今日(10/19)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校へ行こう週間となり、さっそく何名かの方が授業を参観してくださりました。例年よりも出足が良いかも?明日もお待ちしています。

4・5組 江口先生と下田先生の美術です。今日は砂絵の制作を行いました。粘着シートの切り抜き部分に色とりどりの砂を着けていきます。粒の細かいきれいな砂です。

1年1組 内田先生の国語です。今日は文法の授業です。名詞、動詞、形容詞、形容動詞…自立語で活用があるのが…活用が無いのが…難しい内容ですがみんなきれいにノートをとっています。

1年2組 三浦先生と香川先生の理科です。溶解度についてです。ここは中学校の理科の中でもかなり難しい内容の一つです。この溶解度の考え方が2年生で学習する湿度のところにもつながりますので、しっかりマスターしてください。

2年1組 住友先生の国語です。徒然草です。古典や文法で一気に国語が難しく感じます。後期に入りどの教科もけっこう正念場の単元を迎えています。毎日の復習が必須ですね。

2年2組 今日の授業はALTのコフィー先生による授業です。教室内には佐々木先生、個別支援員の鈴木先生、そして教育実習生の田中先生、指導者もたくさん入っています。

3年1組 関野先生の社会科です。今日は小テストだったようです。定期テストだけでなく、日々の学習活動が大切です。

3年2組 体育館でバレーボールかと思ったら、バレーボールの前にTボールの単元テストをやっていました。単元テストの時は「シーン!」としていましたが、バレーボールが始まったとたんに元気な声が出始めました。

卒業生の活躍!

画像1 画像1
 17日(土)のタウンニュースに卒業生の中込さんがハンマー投げ県大会で準優勝し、関東大会に出場するという記事が紹介されていました。
 中込さんは中学校では野球部に所属していましたが、高校へ行って陸上競技と出会い、見事2年生にして関東大会出場を決めています。
 来年のインターハイ出場を期待します。がんばれ!卒業生!

今日から学校へ行こう週間!

画像1 画像1
今日(10/19)から1週間、保護者対象の学校へ行こう週間です。
今年は、午前中のみ授業の参観を可としています。
職員室で検温確認等の受付をさせていただきますので、職員室にお声かけください。

今日から学習発表会!

画像1 画像1
今日から1週間、令和2年度の学習発表会です。
今年は展示見学による学習発表会です。
生徒は昼休みと放課後に展示見学を行います。例年よりもじっくりと1つ1つの作品を堪能することができます。
保護者の皆様には、21日と22日の15:30〜16:30という時間設定の中で公開をします。
ぜひ、生徒たちの日頃の学習成果を見にご来校ください。

下校見守り活動にご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
 今日はPTA校外指導委員会の下校見守り活動日でした。
 部活動最終下校時刻の17時直後が日没時刻ですので、板橋を通過するころには写真のように暗くなっています。。
 いつも子どもたちの安全確保に向けてご協力いただきありがとうございます。

学習発表会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後の時間を使って来週開催される学習発表会の準備を行いました。
係の生徒や文化部の生徒たちが一生懸命に準備を行いました。

今日(10/16)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、鶏肉のコチジャン揚げ、ゴボウのチャプチェです。
今日はそれぞれの食材の産地を紹介します。

牛乳、豚肉…神奈川県
ご飯…山形県
鶏肉…千葉県
ショウガ…高知県
ニンニク…青森県
タマネギ・ニンジン…北海道
ゴボウ…青森県
ピーマン…岩手県

アートな雰囲気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5組の教室表示に続いて各学級の表示札もリニューアルされました。3年生がグループごとにつくった力作です。校舎内がとってもアートな空間になりました。
 保護者の皆様には、来週の学習発表会の折にぜひご覧頂きたいと思います。

今日(10/16)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からの学習発表会に向けて、今日の放課後は展示準備が行われます。
実行委員会の皆さん、よろしくお願いします。

4・5組 パソコン室で調理実習に向けてレシピづくりのための資料を集めています。成功するも失敗するも事前の準備が左右します。

1年1組 坪井先生の英語です。「英語で人を紹介する文を書こう」です。まずは坪井先生が紹介しているのが誰のことなのか聞き取ります。サザエさん、ちびまる子ちゃん…
「へー!ちびまる子ちゃんって8歳なんだ!」

1年2組 岩見先生の音楽です。元気な声のレッツ・サーチ・フォー・トゥモロウが廊下まで聞こえてきます。

2年1組 山口先生の社会科です。「人返し令」なぜこの時代、地方の農民は江戸に出てくるのを制限されたのでしょうか?幕府の立場になって考えるとわかるかも。

2年2組 一次関数に入りました。今日は関数とは何かを西山先生手作りのブラックボックスで学んでいます。稲→5 菊→50 桜→100 さあ? →にはどんな意味がある?

3年1組 香川先生の理科です。先日観察した太陽の日周運動についてまとめています。実際に自分たちで記録しているので、実感の度合いが大きいです。

3年2組 佐々木先生の英語です。「間接疑問文」…まずは疑問詞+主語+動詞の英文を探し出します。

今日(10/15)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、豚肉と野菜の甘辛丼、豆腐スープです。
 韓国料理風の献立でした。やはり生徒たちには今日のような焼肉丼風のメニューは人気です。

4・5組に素敵な表示札

画像1 画像1
画像2 画像2
4組と5組の教室表示がリニューアルです。
自立の時間に制作した札が取り付けられました。

歯科検診

画像1 画像1
 今日は学校歯科医の先生が来て、歯科検診が実施されています。
 待合指導にはスクボラコーディネーターのお二人が当たってくださっています。いつもありがとうございます。
 記録係にはスタディー・サポート・スタッフの横溝さんにお願いしています。
 
 虫歯が見つかった人は早く治療に行きましょうね。

今日(10/15)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診が行われています。生徒たちにとっては何の授業の時間帯に自分のクラスの順番が回ってくるかが気になります。

4・5組 歯科検診を受けた後に、みんなが大好きな音楽の授業に行きました。各自のお気に入りの曲を順番に歌います。まずは「レッツ・サーチ・フォー・トゥモロウ」から

1年1組 楽しみにしていた体育の時間に歯科検診でした。みんながそろうまでは各自直上トスの練習です。まだまだボールがあっちこっちに散らばります。

1年2組 山口先生の社会科です。何という偶然!冠位十二階の色の階級と、スポーツレクの日の順位が同じです。紫→青→赤→黄! スポーツ・レクでは青と赤は同順位でしたが…

2年1組 坪井先生の英語です。ピクチャーゲームというとっても盛り上がる活動です。
2人組で絵を見た生徒が見ていない生徒にそれが何か英語で伝えます。1つめのお題は「じゃがりこ」でした。

2年2組 三浦先生の理科です。今日は「おだやかな酸化」についてです。盛り上がるのは「激しい酸化」なんですけれど、地味でも学習しないといけない内容なので仕方がないです。

3年1組 地味に英語の小テストでした。シーンとした中で小テストに取り組んでいます。3年生はすでに受験モード?

3年2組 西山先生の数学です。「解の公式」です。これさえ覚えておけばいざというときには最終兵器になります。

今日(10/14)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、親子うどん、さつまいものそぼろ煮です。
各クラスとも、一通り配膳し終わると、おかわりの列ができます。
おかわり担当は、今は担任が行っていますが、おかわりの配膳の仕方にも担任の個性が表れます。

今日(10/14)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校時の服装が後期からは制服に戻りました。昨日は間違えて体操服で来てしまった生徒がいましたが、今日はうっかり体育の時間に使う体操服を忘れてしまった生徒がいました。
 他の授業でもワークシートなどを忘れてしまっている生徒も散見されます。おそらく学校に置いてあると思い込んでいて忘れてしまうのかもしれません。
 前の晩に次の日の授業内容をしっかりと確認し、忘れ物がないように気をつけてください。

4・5組 まずは教室掲示の素敵なプレートができあがったので記念撮影。続いて4組はビーズ絵の制作、5組はマフラーづくりに取りかかりました。

1年1組 住友先生の国語です。今日は竹取物語でかぐや姫が月に帰らなければならなくなったところを学びました。とっても寂しいところです。

1年2組 体育館で奥津先生のバレーボールの授業です。4人組でパスが何回続くか?まだまだ狙ったところにボールが行きません。目標の10回連続は今日は厳しいかも?

2年1組 佐々木先生と鈴木先生の英語です。佐々木先生の授業には教育実習生の田中先生も授業見学に入っています。田中先生のころの生徒に比べて今の城南中の生徒はどうですか?

2年2組 下田先生の家庭科です。食品の表示調べについてです。表示を確認することでわかることがたくさんあるんですね。これから気をつけて見るようにしたいと思います。

3年1組 西山先生の数学です。リトルティーチャーがたくさんいるところが良いですね。わからないところを教えてもらう生徒と教える生徒、生徒同士の教え合いで学力が向上します。

3年2組 内田先生の国語です。自分の考えた俳句を1つ選び、学習発表会の掲示作品をつくるそうです。学習発表会で皆さんの作品に出会えるのを楽しみにしています。


4・5組ダイコンの間引き

画像1 画像1
今日の5校時、4・5組の生徒は職員室前花壇に種まきした大根の間引きを行いました。
2年生の技術で作っているダイコンに負けないよう頑張ってます。

今日(10/13)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、お星さまコロッケです。
 お星さまコロッケは天体観測へ誘うような見事な星形のコロッケでしたが、カレーライスにマッチングしていました。
 昼の放送では、明日行われる生徒会役員選挙に向けて、実行委員長から放送による説明がありました。

洗濯ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から後期の給食が再開します。
先週の給食当番生徒のご家庭には白衣の洗濯ありがとうございました。
昨日ははちまきを持ち帰っています。
はちまきの洗濯についてもよろしくお願いいたします。

太陽の日周運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 先々週の3年2組に続いて、今日は3年1組が休み時間のたびに太陽の通り道(日周運動)を記録しています。
 このまま一日中晴れてくれると良いのですが・・・

教育実習

画像1 画像1
 昨日から3週間の予定で教育実習生を受け入れています。
 本校卒業生の田中先生です。田中先生は英語の教員免許取得を目指して教育実習を実施します。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ