子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

2年生の野菜たちパート3

 ミニトマトもポップコーンも大きく育ちました。
 いよいよ来週会えますね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭に

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室前から中庭を見ると白くて大きな花がさいていました。よく見ると「タイサンボク」とかいてあります。調べてみると、「初夏(しょか)にさくかおりのよい花」とありました。残念ながら、かおりはとどいてきませんでしたが、大きくて見事な白い花!学校に来たらぜひ見てみてね。

もうすぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
春の花といえば、さくらや菜の花が思い浮かびますが、6月の花といったら何を思いうかべますか。学校の横の道にこの花を見つけました。わかりますか。
あじさいの花です。少し前までは葉だけだったのに・・・つぼみや花が出てきました。何色の花になるか楽しみですね。みんなが登校するころには、きれいな色でさいているといいね。

成長中。

画像1 画像1 画像2 画像2
モンシロチョウのよう虫に変化が!
この間まで黄色くとう明(左)だったからだがみどり色(右)に変わってきました。キャベツのあなはさらに多く、大きくなっています。黒いつぶつぶもふえています。あなとつぶつぶの正体は一体・・・?!

春から夏へ

画像1 画像1
学校のまわりの田んぼに水がひかれ、田植えが始まりました。あっという間に5月も終わりですね。職員室にいると、かえるの元気な鳴き声がよく聞こえてくるようになりました。春から季節が夏へ近づき始めているのを感じますね。

何のたね?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
この二つのたねは、4年生の理科の学習で使うたねです。

左:ツルレイシ(ゴーヤ)のたねです。ツルレイシはごつごつとした実をつけ、ゴーヤチャンプルなどの料理に使われます。

右:ヘチマのたねです。ヘチマは実を乾燥させてからたわしにすることもあります。

どちらもウリ科の植物で、キュウリやメロンなどの仲間です。

4年生のみなさん、お家に届いた種をまいた人は芽が出てきましたか。
学校でも育てていますので理科の授業で観察しましょうね。



玉ねぎ収穫

4年生が植えた学校農園の玉ねぎを、5月20日に収穫しました。

大きくて美味しそうな玉ねぎがたくさん収穫できました。

給食に使われる予定ですので、みなさん楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数クイズ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の問題は、「たぬきはうそつきか、正直者か」です。上の絵を見てください。たぬき・きつね・ねこがいます。それぞれ、うそつきか正直者のどちらかです。ねこは、たぬきのことを何と言ったでしょう。頭をやわらかくして考えてみましょう!

 真ん中と下の図は、前回の問題の答えです。「そんなのあり?」と思うかもしれませんが、「点のところで曲がらなければいけない」という考えから離れられるのが「頭をやわらかくして考える」ということかもしれませんね。

小満とは

画像1 画像1 画像2 画像2
 「小満」という言葉を聞いたことがありますか?
 「小満」とは二十四節気の一つで、5月21日ごろのこと。陽気がよくなり、草木が成長して満ちてくるという意味です。
 二十四節気とは、一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、それぞれをさらに6つに分けたものです。現在でも季節の節目を表す言葉として使われています。「春分の日」や「秋分の日」は、毎年耳にしているはずです。
 それぞれいつのことか、どういう意味があるのか調べてみるのもよいですね。6年生の国語の教科書に「季節の言葉」として載っています。

ついに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この間、キャベツのうらにあったたまご。
何のたまごかわかりましたか?あれはモンシロチョウの卵です。

19日に、いつものようにキャベツを見に行くと・・・
今までになかったたくさんのあなが!もしかして、と思いうらがえしてみると、いました!いました!!小さくてかわいいよう虫が。黄色くてとうめいです。あなの近くにいて、黒いつぶつぶもありました。

・・・?
あなはもしかして・・・?
この黒いつぶつぶはもしかして・・・?

さて、このあなと黒いつぶつぶの正体をよそうしてみてね。

この花は何でしょう?

画像1 画像1
 みんながよく食べる野菜の花です。給食にもたくさん使われています。
 花は星形で黄色い花しんと5枚の花弁をもっています。花の色は品種によってちがいますが、赤・白・むらさきなどがあります。みんなが食べているのは実ではなく、地下茎と呼ばれる部分です。
 答えは・・・
じゃがいもでした。6年生が理科の学習で使うので、学校の花壇や畑で育てています。学校が再開したら、ぜひ見てみてね。

うめ

画像1 画像1
 先日、小田原で「うめ」の初もぎが行われたとニュースになっていました。
 この時期にしゅうかくしたものは「うめ酒」用で、6月はじめにしゅうかくされるのは「うめぼし」用になるものが多いそうです。

 小田原の名産の「うめ」。
矢作小学校の中にわにもあるのです。知っていましたか??

都道府県クイズ パート3

画像1 画像1
前回の問題の動物の名前のつく県は見つかったかな?

今回の問題は
名前に「山」のつく都道府県をさがせ!
いくつあるかな?
山○県、○山県、○○山県などありますね。


<前回の答え>
「熊」本県、群「馬」県、「鳥」取県、「鹿」児島県

何ができるかな?〜1年生〜

 雨の日が多くなり、なかなか思いっきり体を動かせない日が続いています。
 
 1年生のみなさんは、お家でどんなことをして過ごしていますか?おり紙をしている子もいるかもしれませんね。
 先生たちも、みんなに会える日にプレゼントしようとおり紙を折っています!
 さて、いったい何ができるでしょう?下の写真を見て、考えてみてください。黄→赤→青の順番に完成に近づいていますよ。正解は、もらってからのお楽しみです。


 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の課題について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)からの5年生の課題の一つであるリコーダー練習曲は、みんなが3年生のときに運動会でおどった思い出の曲「ダイナミック琉球」です。歌はよく知っていると思いますが、音源を作ったので、聴きながら練習すると上達も早いでしょう。がんばって練習してね♪
 音源を聴くには、ホームページの「子どもたちの様子」から「5年生」、「ダイナミック琉球(音声が出ます)」と進んでください。

「め」が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日にヒマワリとホウセンカのたねを植えました。
「めが出るのはいつかな、いつかな」と毎日かんさつしていると、ついに!1週間たった5月13日、「め」が出ました。ひょこっと土から顔を出した「め」を見つけ、うれしくなりました。

左:ホウセンカは小さく黄緑色がきれいでした。ちょこんとしていてなんともかわいらしかったです。

右:ヒマワリは、たねのぼうしをかぶっていました。くきの下の部分はまだ白っぽく、にょきっと土から顔を出したかんじでした。


両方とも、これから大きくなっていくのが楽しみです。
早くみんなとかんさつがしたいですね。

図工「にぎにぎねん土」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、図工の「にぎにぎねん土」をやってみましたか?
 きょうは、先生たち3人で、ねん土をつかって、それぞれ思いつくままに作ってみました!上のしゃしんが、先生たちのさくひんです。
 さて、もんだいです!上の3つのしゃしんは、だれ先生のさくひんでしょうか?あててみてください!こたえは、みなさんが、とうこうする日に、うしろのロッカーの上にかざってありますので、ぜひ見てください!
 かんがえたり、ためしたりして、かたちをかえながら作るねん土は、とってもたのしいですよ!みなさんも、お休みのあいだに 作ってみてください!

何のたね?(3年生)

画像1 画像1
この二つのたねは、3年生の理科の学習で使うたねです。
左:ヒマワリのたねです。しましまもようがとくちょうです。おなかがふっくりしています。
右:ホウセンカのたねです。ヒマワリにくらべてとても小さいです。黒くてころころしています。

先生たちで連休明けに種まきをしました。
めが出たしゃしんはまた次回!お楽しみに!
画像2 画像2

学校農園 タマネギ畑

学校農園では、4年生が植えたタマネギがもうすぐ収穫を迎えます。
今日は先生たちで畑の草取りをしました。
1枚目の写真は抜く前で、3枚目が抜いた後です。
おいしいタマネギになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字クイズ4

画像1 画像1
 今回の問題は、「一画足すと別の字になる漢字を探そう!」です。例えば、一 ⇒ 二、大 ⇒ 天、口 ⇒ 中などです。意外とたくさんあるかも。ぜひチャレンジしてみてください。

 前回の答えは、田・目・由・申・甲・旦・旧・白・且でした。いくつ見つかったかな。他にも、見たこともないような字があります。調べてみてね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料