子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

冬のお便り

画像1 画像1
今日は「冬至」です。今朝も一段と冷え、子どもたちからたくさんの冬の便りが届きました。
「葉っぱが凍ってた!」「車の窓が凍って真っ白だったよ。」「水が凍ってたよ!」
寒さが厳しくなってきました。学校から見える富士山の雪化粧はまだうっすらといった感じですが、冬本番。寒さに負けず過ごしましょう。

昔遊び発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昔遊びの名人を目指して練習を重ねてきました。本日は、その練習の成果を発揮して、名人技を披露する発表会を行いました。
 どのグループもすごい!!見ていた子どもたちからは大歓声と大きな拍手がおこりました。そして、「まさに名人だと思いました!」「私も○○さんに教えてもらいたいです!」といったうれしい感想がたくさん出され、大満足の様子でした。
 もうすぐ冬休みです。ぜひ、お子さんと一緒に家族で昔遊びを楽しんでみてください!

ともだちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図画工作ではともだちハウスを作りました。ただの空き箱が素敵なお家に大変身!!大きなお風呂やプール、エレベーターやブランコ、隠し部屋などなどたくさん工夫がされていて、見ているだけでワクワクしました。来週は、みんなで遊びたいと思います。クラスの友達のともだちハウスをみて子どもたちがどんな表情を見せてくれるのか、とても楽しみです!
 来週の鑑賞が終わったら、ともだちハウスを持って帰ります。ぜひ、子どもたちの話をたくさん聞いて、一緒に遊んでみてください!

工事中。

画像1 画像1
最近、南校舎の外壁工事が行われています。
毎日違った作業をしている工事の人たちに興味津々。「こんにちは。」「がんばってください。」「何してるんですか。」作業中にもかかわらず声をかける子どもたち。高い足場にバランスよく乗り作業する姿、寒い中一生懸命働く姿に見とれている子どもたちなのでした。

火の用心。

社会「火事からまちを守る」で、消防について学習している3年生。
先日、学校にある防火設備の調査をしました。「思ったよりいっぱいあった。」「けむり感知器が多かった!」と興奮気味で探し回っていました。「家にも消火器あるよ。」「うちには熱感知器があったよ。」「通学路にも消火器あった!」と毎日様々な発見の報告が舞い込んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝をこめて。

今週は給食週間です。いつも給食を作ってくださっている調理員さんへ感謝の気持ちを形にしました。毎日楽しみにしている給食。これからも作ってくださっているすべての方に感謝をしながら、おいしくもりもりいただきたいと思います。
画像1 画像1

上達中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習もなれてきた3年生。準備や片付けもとてもスムーズになってきました。
今回は、「つり」に挑戦しました。ひらがなに初挑戦。二文字書くのも初挑戦。初めてづくしでしたが、ひらがなの丸みを意識したり、筆の動きに注意したりしながら全集中で頑張りました。小筆で書く名前も上手になってきました。今週からは「書き初め」に挑戦中です。

6年「家庭科 まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1
 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、栄養士の山崎先生から献立を考えるために大切なことについて学びました。子どもたちは、栄養のバランス・季節感・彩り・調理法・予算・家族の好みなどを考え、家族のために栄養のバランスがよい献立作りをしていました。

集まれ!光!!

理科「太陽の光」の学習をした3年生。
虫眼鏡で太陽の光を集める実験をしました。白と黒の色画用紙と虫眼鏡を持って、校庭へ。はじめは太陽の光を集めるのに苦労していましたが、虫眼鏡の向きを変えたり、画用紙をかたむけたりすると次第に光が集められるように。
黒の画用紙は、光を集めるとけむりが!その様子に子どもたちもびっくり!!白の画用紙では、光を集めるとまぶしく反射し、その明るさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『たぬきの糸車紙芝居発表会』1年生 国語

画像1 画像1
国語の学習で、たぬきの糸車の紙芝居を作り、グループごとに練習を重ねてきました。今日は、その発表会でした。登場人物になりきって台詞を読んだり、聞き手を意識して読んだりする姿に成長を感じました。

『いろいろな作品を楽しんで…』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今、学校の中には全学年代表児童の図工作品が展示されています♪今日は、その作品を鑑賞し、良いところを見つけました。

『絵の具でペッタンコ!』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は、画用紙の半分に絵の具でブチューッと絵を描き、半分に折り、ペッタンコしました。開いた時に「わぁー、こんなになった!」と驚き、「これランプみたい!」など、いろいろなものに見えたようです。次回の図工で、乾いたこの作品にクレヨンで付け足しをして、完成させます。

『たぬきの糸車』1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習は、『たぬきの糸車』というお話に入りました。今日は、教科書の絵を真似て、紙芝居づくりを始めました。この後、自分の担当する紙芝居のページを、読む練習に入ります。自分で作った紙芝居を発表することを楽しみにしながら、紙芝居づくりに励んでいます♪

6年「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 小田原松風ライオンズクラブの方にご来校いただき、薬物乱用防止についてお話をしていただきました。薬物やタバコを使用した時の恐ろしさについて、DVDを通して学びました。薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に自分の身体を大切にしてほしいと思います。

『松ぼっくりでツリーづくり』1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科の時間は、松ぼっくりでツリーを作りました。持ってきた材料をボンドで松ぼっくりにつけて、思い思いのツリーを作っていました♪

2年図工「木はだをかんじて」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に続き、図工では「木はだをかんじて」絵に表す学習を行いました。今回は、絵の具を使って色を塗りました。使った色は、「赤・青・黄」の3色のみです。色を混ぜながら、「あっ、オレンジになった!」「いろいろな茶色ができたよ!」などと、絵の具マジックを楽しみながら、それぞれが自分のお気に入りの木になるように絵を仕上げていきました。そしてできあがった木に「ふしぎな木」「やさしい木」「ふたごの木」などと名前をつけて飾りました。
 これから「みんな違ってみんなすてきな木」が廊下にずらりと並びます!どうぞお時間があるときに子どもたちの作品を見にいらしてください!
(お話の絵も展示中です。)

『ならべて ならべて』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で、造形遊びの活動をしました。教室にあるものや、中庭の自然のものを並べて、何に見えるのか考えました。とても楽しんで活動することができました!

友情の輪プロジェクト その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友情の輪プロジェクトその3は、各クラスの出し物です。1組→2組→3組の順番に行いました。1組は、プロジェクターを使い、替え歌とダンス、2つのグループに分かれて披露しました。2組は、お笑い・ダンス・レクリエーションと4つのグループに分かれて披露しました。3組は、クラス全体で劇を披露しました。どの出し物も、クラスカラーがきらりと光っていました。

友情の輪プロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友情の輪プロジェクトその2は、いよいよキャンドルファイヤーです。「火の神」と「火の子」が登場し、会場を盛り上げました。火の子たちは、「やさしさ」「協力」「友情」の炎を火の神から授かり、キャンドルに灯しました。火の神には、学年レクリエーションに参加していただきました。

友情の輪プロジェクト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)楽しみにしていた友情の輪プロジェクトが行われました。それぞれの実行委員のを中心に、レクリエーションやキャンドルファイヤー、クラスの出し物を順番に行いました。その1では、「学年の飾り付け、6年生で頑張りたいこと」を一人一人書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料