山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年7月10日(金) 5年生の作品

 廊下に書写の作品が掲示されています。
 はねやはらいなど丁寧に、でも勢いも大事です。
 筆は図工で色を塗ったりするときはよいのですが、横画、はらいなどの左から右に書くことが多い毛筆では左利きの子は「たいへんだなー」といつも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月9日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう こめこロールパン しょうなんゴールドチキン ラタトゥイユ ” です。
画像1 画像1

令和2年7月9日(木) 3時間目の様子6

 6年生は音楽です。
 合奏のミニ発表会。演奏が終わった瞬間に「あー、緊張したー!」
 演奏が終わると感想を記録します。実技と鑑賞が同時に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月9日(木) 3時間目の様子5

 5年生は国語です。指を折々俳句をひねっています。
 さてどんな句が詠めるかな?廊下にいらすと入りで掲示されるそうですので楽しみにしています。
 つちいろが いのちはぐくむ つゆのうみ?
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月9日(木) 3時間目の様子4

 4年生は算数で割り算に取り組んでいます。
 取り組んだ問題はできているかな?みんな黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月9日(木) 3時間目の様子3

 3年生は書写で毛筆です。「二」の練習から小筆の使い方を学習します。
 墨が飛ばないように気をつけて・・・・。しっかりおさえて・・・・。と心配しちゃいますが、以外と慎重にみんな取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月9日(木) 3時間目の様子2

 2年生も図工です。新しい課題に入るので山田先生が説明をしています。
 山田先生が、見本としてセロハンを星の形に切っているとき褒め上手がいました。誰だろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月9日(木) 3時間目の様子1

 1年生は図工です。紙をびりびりと手でちぎった形を見立てて作品を作ります。切って見えてくる形は何だろう?想像力を養います。
 つくし3組で集中して作業や課題に取り組んでいます。一人ひとりの課題、友達と協力して取り組む課題、個々のそのときの様子を見ながら、適切な課題を選んで取り組ませることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月8日(水) 昼休み

 久しぶりに、雨が上がり休み時間にグランドが使えました。
 どうすれば感染症を予防できるか子どもたちが話し合い、遊具も使えるようになりました。密になるので、まだ全員が一斉にとはいきません。早速、高いところに登っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月8日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう あじのかばやきどん あまのがわスープ ” です。
画像1 画像1

令和2年7月8日(水) 朝の時間3

 今日は4階から順番に降りてきました。
 つくし1組は個々の課題に静かに取り組んでいます。
 3組は朝の会が始まるところです。みんなお行儀よく座っています。
 1年生は高橋先生のマジックにかかています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月8日(水) 朝の時間2

 2年生はテストが帰ってきました。間違い直しは家でやってくると説明がありました。よろしくお願いします。
 3年生は、国語タイムのプリントが終わった残りの時間の使い方を土田先生が指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月8日(水) 朝の時間1

 毎週水曜日の朝の時間は国語タイムです。
 4年生・5年生・6年生それぞれに国語の学習に取り組んでいます。
 6年生は漢字のテストですが、角が曲線だったり、はねが曲線だったり、ゆるーい漢字の人が結構います。自分のメモならいいですが、手紙だったり解答用紙は相手に伝えるためのものですので、しっかり書かないといけないです。
 5年生も気をつけてください。
 4年生は、国語タイムが終わり歌の練習をハミングでしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月7日(火) 1年生授業参観

 6月の再開から1ヶ月。例年なら授業参観や学級懇談会などが行われ学校での様子を見ていただく機会があるのですが、今年度は設定が難しく延び延びになっていました。
 そこで、1年生限定ですが今日からの4日間を授業参観週間としています。
 おたよりに☆印がついているところが参観できますが、その他の時間でもかまいません。
 是非、ご来校ください。その際は、上履きを用意し、名札の着用をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月7日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう おほしさまキーマカレー ももゼリー ” です。
 今日は七夕です。残念ながら星空は望めませんが、大雨がやむようにお願いしましょう。
画像1 画像1

令和2年7月7日(火) 6年生理科2

グループごとに進むスピードが違いますが実験は順調に進んでいます。
早いところはまとめの記入をしています。
実験は上手くいかないと悔しいですし、上手くいってもよりよくしたいと思ったりします。探究心も育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月7日(火) 6年生理科1

 以前は6人グループでしたが、密を避けるために4人で使います。
 今日は気体検知管を使って「ものの燃える」条件を探ります。
 神保先生の説明を聞きながらウズウズしている人もいます。
 でも、器具の使い方等はしっかり確認しないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月6日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう うめまるラーメン ” です。
画像1 画像1

令和2年7月6日(月) 2時間目の様子3

 6年生です。算数です。 
 間違えても大丈夫な雰囲気がクラスにありますから、子どもたちは積極的に自分の考えを述べています。
 4階から見た外の景色です。川からたくさんの水と土砂と栄養が流れ込んできました。 相模湾が豊かなになる瞬間に立ち会っています。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月6日(月) 2時間目の様子2

 4年生は、先日の研究授業の続きでまとめをしています。ゴミの学習をととしてゴミについて自分はどうしたいか作文しています。
 5年生は算数です。先生が問題を書いている間、一人ひとりが予測しながら待っています。先生がなんと書くか・・・・想像力も大事な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜4/4
4/5 着任式・始業式  入学式9:40受付開始10:10開式
保健関係アンケート配布
4/6 身体計測1・3・5年

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより