運動会前日準備3

準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備2

運動会前日準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備

いよいよ明日は運動会、6年生の子どもたちが5校時に前日準備に取り組みました。
開閉会式の練習、得点板の設置、ゴールテープや着順の練習、トラックの石拾い、用具の準備、遊具に使用禁止のテープ貼りなどです。子どもたちは学校の代表者としてしっかりと取り組めていました。明日が子どもたちにとって素晴らしい1日になることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

運動会での撮影について

画像1
画像2
 運動会では、立ち見席および撮影スペースを設置します。写真のようなスペースを設置予定です。徒競走のゴールを撮影されたい方は、上の写真のスペースに1種目前に並んでください。表現や団体種目・徒競走で走っているところを撮影されたい方は、トラック一周に下の写真のようなマスがかいてありますので、そちらの中で撮影していただきたいと思います。
 ご理解・ご協力お願いします。

Let's dance! もう少しで運動会☆(1・2年)

 もうすぐ運動会。みんな、どの種目もはりきって練習しています。ダンスは「ドラえもん」の曲で踊ります。ちょっぴり難しい動きもよく覚え、自信をもって踊れるようになりました。当日は、楽しんで笑顔で踊れるといいな、と思います。
 
 運動会の練習を通して、1年生も2年生も互いの顔と名前を覚え、声をかけ合えるようになってきました。それもとても嬉しいことです。
 
画像1画像2画像3

手作りおもちゃ(2年)

画像1画像2画像3
 運動会の練習をとっても頑張っている2年生ですが、生活科のおもちゃ作りもはりきってやっています。
 それぞれ、自分で「これを作るぞ!」と決めたおもちゃを、おうちから持ってきた材料を組み合わせて作っています。一度遊んだら壊れちゃった…とならないよう、「頑丈に」「丁寧に」を目標に頑張っています。
 だんだん、「やったー!できた!!」「すごい跳んだよ!」「見て見て!ちゃんと動いた!」というような喜びの声があちこちで聞こえてきました。
 「早く遊びたいなあ。」と、その日を楽しみにしている子どもたちです。
 

下中の四季9月24日

 台風が進路を東寄りにとったため、天気は大きく崩れることなく学校生活を過ごせました。最近は暑さもめっきり落ち着き、過ごしやすい日が続いています。この時期になると学校では、校庭や体育館から音楽が響いてきます。運動会の表現種目の練習です。今年の運動会は、種目を精選して午前中のみの開催ですが、子どもたちは張り切って練習に取り組んでいます。
 先日、校門で消毒をしていると、空にきれいな虹が見えました。強い日差しの中、時折降る雨のおかげで大きくてきれいな虹に気持ちがほっこりしました。ほっこりと言えば、校舎裏池の金魚たちです。教頭先生が優しく世話をしているせいか、人が近づくとみんな水面に上がってきます。とてもかわいらしいものです。夏前にはおたまじゃくしもいたのですが、みんなかえるになってしまいました。
 かえるはどこにいるかなと近くを探していると、おんぶバッタを見つけました。調べてみると、バッタ目、オンブバッタ科に分類されるそうで、親子ではなくメスの上に小さなオスが乗っています。
 9月の初め、3年生の子たちが運動場隅の枯れ葉置き場でカブトムシの幼虫を探していました。3年前には大きな幼虫がたくさん捕れたのですが、今年は見つかりませんでした。しかし、小さなコガネムシ?の幼虫が見つかるととてもうれしそうでした。こういう活動って、大切だなと改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

下中タイム(ひまわり班顔合わせ)

 今日のロング昼休みは、今年度初めての下中タイムを行いました。ひまわり班(1年生〜6年生の縦割り班)の顔合わせを行い、プラカードを作ったり、ゲームをしたりしました。ひまわり班のプラカードには班の仲間一人ひとりの名前を書いて貼り、今後の下中タイムで使えるよう準備をしました。その後は、班ごとに『名前レース』というゲームを行いました。友だちの名前を繰り返し言いながら自己紹介することにより、少しでも早く班の友だちの名前や顔が覚えられたのではないかと思います。今後もひまわり班活動を通して、違う学年の友だちとの交流を深めていけると良いです。
画像1
画像2

運動会練習(5・6年)

 今週から、運動会の練習が始まりました。5・6年生は、表現から練習を始めています。テンポの速い曲なので、みんな頑張って覚えようと一生懸命練習しています。今日で全ての振り付けを学習しました。次の練習からは、一つひとつの振りつけを確認したり、揃えることを意識したりしながら練習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

トートバッグ作り(6年)

 家庭科の「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習で、トートバッグ作りに挑戦しています。久しぶりにミシンを使用した子どもたちでしたが、上糸と下糸の取り付け方を思い出しながら、ゆっくりとていねいに製作していました。自分の名前を縫い取ったり、内ポケットを製作したりしている子もいます。保護者の皆様には、材料の準備にご協力いただきありがとうございました。どんなトートバッグが出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今年度初めての避難訓練が実施されました。地震の後大津波警報が発令されたという設定でした。「地震です。」の放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下に入り安全確保をしていました。「揺れが収まりました。」という放送が入ると、防災ずきんをかぶり、避難の準備を進めました。大津波警報発令の放送で、全児童が3階の教室に避難しました。とてもしずかに避難することができていました。6年生は1年生に階段を上がる順番を譲るなど、上級生らしい行動に感心しました。
 避難終了後、放送で三つ話をしました。
 一つ目は、東日本大震災から9年、いつ、どこにいるときに地震が起こるかわからないため、「倒れてこない場所」「落ちてこない場所」「移動してこない場所」でしっかり身を守ることが大切だと言うこと。
 二つ目は、「お、か、し、も」の話をしました。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」改めて確認しました。
 最後に、本当に地震が起こったときにも慌てずにルールを守って、100点の行動ができるようにしようと話しました。なぜなら失った命はやり直すことができないからです。
 今後も安全・安心の学校に向けて、「一人一人がただし判断をして行動できる」を大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動ポスターコンクール

夏休みのコンクール課題の一つに、「あいさつ運動ポスターコンクール」がありました。学校運営協議会が主催し、PTAに募集をお願いしました。全学年から25点の応募がありました。
9月1日、運営協議会のメンバーで審査を行いました。上・下学年から「学校運営協議会長賞」「PTA会長賞」「学校長賞」「特別賞」が選ばれました。入選した作品は、職員室前廊下及び校門入り口に掲示しました。惜しくも入賞できなかった作品は、2カ所の昇降口に掲示しました。
地域の中でもあいさつがあふれる下中を目指していきたいです。今後、自治会にもお願いして自治会掲示板に掲示していただく予定です。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会あいさつ運動

開校129周年の今日(9月1日)、学校運営協議会主催のあいさつ運動がありました。以前お知らせしましたとおり、本校運営協議会では、今年度子どもたちのあいさつの充実に力を入れています。その一環としての活動に、運営協議会委員の皆さんや下中幼稚園園長先生、同窓会長さん、駐在さん、見守りの方々、スクボラコーディネーターの方などが校門前に集まり、子どもたちとあいさつをかわしました。地域の方々と子どもたちの顔がつながった関係を築いていければと考えています。次回は10月の後期開始頃に実施予定です。ぜひ多くの皆さんにご参加いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

下中の四季8月24日

 今年度の夏休みは、新型コロナウイルスによる臨時休校の影響により、8月1日から23日まででした。梅雨明けも遅れたことも関係するのか、例年より短い休みは35度を超える厳しい暑さが続きました。本日より学校が始まりましたが、朝から強い日差しが照りつける中、子どもたちは元気に登校してきました。
 そんな猛暑の中ですが、植物たちは緑の葉を広げしっかりと成長しています。玄関前の花壇には、赤とピンクのバラがきれいな花を咲かせていました。運動場の奥には、4年生が育てているヘチマが蔓を伸ばし、黄色い花をたくさんつけています。その横では、わかば級で育てている「白なす」が立派な実をつけています。実際に見るのは初めてなのですが、日差しを浴びていっそう白く輝いていました。
 校舎裏には、ゴーヤの緑のカーテンがしっかりと育ち、職員室に涼しげな雰囲気を作り出してくれています。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、コロナウイルスとともに熱中症対策をとりながら安全・安心な学校生活が過ごせるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

夏休みが始まりました!(4年生)

画像1画像2画像3
 毎朝昇降口でみんなを出迎えていたつばめのひなも無事に巣立ち、成長を見守ってきた4年生もほっと一安心したところで夏休みがスタートです。
 7月まで授業がありましたが、4年生のみんなは毎日元気に登校し、みんなで仲良く遊んだり勉強したり楽しく過ごしていました。「みんながそろった方が楽しい。」といろいろなことに興味を持って取り組み、教室には子どもたちの作品が増えました。少し短い夏休みですが体に気をつけて過ごしてください。8月24日に元気な顔で登校してくるのを楽しみにしています。


 〜ヘチマの観察日記〜
 水やりなどみんなで一生懸命世話をしてきたヘチマも、夏休み前にしっかり草むしりをしたので、今は太陽の日をいっぱいに浴びてぐんぐん成長中です。少しずつ実もでき始めました。夏休みが終わる頃には、みんなが驚くほど大きくなっているかもしれません。学校の近くへ来たときには、ちょっとのぞいて見てください。

いよいよ夏休み(6年)

 明日からいよいよ夏休みが始まります。子どもたちは、今日まで元気に毎日を過ごしていました。委員会活動でも、自分の役割をしっかりと果たそうとする姿がたくさん見られました。今年は小学校生活最後の夏休みです。生活面と学習面のめあてをそれぞれ決めて、充実した夏休みが過ごせると良いです。
 また8月24日(月)に元気な6年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

たのしく 元気な 夏休みに(2年)

画像1
画像2
画像3
 学校が再開して2ヶ月。ここまでみんな、はりきって過ごしてきました。みんなで過ごせることって、とっても楽しくて嬉しい…そんな声も子どもたちから聞かれました。夏休み明けも、みんなで楽しい毎日を紡いでいきたいと思います。
 今週の図工では、「わっかでへんしん」という学習をしました。輪ゴムとテープ状の紙で紙帯を作って、そこに飾り付けをしました。みんな工夫をたくさんして、すてきなぼうしやベルトができました。最後にファッションショーのようにして、見せ合いました。友だちの作品を見て、素直にほめたり拍手したりしていました。
(マスクを一瞬外して「ハイチーズ」です!)

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 7月28日(火)、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が各教室にて行われました。講師の大村楽器さんは、テンポよく楽しい雰囲気で進めてくださいました。「お父さん指なんの音」の歌にあわせて初めての鍵盤を演奏しました。全員が「できた」と思える楽しい時間になりました。新型コロナウイルスの感染が気になるところですが、使った後のつば抜きなどの安全な方法も教えてくださいました。これからいろいろな曲の演奏ができるようになるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

下中の四季7月23日

 いつまでも続く梅雨空に、気持ちまで曇ってきそうな今日この頃です。朝、机に座って予定を確認しているとなにやら野鳥の歌声が聞こえてきました。どんな鳥なのかと思いカメラのズームで追ってみたのですが、気配を感じたのか、いなくなってしまいました。人間にとってはうっとうしい季節ですが、裏山の木々は緑の葉をいっぱいに広げ、一回り山が大きくなったような錯覚さえ感じさせます。
 校舎裏の池には金魚やメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。人が近づくと一斉によってきて、「おなかすいたよ」と言わんばかりのようです。その脇で「オオカナダモ」が白く可憐な花を咲かせています。また、春先におたまじゃくしが泳いでいた池には、睡蓮の花が自慢げに咲き誇っています。睡蓮は「ヒツジグサ」とも言われ、6月から11月まで花を咲かせるようです。未の刻(13時から15時)に花を咲かせることから「ヒツジグサ」と名付けられたという説もあるそうです。
 池の周りを歩いていると、クロアリがせっせと働いていました。よく見ると大きな鳥の羽をたった1匹で運んでいました。カメラに写そうと構えるとどんどん動いてなかなかうまく撮れませんでした。
 何気ない学校の風景ですが、少し自然に気持ちを寄せてみるといろいろな驚きがあるものですね。
画像1
画像2
画像3

富士山めざして歩こう!

7月20日(月)、学校保健委員会での取組の一環である「富士山めざして歩こう!」が、昼休みに行われました。これは、継続して歩くことを通して、自粛生活などで低下が心配された体力や感染に対する抵抗力を少しでも高めていこうという取組です。
あいにくの雨が続き先週は中止になっていましたが、ようやく第1回目を実施することができました。「さんぽ」の歌に合わせてたくさんの子どもや職員が運動場で歩きました。蒸し暑い中ですが、気持ちのよい汗が流せました。富士山登頂までは、約25周です。毎日少しずつ続けていければと思います。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式・入学式
4/6 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料