山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年7月20日(月) 3時間目の様子2

 2年生は「まち探検」に出発の予定の時間になっても降りてきません。どうやら、準備をグズグズ、先生の話を聞かない人もいるようです。
 やっと降りてきたのですが、まだ先生の指示を聞けないし、できない人がいます。校外学習は危険が高まりますので、中途半端な気持ちで行かれたらたいへんです。3回ほど「渇!」が入り、やっと出発できました。
 みんなで「右によるよ!」「はみ出しちゃだめだよ!」と声をかけながら歩いて行きました。無事帰ってきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月20日(月) 3時間目の様子1

 1年生は算数で、足し算と引き算の問題に取り組んでいます。早く終わっても見直すと「あれ?足し算じゃなくて引き算だった!」なんて・・・・。落ち着いて取り組みましょう!
 つくし級の6年生は外国語の単語の学習をしています。他の学年は算数、国語とそれぞれが真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月17日(金) 2時間目の様子3

 6年生は図工で物語の場面を描いています。悩んで悩んで描く人と「これ!」と決めたらささっと描く人と作業に差が出ることも悩みです。
 最後の写真は3年生の教室から見た海です。中間に黒く見えるのが本来の海、手前は土が混ざった海の色、上半分は雲です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月17日(金)  2時間目の様子2

 3年生は、算数で割り算に取り組んでいます。80を4つに割る考えた方を確認しています。
 4年生は、国語です。2段落目の内容を読み取っています。
 5年生は、理科の復習テストをしています。「植物の発芽と成長」「メダカ」のテストです。学習した内容がどのぐらい定着しているかの確認テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月17日(金) 2時間目の様子1

 1年生は、国語「おおきなかぶ」のテストです。
 つくし級は、学年ごとに個人で課題を持って取り組んでいます。
 2年生は、国語で漢字スキルを使ってなぞったり、他の紙に書いてみたりしています。このあと漢字の書き取りテストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月16日(木) 午後

 朝は涼しいぐらいの気温でしたが、午後になり気温が上がり青空が見えます。
 目の前を横切るものがあったので、注視するとアキアカネです。
 今まで、雨続きで外に出る機会が少なかったので、気がつかなかっただけなのでしょう、今年最初のトンボとのコンタクトでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月16日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ロールパン グラタン ” です。
画像1 画像1

令和2年7月16日(木) 3時間目の様子4

 最後は6年生。音楽です。
 教頭先生から難しいところがなかった聞かれ、その難しかったところをみんなで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月16日(木) 3時間目の様子3

 3年生は理科「こんちゅうの育ち方」です。
 毎日観察している昆虫はどのように変身していったでしょうか?
 4年生は算数です。黒板に出てみんなに解き方を示しています。みんなは黒板集中しています。
 5年生は国語「引用の仕方」を教科書の長文を読み取り、どこがどのように引用されているか調べています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月16日(木) 3時間目の様子2

 2年生も図工です。
 机の上は材料などでいっぱいですが、一人ひとり楽しそうに取り組んでいます。
 できあがると先生に見せに行きます。先生も作品を理解するために説明を聞いたり、作業で悩んでいる子にアドバイスをしたりと大忙しです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月16日(木) 3時間目の様子1

 1年生は図工です。紙をちぎってできた形を何かに見立てます。さかな、とり、ふねなど向きを変えることで見えてくる形もあります。想像力を養います。これと同じような作業としては空の雲です。梅雨の空の雲でもいろいろな形に見えてきます。
 つくし級は学活です。代表委員会の資料を見ながらしっかり説明できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月14日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのおろしソース やさいのピリからいため ” です。
画像1 画像1

令和2年7月14日(火) 3時間目の様子2

 5年生もテストです。
 階段の踊り場にある掲示板に、5年生による俳句の力作が掲示されています。テレビ番組を見ていると、情景が浮かぶようなものが優れているのかなと思いますが。
 6年生は外国語です。ジェレミー先生と杉崎先生がかけあいながら、子どもたちとコミュニケーションをとっています。今日は、ボーダーリンクの持丸さんとネオさんが授業の様子を見に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月14日(火) 3時間目の様子1

 今日は、主に上学年の子供達です。
 最初はつくし級。それぞれの課題、地図や計算、漢字など真剣に取り組みます。
 4年生は八百屋さんへのインタビューの様子を聞き取るテストです。
 CDから流れる会話を聞きのがさにように、普段以上に緊張感があるテストです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月13日(月) 広域避難所運営委員会

画像1 画像1
14時から家庭科室で行いました。
コロナの関係で万が一の時に間隔を開ける必要があります。話し合いは4時過ぎまでかかりましたが、有意義な時間でした。


iPhoneから送信

令和2年7月13日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう なすのジャージャーめん れいとうみかん ” です。
画像1 画像1

令和2年7月13日(月) 中休み

 東京・神奈川・埼玉・千葉の感染者が増加し、感染経路不明が多くなってきました。
 これからも、こまめな手洗い、手指の消毒、マスクの着用などなど感染防止にしっかり取り組んでいかなければなりません。そのためには、一人ひとりが自覚を持ち、責任ある行動をとることが大事です。
 さて、中休み。今日は1年生と3年生が元気にグランドで遊んでいます。1年生はジャングルジムが人気です。密にならないように気をつけて!3年生はクラスみんなでドッチボール。歓声ではなく拍手で喜びを表していました。
  さて、野球もサッカーも観客動員が始まり、テレビなどでよいプレーには拍手を送る場面を目にするので子どもたちも自然とできているようです。
 今日の朝のニュースでJリーグの試合中で観客はマスク着用なのに、指笛が聞こえるというとっても残念なニュースが流れていました。山王っ子は「かしこい」のでこんな人にはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月10日(金) 2年生図工の作品

 「絵の具でゆめもよう」という作品です。
 絵の具でいろいろ試しながら自分だけの模様を作った作品です。
 一人ひとりが、楽しそうに描いている様子が目に浮かぶ楽しい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月10日(金) 3年生図工の作品

 「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」という単元の作品です。
 水彩絵の具の使い方、特徴を自分自分の思いを込めながら学ぶ単元です。
 好きなもの、興味のあるもの、身近にあるものなどからイメージされている人が多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月10日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ちゅうかどん ” です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜4/4
4/5 着任式・始業式  入学式9:40受付開始10:10開式
保健関係アンケート配布
4/6 身体計測1・3・5年

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより