子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

道徳朝会

画像1 画像1
 今年度最初の道徳朝会をテレビ放送で行いました。今日のテーマは「校歌のひみつ」です。校歌がどのようにして作られたか、歌詞にどのような意味が込められているかを知りました。自分たちの学校、自分たちの校歌を今まで以上に好きになってくれたらいいなと思います。早くみんなで校歌を歌える日がくるといいです。

いい感じ!

画像1 画像1
3年生の図工「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」の学習で絵の具を使っての技法を学びました。学んだ技法で海の中を表現し、分散登校中に作ったおりがみの魚を泳がせました。教室前に飾るとまるで水族館みたいでいい感じ!個性あふれる作品に仕上がりました。

さつまいも畑を耕したよ

画像1 画像1
 たんぽぽ級で、さつまいもを植えようと計画しました。
 立派なさつまいもが育つように、まずは、畑を耕しました。
 元気なさつまいもが育ってくれるといいです。

たなばたかざり☆1年生 生活&図工

画像1 画像1
生活と図工の時間を使い、進めてきた七夕飾りも今日で完成しました!
今日は、生活の時間に書いた願いのこもった短冊と図工の時間に作ったちょきちょきかざりを笹につけました。 
笹につける活動では、難しさも感じたようでしたが、その分「できた!!」の達成感が大きかったようです。

ちょきちょきかざり 1年生図工

画像1 画像1
1年生の今日の図工は、はさみと折り紙を使ってちょきちょきかざりを作りました。
先週作った七夕飾りを増やしました。教室には、ちょきちょきかざりの素敵なカーテンが出来ました!教室に入ってくるのが楽しくなりそうです♪

安全に登下校しよう

画像1 画像1
今日の朝会では「安全な登下校について」動画を見ながら確認し合いました。分かっていることでも大事なことだからこそ、繰り返し指導していきます。
梅雨時は傘をさすことも多く、危険も増します。安全に十分注意して登下校してほしいと思います。

モンシロチョウに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、さなぎになったモンシロチョウのよう虫。みんなで毎日楽しみに観察していたところ、ついに!チョウになりました!!朝、教室に入ってくるなり、虫かごをのぞきこむ子どもたち。「チョウになってる!」「先生、チョウになるところ見た?」と喜びながら見つめていました。休校により、たまご、よう虫の観察が実際にできませんでしたが、さなぎやチョウの観察をみんなでできてよかったです。

委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の委員会活動がスタートしました。本格的な活動は夏休み明けからになりますが、委員会ごとに「今できること」を考えて計画を立てました。

夏至の日食を見てみよう

画像1 画像1
 6月21日(日)は二十四節気の一つである夏至。この日の夕方、日本全国で「部分日食」が起こります。
 日食とは、月が太陽の前を横切るため、月によって太陽の一部(または全部)がかくされる現象です。日食の開始は16時ごろからで、最も欠ける時間帯は17ごろの予想。
 日本で部分日食が見られることは、それほど珍しいことではありませんが、夏至の日に日食が見られるのはとても珍しく、前回は徳川家光が将軍だったころ、そして次に見られるのは800年くらい先だとか。そうなると今回の日食が貴重なものに思えてきますね。
 太陽からは強い光と熱が出ているので、目を傷めないように、必ず日食グラスなどを使って安全に観察してください。

5年(サツマイモ苗植え)

 6月16日(火)梅雨の晴れ間、学校農園にサツマイモの苗を植えました。配られた苗をよく観察しながら、農園ボランティアの安野さんの話を聞き、苗は真っ直ぐ立てて植えるのではなく、横に寝かせて植えること。みんなが植える苗は無農薬で育てられた物。無農薬で育てられている畑は災害に強いこと。など、様々な話を聞かせていただきました。植えたサツマイモの苗は、11月頃収穫の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙を使って七夕飾りを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の今日の図工では、はさみを使って七夕飾りを作りました。今日作ったのは、ちょうちんと天の川。一つ、また一つと作っていくうちにはさみの使い方が上手になっていきました。また来週の図工で取り組み、飾りを増やしていきます。

「からだ元気!かからない うつさない」

画像1 画像1
 今日は学校保健委員会をテレビ放送で行いました。みんなが健康で過ごすために、そして健康に成長するために、どんなことに気をつけたらよいかをみんなで考える会です。
 「新型コロナウイルスって何?予防には何が大切なの?」ということを分かりやすい動画で学びました。
 今日のお話の内容と、アンケート結果を資料として配りました。ご家庭でもぜひ話題にしていただき、みんなで力を合わせて「からだ元気!かからない うつさない」を合言葉に元気な一年にしましょう。

みんなでみんなを守ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月)から通常日課が再開しました。

子どもたちは、休み時間の始まりや終わりの時間を守る、手洗いのために少し早めに教室の戻る、校内ではマスクの着用をするなど、約束を守って行動しようとしています。

今までとは、少し違う生活のしかたがありますが、みんなでみんなを守るようこれからも考えていきます。

子どもたちの下校後は、教職員で掃除、消毒をしています。みんなを守ろうと取り組んでいます。


花のある学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関やトイレなど、校舎のそこかしこにそっと花が飾られています。

蒸し暑い日々ですが、花を見ると、心にふっと風がふくように、さわやかな気持ちになれます。

生け花ボランティアの方や校務用員さんによるものです。



ボランティアについては、子どもたちと直接、接しないものからお願いしています。

今年度も、皆様のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。






さなぎに。

画像1 画像1
モンシロチョウのよう虫がついにさなぎになりました。チョウになる準備の期間です。チョウになるのが楽しみですね。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から今年度の給食がスタートしました。1年生にとっては小学校初めての給食。当番の子も先生の話をよく聞いて、上手に配ることができました。

植えかえを・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、子どもたちと観察したヒマワリとホウセンカ。大きくなってきたので、花だんに植えかえをしました。ちょうど3年生の教室からも見えるので(左の写真のように)、これからどう成長していくのかみんなで見守っていきたいと思います。

紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りし、あじさいがきれいにさいています。以前、色のついてなかったあのあじさいはきれいな青や紫色に!あじさいは土の酸性度によって色が変わるといわれています。雨に打たれながら色鮮やかにさくあじさい。今が見頃です!

4年生 学級園

4年生の学級園です。ツルレイシとへちまを育てています。ツルレイシは、つるが出てきて支柱に絡んできています。大きく育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々に見守られて

画像1 画像1
 今日で2週間の分散登校が終わりました。通常日課とは違い、1日に2回の登下校がありましたが、無事に終えることができました。登下校の見守りボランティアの皆様には、これまで以上にご負担をおかけしました。心より感謝申し上げます。「おはよう!」「お帰り!」と笑顔でお声かけいただき、子どもたちも元気をいただいていました。地域の方々に見守られていることを改めて感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料