくなるよ。
 コロナにまけるな!!

3年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日 金曜日

5月になりました。

みなさん、元気にしていますか?
体をつかって 音読していますか?

さて、ここでクイズです。
これは、なんでしょう?


ヒント 1 ・・・ しょくぶつのたねです。
ヒント 2 ・・・ 赤やピンクの花がさきます。 


理科の教科書にのっています。
しらべてみましょう。





こたえは、「ほうせんかのたね」です。

今度、じつ物を見て、じっくりかんさつをしましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31