職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日からの学校再開に向けて、学校ではすべての職員で環境整理を行いました。
教室の机、椅子、ドアノブの消毒をはじめ、階段、廊下、トイレもきれいになりました。
水道場の流しのネットも新しくなりました。
学校はみんなが戻ってくる準備が進んでいます!

月曜日、元気に再会しましょう!

3年生へ教科連絡です。

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
学校生活再開に向けての準備は進んでいますか。やり残した課題をやっておく、必要な持ち物があるかを確認する、学校でどう過ごすかをイメージする、学校でやりたいこと、頑張りたいことを考える、など気持ちの準備もしておきましょう。
 先日の登校日の話の中で、授業をスタートするにあたり各教科からの連絡がありました。それを一覧にまとめましたので、準備に役立ててください。不安なこと、心配なこと、疑問点などがある時には遠慮せずに学年携帯に連絡をしてください。

3年生 6月授業の教科連絡

一年生 学校探検3

画像1 画像1
学校再開まで、残り4日となりました!
今日は職員で学校中の掃除を行いました。
みなさんを迎える準備が着々と進んでいます。

では、引き続き学校探検スタート!
今回は6月から皆さんが使う教室です。北館になります。
トラブル防止の為、他クラスには入らないようにしましょう。
また、整理整頓を徹底し気持ちよく過ごせる教室を心がけましょう!
整理...『いるもの』と『いらないもの』をわけて『いらないもの』を捨てること。
整頓...『必要なもの』を『必要なだけ』取り出せる状態にすること。
ぜひ、意識して生活してみてください!


昨日ホームページに教科の先生からコメントをいただきました。音楽について追加します。
5月25日に配布した校歌のプリントは、初回の授業で使用しますので持ってきてください。
画像2 画像2

3年生登校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日は3年生の登校日でした。先週の登校日とは違い、初夏を感じる一日でした。
登校後、下駄箱で熱を測り、手の消毒をするといった感染症対策をした上で体育館に集まりました。
 体育館では始めに集金を集め、次に課題を提出し、その後6月からの学校生活についての話がありました。(集金はおつりがないように準備していただき大変助かりました。ご協力ありがとうございました。)
 6月からの学校生活について話した内容は下の通りです。
1、マスクは必ずつけて生活をすること。
2、暑くなるので、熱中症の対策として水筒を持ってくること。
3、始めの2週間は分散登校になること。部活も分散で行うこと。
4、全員が担任と教育相談を行うこと。

 また、各教科の先生から再開後の授業についての説明されました。詳細は追って、このページでお知らせします。

皆さんに声や笑顔から活力をもらった一日でした。


1年生 家庭学習 (理科 社会 音楽)

画像1 画像1
1年生のみなさん、今日も教科の先生からのコメントを紹介します。
まもなく学校も再開です。生活のリズムは大丈夫ですか?朝はしっかり起きて、夜はしっかり睡眠をとりましょう。

理科
教科書18ページを見て、プリントの問題に答えましょう。
「やってみよう」にも挑戦しましょう。漢字間違えが多く見られます。よく確認をして書きましょう。

社会
前回と同じで資料をよく読んで答えるようにしてください。教科書、資料集も参考に使ってみてください。

音楽
課題プリントNo.1の音符の計算はやってみましたか?
音楽には計算が必要な時があります。頭に入れておいてくださいね。校歌はメロディなしでは難しいですが白山中の生徒として歌詞を覚えましょう。最初の授業の持ち物は「中学生の音楽1」「中学生の器楽」の教科書です。名前を書く油性ペンも用意してください。では皆さんに会うのを楽しみにしています。


2年生 登校日がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月最後の登校日。本日の集金へのご協力ありがとうございました。
 学校再開に向けて、学年主任より話があり、登校の形など、集中して聞くことができました。分散での登校がしばらく続きます。プリントをしっかり読んで、間違えることないようにしてください。
また、生活アンケートを記入してもらいました。みなさんが休校期間中、どのような生活を送っていたか楽しみです。
起床時間など生活習慣を整え、学校再開に向けて気持ちを作っていきましょう。

重要 6月1日からの学校再開について

5月25日(月)からの学年登校日でもお知らせしていますが、白山中学校では、小田原市の学校再開のガイドラインに則り、6月1日(月)より出席番号の奇数、偶数番号よる分散登校を開始いたします。詳細については、各学年で配付されている文書をご覧ください。

6月1日(月)〜 
・出席番号(奇数・偶数)による午前、午後の分散登校
 30分×3時間の授業等 
・担任による教育相談
 (放課後1人10分程度、4人ずつ1週間かけて全員実施)

【午前の時程】          【午後の時程】
登校・学活8:20        登校・学活12:50
授業1  8;40〜       授業1  13;10〜
授業2  9:35〜       授業2  13:50〜
授業3 10:30〜       授業3  14:30〜
学活  11:25〜11:35  教育相談 15:10〜15:50


6月8日(月)〜
・出席番号(奇数・偶数)による午前、午後の分散登校 
 45分×3時間の授業等 
・午後登校の2、3年については、部の計画により分散での部活動を開始
(午前グループの再登校での活動は無し)

【午前の時程】           【午後の時程】
登校・学活8:20         登校  12:50
授業1  8;40〜        授業1 13;10〜
授業2  9:35〜        授業2 14:05〜
授業3 10:30〜        授業3 15:00〜
帰学活 10:40〜11:20   帰学活 15:55〜16:05

詳細については、各学年の配付文書でお知らせします。


一年生 家庭学習(体育 国語 数学)

昨日は、新しい課題を配布しました。
今回は体育、国語、数学の先生からのコメントを紹介します。

体育
最初の授業で内容等、詳細を説明します。制限される種目もありますが(提出された課題の質問の解答を参考に)工夫しながら進めていきます。
体調管理をしっかりして、楽しく授業に挑みましょう。


国語
今回の課題は、書写と古典の音読です。
書写はお手本をよく見て丁寧に書きましょう。古典は、かなづかいに気を付けて、音読しましょう。


数学
今回の宿題は、分数のまとめです。引き続き頑張りましょう。
前回の宿題(分数の通分)と今回の宿題の解答が間違っていました。大変申し訳ありません。
来週の授業で訂正したプリントを配布します。

1年生 登校日

画像1 画像1
今日は1年生の登校日でした。5月の学年登校日は最後になります。
昇降口で検温と手を消毒した後、体育館に集合し、持参した集金と課題を提出しました。
今回も提出状況はとてもよかったです。
学年職員からは、来週からの登校について詳しい話がありました。自分の出席番号により午前、午後に分かれる分散登校になります。今日配布したお知らせでも確認して間違えのないように気をつけましょう。また、「ひとりごと」についての話もありました。実際に口にしても頭の中で考えても「ひとりごと」にかわりません。人は「ひとりごと」を1日に4万から6万語つぶやくそうです。たくさんの「ひとりごと」をつぶやくのだから、マイナス思考ではなく前向きな「ひとりごと」をつぶやきたいものですね。
いよいよ来週から授業等が再開します。みんなの笑顔を楽しみにしています。

重要 6月1日からの授業等の再開について

5月22日に小田原市教育委員会より、6月1日からの授業等の再開についての連絡がありました。(HP配付文書参照)これに則り、白山中学校でも、6月1日の学校再開にむけて準備を進めていきます。本校の具体的な対応については、次回の登校日(5月25日〜)に文書とHPでお知らせいたします。


なお、5月25日(月)からの学年、クラスごとの登校日は予定通り行います。発熱や、具合の悪い場合などは、無理をせず、家庭で安静を保つようにご協力お願いいたします。

25日(月)1年生 7,8組登校日     
26日(火)2年生 登校日
27日(水)3年生 登校日

各学年ともに1,3,5組、及び 7・8組は、8時20分登校
各学年ともに2,4組は、10時30分登校




2年生 ぬいぐるみ

画像1 画像1
おはようございます。
2年生は、明日登校日です。会えるの楽しみにしています!

保健室にはぬいぐるみたちがいます。どんなこたちがいるか知っていますか?
今回は、かわいいぬいぐるみたちを載せておきます!

一年生 学校探検2

画像1 画像1
こんにちは。今日も学校探検しましょう!
今回は、図書室です。

図書室は本館三階にあります。
たくさんの本が置いてありますよ!

学校が始まると毎朝読書の時間があります。
読書をすると知識が増え、語彙力もアップするでしょう。
文章力がついたり、コミュニケーション能力もあがります。
読書することは良いことがたくさんありますね!


休校中も毎週木曜日の9〜12時は図書貸出が可能です。
是非利用してみてください。
また、学校のホームページでは図書室からのお知らせも見ることができます。

面白い本が見つかるといいですね!
みなさんのおすすめの本を教えてください!

一年生 学校探検1

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
今日は学校再開に向けて、校内の紹介をしていきたいと思います。
それでは、学校探検スタート!
まずは職員室から!


職員室は、本館一階にあります。
ちなみに一年生の教室があるのは北館です。


一年生、二年生の先生を呼ぶときと部室の鍵をとるときは
後ろのドアから(保健室側)入りましょう。
三年生の先生と部室以外の鍵をとるときは、
前のドアから入りましょう。

《 職員室に入室するとき 》
1 防寒着は外して服装を整え、荷物を置きましょう。
2 あいさつをしましょう。
3 クラス、部活、委員会等と名前を大きな声で伝えましょう。
4 用件を伝えましょう。


8:10からは打ち合わせがあるので、入室できません。
ただし、緊急の場合(事故や怪我等)を除きます。

つぎは、どこを探検しましょう?お楽しみに。

2年生 校章

画像1 画像1
雨の日が続いていますが、元気に過ごしていますか?気温の変化に気を付けて風邪をひかないようにしましょう!

さて、学校には校章というものがあります。みんなの制服にも、学年色にあわせた校章がついていると思います。白山中学校の校章について問題です。
写真の[??]で隠されているところに描かれているものは何かわかりますか?
※左右の[??]には同じものが入ります。

A.剣 B.ペン C.稲の穂 D.桜

スポーツを読む

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の瀬戸です。

思いっきり動きたいけど、動けない。そんな時には「スポーツを読んでみる」のはいかがでしょうか。
今回は、イチローさんの本とスラムダンクの本を紹介します。

「永遠に刻みたいイチロー262のメッセージ」 イチロー監修
   2013年〜2019年のイチローさんの言葉をまとめた本です。

「スラムダンク勝利学」 辻秀一著
   著者はスポーツドクターです。名シーンを入れながら心理的に分析しています。

この2冊は図書室の「スポーツを読む」コーナーに展示しました。
どうぞご利用ください。

感嘆符 3年生登校日でした 【本日配布の課題一覧あり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は3年生の登校日でした。季節外れの肌寒い中、分散登校で体育館に集まりました。短い時間でしたが、同じクラスの仲間と顔を合わせることができました。生徒の皆さんがいてこその学校だなと職員一同改めて感じました。体育館では、コロナ感染症についての話や進路の話などがありました。

1,コロナ感染症に関する話
どんな感染症なのか、自分や周りの人、大切な人たちを守るために日常生活で私たちができることを確認しました。人との距離をとること、手洗いうがいをすること、など日々気をつけることが大事だという話がありました。

2,進路について
相澤先生より話がありました。今のところ、高校の学校説明会等はネット等でしか行われていませんが、今後学校が再開された後に本格的に始まると予想されます。時間的には例年より短い期間となることが考えられますので、その時を逃さずに対応(参加)できるように準備しておくことをおすすめします。今のうちから高校のホームページを見たり、ネット説明会に参加したりして下調べをしておくのも良いのではないでしょうか。学校が再開したら、第一回進路希望調査も行います、というような話でした。

是非、家庭でも話題にしてみてください。また来週、元気に登校してください。

 ※本日配布した課題等の一覧が封筒に入っていませんでした。こちらに載せますので確認してください。わからないこと、心配ごとがあれば、遠慮せずに学校に連絡をしてください。
 3年生課題一覧 5月20日配布分

重要 5月25日(月)〜の週の登校日について

5月25日(月)〜の週の登校日について改めて連絡します。(詳細は配付文書参照)学級ごとに登校時間が異なりますので気をつけてください。

配付物の回収、配付、連絡などを行います。また、今回の登校日では、学納金とPTA会費の集金があります。釣り銭の無いようにご協力をお願いします。また、PTA会費の徴収袋は、例年ですと領収書として同日に返却をしましたが、今年度は、次の登校日にお返ししたいと思います。

臨時休業中の登校日ですので、登校しなくても欠席にはなりません。日時の都合がつかない、登校に不安があるなどの場合は学校に連絡ください。

25日(月)1年生 7,8組登校日     
26日(火)2年生 登校日
27日(水)3年生 登校日

各学年ともに1,3,5組、及び 7・8組は、8時20分登校
各学年ともに2,4組は、10時30分登校



1年生家庭学習 (国語 理科 社会)

画像1 画像1
1年生のみなさん こんにちは
体調はどうですか?今しばらく、家での学習がんばってみましょう。
今日は3教科の先生からのコメントです。

国語
今回の課題は教科書を読みながら解くプリントと漢字プリント(まとめ版)です。いよいよ漢字の復習も大詰めです。頑張りましょう。

理科
教科書P45、46、50〜57を参考にして問題を解きましょう。漢字間違えが目立ちます。よく見て書きましょう。

社会
資料をよく読み、必要な情報を読み取れるようにしましょう!例えば「乾燥した地域→雨が降らない→植物が育たない→どんな素材が住居に使われているか」など、資料からいろいろなことに気をつけるようにしましょう。

2年生 保健体育科より

画像1 画像1
保健体育科から2年生へ
 2年生のみなさん、こんにちは。昨日の登校日、お疲れ様でした。先生方の話を聞いて課題を出して1時間ほどで終わりとなりましたが、1週間ぶりに学校に来て仲間と会って、少しは気分転換となった人もいたのではないでしょうか?
 さて、2年生へ休業中の体力づくりとしてのワンポイントアドバイス2回目です。今回は柔軟性について、みなさんにお伝えします。
体が硬い、柔軟性を高める運動をあまりやっていないという人、いませんか?柔軟性を高めることはケガをするリスクを軽減させるだけでなく、体の代謝を高めたりリラックスさせたりと良いことがたくさんあります。
 体を柔らかくするために意識してほしいポイント3つは、次のとおりです。

(1)時間をかけて、ゆっくり行う!
 『1、2、3!』と勢いをつけてストレッチをしてしまう人がいるかもしれませんが、このやり方では体を痛めてしまい、逆効果になってしまいます。体を伸ばすように、ゆっくり時間をかけてやってみましょう。目安は1分くらい時間をかけると良いそうです(ちょっと、長く感じますね…)。
(2)息を吐きながら、ストレッチを!
 息を止めてストレッチをしている人、いますよね?!しっかりと呼吸をすることが大切です。1つの方法としては、体を伸ばすときに息をゆっくり吐きながら行うと、効果があります。
(3)体を温めてからストレッチを!
 お風呂上がりに15分間ほどかけて行うのがベスト!筋肉もゆるみ、股関節をはじめとした関節系にも効果があります。

 まだまだがまんの日が続くと思いますが、この機会にぜひ柔軟性を高めてみましょう!!

2年生の登校日がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月以来のクラスの友だちと集まる機会でした。そして、感染症対策を意識しながら話をしっかり聞くことができていました。
元気な顔を見れて、先生たちはみんなうれしかったです。

次の登校日は26日(火)です。集金もあります。
元気で明るく、また来週会いましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式
3/26 年度末休業(〜3/31)