山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年7月27日(月) 2時間目の様子3

 5年生は自習をしながら、「平家物語」と「竹取物語」の暗唱テストです。教室の扉がないので、こんな写真も撮れました。
 6年生は、分数の学習です。帯分数、約分などなどとても重要なところです。まとめはみんなできたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月27日(月) 2時間目の様子2

 3年生は土田先生が自分のスマートフォンの地図アプリを駆使して、酒匂川の近くにある工場を紹介しています。
 最近は、NHKの番組など視覚教材がWEB上にたくさんあり、子どもたちに興味を持たせるのに活用することが増えてきましたが、自分の端末でないと(=教師の自腹)ストレスなく見ることができません。中には、限度を超えたため速度制限がかかってしまった。なんてこともあります。早く、ICT環境が整うことを願います。
 4年生は、漢字の書き順の確認をした後に、前回からの続き「つなぎ言葉」について学習を進めます。どんなときに使うか、その例文を声に出して読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月27日(月) 2時間目の様子1

 給食の調理場にはエアコンはついていません。ですから、煮たり焼いたりで室内はかなりの高温になりますが衛生上窓が開けられません。そこで、国からのコロナ対策予算を使って、スポットクーラーを2台設置しました。ダクトが向いている方は涼しい風が送られますが、排気は暑いのでできれば室外に出せるとよいのですが工事費等がかなりの金額になってしまいます。
 1年生は高橋先生からコメントをもらっています。
 つくし級は自立活動、算数など個々の課題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月24日(金) 3時間目の様子3

 5年生は、テンポがよい、あれです日曜日の夕方にあるチャッチャカチャカチャカッチャチャ!カラフルな着物の人たちが出てくる番組のテーマをリコーダーで演奏しています。
 6年生は割り算です。約分を最後までしないと正解となりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月24日(金) 3時間目の様子2

 2年生はみんなが大好きな「スイミー」です。どんどん意見が出ています。
 3年生は小田原市の地図を見て「駅の周辺には何があるか」調べています。先生が黒板に☆・・・・・と板書したので、ある人が「先生!☆もノートに写しますか?」と質問し土田先生が答え終わった瞬間に「先生☆書くんですか?」といった児童へ思わず「今!説明してただろう!!!」・・・・。
 4年生は「一つの花」の感想を書いています。サラサラ・サラサラと進む人、・・・・考えて・・・という人。もう一度読み直すとよいのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月24日(金) 3時間目の様子1

 1年生は算数の「けいさんぐんぐん」で計算問題に取り組んでいます。終わった人から高橋先生に○つけをしてもらいます。
 つくし3組は大所帯ですが、上学年の人が手本になって授業に取り組みます。
 つくし1組はどの教科の勉強中でしょうか、先生も児童も一生懸命です。ちなみに2組は交流学級で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月23日(木) 身体計測

 今日・明日で身体計測をしています。休校等の影響でこの時期になりました。夏休み明けには検診等も入ってきます。
 また、午後は教育相談です。2ヶ月弱の学校生活ですが、夏休みを有意義に過ごすために、これまでの生活面・学習面での成果や課題を確認したり、家庭での生活の様子を伺ったりします。
画像1 画像1

令和2年7月22日(水) 昼休み2

 例年なら、この縦割り班で運動会やキラキラタイムの活動に臨みます。ですので6年生のリーダーシップの見せ所となります。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月22日(水) 昼休み

 今年度の縦割り班の顔合わせです。
 学年ごとに一人ひとり自己紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月22日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう そぼろどん ひゅうがなつゼリー ” です。
画像1 画像1

令和2年7月22日(水) 3年生体育3

 最後の班は4人編成ですが、よく息が合ってました。
 それぞれの班の発表が終わると、見ていた児童からよかったところのコメントがあります。励みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月22日(水) 3年生体育2

 3番目の班は全員で豪快にジャンプ、4番目の班は時間差でジャンプ、5番目の班は「はい、どうぞ」のポーズです。どの班も表現の工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月22日(水) 3年生体育

 ダンスに取り組んできて、今日はその発表会です。
 ウォーミングアップをして、班ごとにステージで発表します。
 一つ目の班のかわいらしいポーズ、二つ目の班の決めポーズはマスカットという歌詞に合わせてブドウをイメージしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月21日(火) 今日の給食

今日の献立は“ ぎゅうにゅう チンジャオロースーどん ” です。
画像1 画像1

令和2年7月21日(火) 2時間目の様子2

 4年生は算数の宿題の答え合わせです。今日は7月21日だから・・・・。
 5年生も算数です。黒板に出ているのは二人です。小グループでの話し合いをなぜしないのかな・・・・・。
 6年生は社会です。「米作りが始まったことで生活がどのように変わったか」を調べますが、PC教室、図書室は却下されました。うーん、PC教室は速度が遅かったりするので時間の無駄が多いのです。せめて、図書室だけでもOKしてほしいな・・・・。
 なぜ文部科学省は、新学習指導要領完全実施前にすべての学校のICTを完備しなかったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月21日(火) 2時間目の様子1

 1年生は授業開始のタイミングでした。日直が「じゅんびはいいですか!」と言うとみんなが「はい!」と答えます。が、あまりにも大きくてうるさくなってしまいました。そこで、高橋先生と声の大きさの確認をしています。一番大きな5から徐々に小さくしています。最後は・・・・・。聞こえたかな?
 今日は磯崎先生は研修で一日出張です。2年生は漢字の書き取りテスト、時間になったので小野田先生から「おわりです!」でも何人もが書き続けています・・・・。指示をきちんと聞いて実践することが出来ない人がたくさんいます。
 3年生は国語の単元テストです。みんな静かにさっと動けます。ここが成長なのかもしれません・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月20日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう カレーミートソース かたぬきチーズ ” です。
画像1 画像1

令和2年7月20日(月) 2年生「まちたんけん」

 「喝!」が効いたのか、今までないぐらいしっかり歩けて、お話も聞けているようです。小さい学年から、しっかり歩き方を身につけさせることが修学旅行などでの団体行動にもつながりますし、安全を意識して行動できる集団になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月20日(月) 3時間目の様子4

 5年生も算数です。ひとりが説明するのではなく、小グループで話し合い(学び合い)、その結果をみんなで共有できるとよいのですが。
 6年生は外国語、国の紹介カード作りです。これも大陸ごとにグループを作ったりして情報交換できるともっと面白いのではないでしょうか。
 まだまだ、授業改革はスタートしたばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月20日(月) 3時間目の様子3

 3年生は割り算です。このぐらいのところから、少しずつ差が出てきます。振り返り、学び合いができると定着していくと思います。
 4年生は音楽で「オーラリー」のリコーダー演奏です。きれいな音をどうすれば出せるか、みんな自分の音に耳を傾けながら真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜4/4
4/5 着任式・始業式  入学式9:40受付開始10:10開式
保健関係アンケート配布
4/6 身体計測1・3・5年

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより